デジタル大辞泉
「取結ぶ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐むす・ぶ【取結】
- 〘 他動詞 バ五(四) 〙 ( 「とり」は接頭語 )
- ① お互いに結びかためる。約束、契約、社会的関係などを結ぶ。
- [初出の実例]「大坂はおもふより人の心うはかぶきにして〈略〉取むすぶより無用の外聞斗をつくろひ」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)四)
- ② 双方の仲をとりもつ。なかだちをする。
- [初出の実例]「取むすぶ中や連理の柳樽〈吉当〉」(出典:俳諧・桜川(1674)春一)
- ③ 組織する。設立する。結成する。
- [初出の実例]「某当りの若い衆と寄り合うて、連歌の初心講を取結んで御ざれば」(出典:虎寛本狂言・察化(室町末‐近世初))
- ④ 作る。構える。
- ⑤ 機嫌をそこなわないようにする。さまざまな手段によって、人の機嫌がよいようにする。
- [初出の実例]「エエ一席相変らず有りふれたるお噂を申上げまして御機嫌を取結ぶやうな訳で御座いますが」(出典:落語・つよがり(1890)〈三代目三遊亭円遊〉)
- ⑥ 戦いを交える。開戦する。
- [初出の実例]「カッセンヲ torimusubu(トリムスブ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑦ ある状態と結びつく。関わりをもつ。
- [初出の実例]「風(ふ)と病にとりむすびて食すすまず」(出典:談義本・無而七癖(1754)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 