県魚(読み)ケンギョ

デジタル大辞泉 「県魚」の意味・読み・例文・類語

けん‐ぎょ【県魚】

各都道府県で、郷土を代表するものとして選び定められた魚介秋田県のハタハタ、高知県カツオなど。
[補説]県魚一覧(選定している県)
青森 ヒラメ
岩手 ナンブサケ
秋田 ハタハタ
山形 サクラマス
茨城 ヒラメ
群馬 アユ
埼玉 ムサシトミヨ
千葉 タイ
新潟 ニシキゴイ
富山 ブリホタルイカシロエビ
石川 サヨリカレイイカアマエビズワイガニ/コウバコガニ・ブリ
福井 エチゼンガニ
岐阜 アユ
愛知 クルマエビ
三重 イセエビ
奈良 キンギョアユアマゴ
和歌山 マグロ
鳥取 ヒラメ
島根 トビウオ
広島 カキ
山口 フグフク
香川 ハマチ
愛媛 マダイ
高知 カツオ
長崎 タイイカアマダイアジイサキアワビサバトビウオアゴ)・ヒラメブリイワシフグ
熊本 クルマエビ
沖縄 タカサゴグルクン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む