( 1 )「隋書‐倭国伝」に、漆塗りのくつを履いているが庶民は裸足が多いとの記述があり、紀元六〇〇年前後の日本の事情が分かる。奈良・平安時代にはくつの種類が豊富になり、官位・身分によって着用するくつの種類が定められた。
( 2 )「沓」には「鞜」の省文としてクツという国訓が生じた。クツの意で用いる「沓」の例は、古く「播磨風土記‐揖保」「新撰字鏡」などに見え、「色葉字類抄」では、「鞜」の注に「沓」を「俗用」するとの説明が見える。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
足を覆い包む形の日本の履物。皮革や錦,糸,麻,わらなどで作られた。縄文時代後期の遺跡から長沓形の土器が出土,また,古墳時代の人物埴輪も長沓や短沓をはいており,皮を縫いとじた沓と思われる。江田船山古墳(熊本県)からは金銅沓が出土しており,地方豪族が権威の象徴として儀礼の際に足を通したものと思われる。
奈良時代には舃(せきのくつ),履,靴(かのくつ),鞋(かい)等のくつが中国から伝来し,大宝律令にも定められた。黒い漆を塗った烏皮(くりかわ)舃は皇太子や諸臣の礼服(らいふく)用,緑舃は内親王や三位以上の内命婦(ないみようぶ)がはいた。履には浅履と深履があり,浅履は浅い木彫りのくつで,天皇や文官の朝服に,深履は皮の長ぐつで,雨天や積雪のとき貴族がはいた。わら製の長ぐつは藁深履といい,天皇や上皇が雪見に,毛皮製の毛履(けぐつ)は貫(つらぬき)ともいい,検非違使(けびいし)や鎌倉時代の武将が乗馬や軍陣で用いた。靴は立てあげのあるなめし革のくつで,武官の礼服に用いた。半靴(ほうか)は靴を簡略にしたもので,靴先をとがらせ,靴帯(かたい)を省き,平安時代から武士が乗馬に用いた。鞋には,錦鞋(きんかい),挿鞋(そうかい),糸鞋(しかい),草鞋(わらぐつ)がある。牛皮底の紫色綾布のくつは挿鞋といい天皇や皇后が上ばきに,表を錦,内側を絹布で張った錦鞋は女官が,糸を編んだ糸鞋は幼帝や皇太子,舞楽の舞人が用いた。麻で編んだ麻鞋(まかい)は諸衛の宮人が,わらの草鞋は衛士がはいた。これが平安時代中ごろには鼻緒式のわらじに作り変えられた。
執筆者:潮田 鉄雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…武家も将軍以下五位以上の者は大儀に際して着装した。束帯の構成は冠,袍(ほう),半臂(はんぴ),下襲(したがさね),衵(あこめ),単(ひとえ),表袴(うえのはかま),大口,石帯(せきたい),魚袋(ぎよたい),履(くつ),笏(しやく),檜扇,帖紙(たとう)から成る。束帯や十二単のように一揃いのものを皆具,あるいは物具(もののぐ)といった。…
※「沓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新