県魚(読み)ケンギョ

デジタル大辞泉 「県魚」の意味・読み・例文・類語

けん‐ぎょ【県魚】

各都道府県で、郷土を代表するものとして選び定められた魚介秋田県のハタハタ、高知県カツオなど。
[補説]県魚一覧(選定している県)
青森 ヒラメ
岩手 ナンブサケ
秋田 ハタハタ
山形 サクラマス
茨城 ヒラメ
群馬 アユ
埼玉 ムサシトミヨ
千葉 タイ
新潟 ニシキゴイ
富山 ブリホタルイカシロエビ
石川 サヨリカレイイカアマエビズワイガニ/コウバコガニ・ブリ
福井 エチゼンガニ
岐阜 アユ
愛知 クルマエビ
三重 イセエビ
奈良 キンギョアユアマゴ
和歌山 マグロ
鳥取 ヒラメ
島根 トビウオ
広島 カキ
山口 フグフク
香川 ハマチ
愛媛 マダイ
高知 カツオ
長崎 タイイカアマダイアジイサキアワビサバトビウオアゴ)・ヒラメブリイワシフグ
熊本 クルマエビ
沖縄 タカサゴグルクン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む