デジタル大辞泉
「焼く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や・く【焼】
- [ 1 ] 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
- [ 一 ] 火・光・薬品などによって、物の状態を変える。
- ① 火をつけて燃やす。燃焼させる。たく。
- [初出の実例]「枯野を 塩に夜岐(ヤキ) 其が余り 琴に作り」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ② 燃やして形をなくす。燃やして灰にする。焼失する。
- [初出の実例]「新羅人、百済の南の畔の四の州を焼燔(ヤク)」(出典:日本書紀(720)天智二年二月(北野本訓))
- ③ 火にあてたり、くべたりして、つくりあげる。加熱して、食べたり、使用したりできるようにする。
- [初出の実例]「岩の上に小猿米野倶(ヤク)米だにも食げて通らせ山羊の老翁」(出典:日本書紀(720)皇極二年一〇月・歌謡)
- ④ 灸をすえる。
- [初出の実例]「遂に便ち灸三十余処を炯(ヤケ)り」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- ⑤ 日光にあてて、変色させる。日光に曝して皮膚を黒くする。
- [初出の実例]「私は泳ぎ疲れて、〈略〉腹這いになり、背中を焼いた」(出典:夏の流れ(1966)〈丸山健二〉五)
- ⑥ 写真で原版に光をあてて陽画をつくる。
- [初出の実例]「顔の先一間四方がぼうとして何だか焼(ヤ)き損なった写真の様に曇ってゐる」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)
- ⑦ 薬品で物などをこがす。
- [初出の実例]「自ら硝石精を以て額上を焼き、其面貌を変じて」(出典:文明東漸史(1884)〈藤田茂吉〉内篇)
- ⑧ 強い、火のついたような刺激を与える。
- [初出の実例]「粗悪なブランデーの刺戟が彼の喉をやいた」(出典:夜と霧の隅で(1960)〈北杜夫〉八)
- [ 二 ] 心の働かせかたを比喩的にいう。
- ① 心を悩ます。胸をこがす。
- [初出の実例]「冬ごもり春の大野を焼く人は焼きたらねかも吾が情熾(やく)」(出典:万葉集(8C後)七・一三三六)
- ② 種々に気を配る。あれこれめんどうをみる。
- [初出の実例]「おのれが世話をやかするに依て落まい馬にまで落る」(出典:虎寛本狂言・止動方角(室町末‐近世初))
- ③ ( 「妬」とも書く ) 嫉妬する。悋気する。
- [初出の実例]「だみたる恋を柴や町、やかるるたねと知ながら、猶もえくゐの燃やすき」(出典:浮世草子・新竹斎(1687)四)
- ④ うれしがらせを言う。おだてる。江戸前期、上方の遊里で用いた語。
- [初出の実例]「うちつけより人をやくこと上手也」(出典:評判記・剥野老(1662)山中山三郎)
- [ 2 ] 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒やける(焼)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
焼く
CDやDVDにデータを書き込むことを指す俗語です。これらのディスクは、情報を書き込んだ後、レーザー光線の熱で温かくなります。そのため、「焼く」というようになりました。
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 