デジタル大辞泉
「涼しい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すずし・い【涼】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]すず
し 〘 形容詞シク活用 〙 - ① 暑苦しくなくて気持がよい。ほどよく冷ややかである。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「初秋風須受之伎(スズシキ)夕(ゆふべ)解かむとそ紐は結びし妹に逢はむため」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三〇六)
- 「おのづから涼しくもあるか夏衣日も夕暮の雨のなごりに〈藤原清輔〉」(出典:新古今和歌集(1205)夏・二六四)
- ② つめたい。また、寒い。
- [初出の実例]「孟冬(かむなつき)の作陰(ススシキ)之月(つき)」(出典:日本書紀(720)雄略即位前(前田本訓))
- 「冷(ススシき)水を以て、面に灑(そそ)きて」(出典:龍光院本妙法蓮華経平安後期点(1050頃)二)
- ③ 物のさまがすっきりとしていて、さわやかである。いかにもすがすがしく感じられる。見た目にあざやかである。
- [初出の実例]「秋の夜の月影すずしき程」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
- 「色白く、鼻筋通り〈略〉見るだに涼(スズシ)き美人なり」(出典:義血侠血(1894)〈泉鏡花〉一)
- ④ ことばや動作がはっきりしていてすがすがしい。
- [初出の実例]「みめかたちも人にすぐれ、心もかいがいしくみへしかば、よその人々もすずしくこそみ候しに」(出典:日蓮遺文‐上野殿後家尼御前御書(1280))
- 「ゆくゑにおいては存ぜぬとことばすずしく申さるる」(出典:浄瑠璃・出世景清(1685)三)
- ⑤ 心がさわやかである。心中にわだかまるところがなく快い。わずらいがない。
- [初出の実例]「さざ波や志賀の浦風いか許(ばかり)心の内の涼かるらん〈藤原公任〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)哀傷・一三三六)
- 「思ふ事かつがつかなひぬる心地してすすしう思ひ居たるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ⑥ 目もとがはっきりしている。目にけがれがない。
- [初出の実例]「清は目のすすしい本揚はまゆのあがった体ぞ」(出典:京大二十冊本毛詩抄(1535頃)四)
- ⑦ いさぎよい。
- [初出の実例]「事の賾(おぎろ)、実(まこと)に思切たる体(てい)哉と、先づ、涼(スズ)しくぞ見えたりける」(出典:太平記(14C後)二五)
- ⑧ 潔白である。無実である。
- [初出の実例]「おそらくすずしいこの新七に、ない難(なん)つけてひま出させ」(出典:浄瑠璃・淀鯉出世滝徳(1709頃)上)
- ⑨ 厳然としている。いかめしい。
- [初出の実例]「魯般、意匠を窮めて成風天の望に冷(すずし)く、毗首(びしゅ)、手功を尽せり」(出典:海道記(1223頃)鎌倉遊覧)
- ⑩ つめたくさめている。興のないさま。
- [初出の実例]「世のなかの遊びの道に冷(すずしき)は酔泣(ゑひなき)するにあるべかるらし」(出典:万葉集(8C後)三・三四七)
涼しいの語誌
上代では「秋の風」に対して用いられ、中古では、多くの場合、暑さが去った後の快い低温を表わす。中古・中世を通じて、感覚主の状態だけでなく、対象の状態を表現して、②に挙げた訓点資料例にある「すずしき水」のように用いられることもあった。しかし、こういった対象の状態を表わす用法は、漢文訓読体や、漢文調の強い文章に偏って見られる傾向があり、おそらく「涼」の字義に引きずられた特別な用法で、和語としての「すずし」には、対象の状態を表わす用法は本来無かった可能性が高い。
涼しいの派生語
すずし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
涼しいの派生語
すずし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 