糸魚川-静岡構造線(読み)いといがわしずおかこうぞうせん(英語表記)Itoigawa-Shizuoka tectonic line

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「糸魚川-静岡構造線」の意味・わかりやすい解説

糸魚川-静岡構造線
いといがわしずおかこうぞうせん
Itoigawa-Shizuoka tectonic line

日本列島を東北日本西南日本に分ける地質構造線。日本海岸の糸魚川市から,姫川,松本市,諏訪湖韮崎市を経て,太平洋岸の静岡市までの南北約 250kmを走る。1918年地質学者の矢部長克により命名された。フォッサ・マグナの西縁を画する大断層で,逆断層が露呈し,場所によっては横ずれ断層も発達している。西は中生代古生代岩石を主とする山岳地帯,東は新生代新第三紀地層,花崗岩類,火山岩からなるなど,構造線の両側地質構造地殻変動様式が大きく異なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android