デジタル大辞泉 「狭」の意味・読み・例文・類語 きょう【狭〔狹〕】[漢字項目] [常用漢字] [音]キョウ(ケフ)(慣) [訓]せまい せばめる せばまる1 間隔や範囲がせまい。「狭隘きょうあい・狭軌・狭義・狭窄きょうさく・狭小」2 心にゆとりがない。「狭量/偏狭」[名のり]さ[難読]狭霧さぎり・狭山さやま・狭間はざま さ【▽狭/▽小】 [語素]名詞に付いて接頭語的に用いられ、その物の幅が狭いという意を表す。「―物」「―織り」 せ【▽狭】 せまいこと。「…も狭に」の形で用いられる。「山も―に咲けるあしびの悪しからぬ君をいつしか行きてはや見む」〈万・一四二八〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「狭」の意味・読み・例文・類語 せば‐める【狭】 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]せば・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙① 広がりを狭くする。間隔をつめる。へだたりを少なくする。[初出の実例]「紫緋、城邑に満つ。居、側(かたはら)に逼(セハム)」(出典:観智院本唐大和上東征伝院政期点(1150頃))「吾輩の昼寝の時間も狭められた様な気がする」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)② 苦しめる。迫害する。また、肩身の狭いおもいをさせる。[初出の実例]「先祖の所領拝領の上は、祐経にせばめられ、おもひながらぞ候らん」(出典:曾我物語(南北朝頃)八)「ひろいせかいにせばめられ、所の住居もならぬ様に身を持なし」(出典:浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)下) せば【狭】 [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 形容詞「せばい」の語幹から ) 狭(せま)いさま。[初出の実例]「墨のいと黒う、薄く、くだりせばに、裏表(うへ)かきみだりたるを」(出典:枕草子(10C終)二九四)[ 2 ] 〘 名詞 〙 「せばちりめん(狭縮緬)」の略。[初出の実例]「諸布重宝記。縮緬〈六丈物、十丈物〉、〈略〉、狭十丈物〈同〉、唐縮緬」(出典:随筆・柳庵随筆(1819)八) せ【狭】 〘 名詞 〙 ( 形容詞「さし(狭)」の「さ」と同源で、せまい状態をいう語か ) せまいこと。せまいさま。「…も狭に」の形で、…もせまくなるほどに、…もいっぱいにの意で用いられる。[初出の実例]「山も世(セ)に 咲ける馬酔木の あしからぬ 君を何時しか 往きてはや見む」(出典:万葉集(8C後)八・一四二八)「水もせに浮きぬる時はしがらみのうちのとのとも見えぬもみちは〈伊勢〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)羇旅・一三五九) さ【狭】 〘 造語要素 〙 ( 名詞に付いて接頭語的に ) そのものの幅が狭いことを表わす。「狭物(さもの)」「狭織(さおり)」など。 せばし【狭】 〘 形容詞シク活用 〙 ⇒せばい(狭) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「狭」の読み・字形・画数・意味 狭常用漢字 9画(旧字)狹人名用漢字 10画(異体字)12画 [字音] キョウ(ケフ)・コウ(カフ)[字訓] せまい[字形] 形声旧字は狹に作り、夾(きょう)声。夾は腋下に人を挟(さしはさ)む形で、狭の意がある。〔説文〕にみえず、〔玉〕に「今、闊狹と爲す」と広狭の意とする。字が犬に従うのは、狭いけもの道の意であろう。[訓義]1. せまい、せばまる。2. 狭少、狭隘、広さの乏しいこと。[古辞書の訓]〔新字鏡〕狹 加万志々(かましし) 〔名義抄〕狹 サジ・セバシ・ワキバサム 〔字鏡集〕狹 サシ・ササニス・セハシ・ハサム・ワキハサム・シルス・マナブ[語系]狹・・陜heapは同声。陜は〔説文〕十四下に「隘(せま)きなり」、〔玉〕に「廣からざるなり」という。狹の本音はheapと同じく、檻(おり)(こうかん)の類をもいう。[熟語]狭▶・狭隘▶・狭義▶・狭急▶・狭郷▶・狭▶・狭▶・狭窄▶・狭斜▶・狭邪▶・狭弱▶・狭小▶・狭浅▶・狭中▶・狭長▶・狭薄▶・狭迫▶・狭量▶・狭劣▶・狭路▶・狭廬▶・狭陋▶[下接語]狭・隘狭・狭・狷狭・広狭・猜狭・窄狭・識狭・短狭・地狭・迫狭・狭・偏狭・阨狭 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報