デジタル大辞泉
「濁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にごり【濁】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「にごる(濁)」の連用形の名詞化 )
- ① 水や空気などがにごっていること。澄んでいないこと。また、その状態。
- [初出の実例]「にごりなききよたきがはのきしなればそこよりさぞと見ゆるふぢなみ」(出典:忠岑集(10C前))
- 「濁りある水にも月は宿るぞと思へばやがて澄む心かな〈願蓮〉」(出典:新後拾遺和歌集(1383‐84)釈教・一四九三)
- ② 物事がよごれてきたないこと。また、その状態。汚濁。特に、心や世の中の状態についていい、けがれた状態、潔白でない状態、あるいは、仏教でいう五濁(ごじょく)などの煩悩・妄執にとらわれた迷いの状態をたとえるのに用いることが多い。
- [初出の実例]「五の濁の世を厭ひ離給へり」(出典:観智院本三宝絵(984)序)
- 「心のにごりも清まる心ちすれ」(出典:徒然草(1331頃)一七)
- ③ 音声が濁音である状態、および、それを表記する符号。濁点。
- [初出の実例]「文字のすみ、にごり、句語の上下、よみと声との違を論じて」(出典:俳諧・蕉門一夜口授(1773))
- ④ 「にごりざけ(濁酒)」の略。
- [初出の実例]「清酒、醴(ニコリ)」(出典:和泉往来(平安末)一〇月)
だく【濁】
- 〘 名詞 〙
- ① 水が澄んでいないこと。にごっていること。にごり。〔詩経‐邶風・谷風〕
- ② けがれていること。乱れていること。また、正しくないこと。不正。〔楚辞‐漁父辞〕
- ③ 「だくおん(濁音)」の略。
にごし【濁】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「にごす(濁)」の連用形の名詞化 ) 池・川などの水をにごらせて魚をとる方法。にごしぶち。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「濁」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 