デジタル大辞泉
「狭」の意味・読み・例文・類語
さ【▽狭/▽小】
[語素]名詞に付いて接頭語的に用いられ、その物の幅が狭いという意を表す。「―物」「―織り」
せ【▽狭】
せまいこと。「…も狭に」の形で用いられる。
「山も―に咲けるあしびの悪しからぬ君をいつしか行きてはや見む」〈万・一四二八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せば‐める【狭】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]せば・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① 広がりを狭くする。間隔をつめる。へだたりを少なくする。
- [初出の実例]「紫緋、城邑に満つ。居、側(かたはら)に逼(セハム)」(出典:観智院本唐大和上東征伝院政期点(1150頃))
- 「吾輩の昼寝の時間も狭められた様な気がする」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)
- ② 苦しめる。迫害する。また、肩身の狭いおもいをさせる。
- [初出の実例]「先祖の所領拝領の上は、祐経にせばめられ、おもひながらぞ候らん」(出典:曾我物語(南北朝頃)八)
- 「ひろいせかいにせばめられ、所の住居もならぬ様に身を持なし」(出典:浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)下)
せば【狭】
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 形容詞「せばい」の語幹から ) 狭(せま)いさま。
- [初出の実例]「墨のいと黒う、薄く、くだりせばに、裏表(うへ)かきみだりたるを」(出典:枕草子(10C終)二九四)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 「せばちりめん(狭縮緬)」の略。
- [初出の実例]「諸布重宝記。縮緬〈六丈物、十丈物〉、〈略〉、狭十丈物〈同〉、唐縮緬」(出典:随筆・柳庵随筆(1819)八)
せ【狭】
- 〘 名詞 〙 ( 形容詞「さし(狭)」の「さ」と同源で、せまい状態をいう語か ) せまいこと。せまいさま。「…も狭に」の形で、…もせまくなるほどに、…もいっぱいにの意で用いられる。
- [初出の実例]「山も世(セ)に 咲ける馬酔木の あしからぬ 君を何時しか 往きてはや見む」(出典:万葉集(8C後)八・一四二八)
- 「水もせに浮きぬる時はしがらみのうちのとのとも見えぬもみちは〈伊勢〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)羇旅・一三五九)
さ【狭】
- 〘 造語要素 〙 ( 名詞に付いて接頭語的に ) そのものの幅が狭いことを表わす。「狭物(さもの)」「狭織(さおり)」など。
せば
し【狭】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「狭」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 