(読み)アリ

デジタル大辞泉 「蟻」の意味・読み・例文・類語

あり【×蟻】

膜翅まくしアリ科の昆虫総称。体は小形で、黒色または赤褐色。頭・胸・腹部の間がくびれている。1匹の女王アリ少数雄アリ、多数の働きアリで集団生活を営む。地中樹木に巣を作り、時に巨大な蟻塚を作る。日本にはクロヤマアリクロオオアリサムライアリなど100種以上が知られる。 夏》睡蓮の乾きたる葉に―遊ぶ/年尾
木材の先端に作る、先が広がった鳩尾きゅうび形。継ぎ手仕口しくちなどに用いる。

ぎ【蟻】[漢字項目]

[音]ギ(呉)(漢) [訓]あり
〈ギ〉昆虫の名。アリ。「蟻酸蟻集
〈あり〉「蟻塚蟻地獄白蟻

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蟻」の意味・読み・例文・類語

あり【蟻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. アリ科に属する昆虫の総称。体色はふつう黒または赤褐色で、体長二~五ミリメートルのものが多い。頭、胸、腹部に区分され、特に胸部と腹部の間に深いくびれがある。大部分の種類では毒針はないが、蟻(ぎ)酸を放出する。地中や樹中に巣をつくり、女王アリ(雌アリ)、働きアリ、王アリ(雄アリ)などによる集団生活を営み、それぞれ分業する。女王アリ、王アリにははねがあり、羽蟻と呼ばれる。女王アリは空中での交尾後、はねは脱落し、多くの卵を産む。種類は多く、世界に広く分布。日本では約一〇〇種がみられる。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「ありは、いとにくけれど、〈略〉水の上などを、ただあゆみにあゆみありくこそをかしけれ」(出典:枕草子(10C終)四三)
  3. 木材の端に、鳩尾(きゅうび)のように先を広く作った突起。他の木にはめ込んで、抜けないようにするためのもの。〔日本建築辞彙(1906)〕
  4. ありさし(蟻差)
  5. 衣服の部分の名称。袍(ほう)や直衣(のうし)下方にある、襴(らん)左右に垂れている、耳のような部分。衽(おくみ)
    1. [初出の実例]「襴の左右に耳の様なる物をばありといふ」(出典:連阿口伝抄(1366)束帯)

蟻の語誌

上代から「あり」という語があったことは、訓仮名として用いられているところから知られる。中古・中世期までは和歌や物語・日記類には、ほとんど現われないが、随筆類・説話類には「蟻通し」の説話やその生態習性をとらえた話題で、しばしば現われている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「蟻」の読み・字形・画数・意味


19画

[字音] ギ・ガ
[字訓] あり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は義(ぎ)。字はまた・蛾に作り、蟻冢を作る技術を蛾術という。〔説文〕に蟻字を収めず、蛾字条十三上に「羅なり」とあり、徐鉉の校記に〔爾雅、釈虫〕の「蛾・羅、蛾なり」の文を引く。蛾術の蛾は蟻(ぎ)の音でよむ。〔大戴礼、夏小正〕に「十二、玄駒(はし)る」とあり、玄駒とは蟻をいう。

[訓義]
1. あり。
2. ありのような黒い色。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕蟻 アリ 〔字鏡集〕蟻 キササ・アリ・ヒヒル

[熟語]
蟻甕・蟻潰・蟻観・蟻宮・蟻丘・蟻径・蟻穴・蟻結・蟻孔・蟻寇・蟻行・蟻合・蟻酒・蟻聚・蟻集・蟻術・蟻裳・蟻城・蟻壌・蟻・蟻尊・蟻冢・蟻垤・蟻塔・蟻動・蟻・蟻鼻・蟻附・蟻浮・蟻傅・蟻伏・蟻封・蟻磨・蟻民・蟻夢・蟻擁・蟻楼・蟻螻・蟻
[下接語]
巨蟻・群蟻・穴蟻・行蟻・蟻・虫蟻・浮蟻・楼蟻

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「蟻」の解説

蟻 (アリ)

動物。アリ科の昆虫の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android