芦刈(能)(読み)あしかり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芦刈(能)」の意味・わかりやすい解説

芦刈(能)
あしかり

能の曲目。四番目物。五流現行曲。世阿弥(ぜあみ)の作、あるいは田楽(でんがく)系の古能を世阿弥が改作したものか。『大和(やまと)物語』などによる伝説を素材とする。零落して難波(なにわ)名物の芦売りとなった男(シテ)が、乳母(うば)となって出世した妻(ツレ)と再会するメロドラマ風の能。ワキは女の随行者。アイ狂言は里人。芦売りの芸能(御津(みつ)の浜の網を引くさま、乙女たちの笠(かさ)踊りのさまなど)、難波の春の景物をまねしてみせる「笠ノ段」の演技が特徴的である。妻との対面。身を恥じる夫。人々に祝福され、男は装束を改めて酒宴にさっそうと舞い、連れ立って都へ帰って行く。16歳の梅津景久(かげひさ)のこの能が土御門(つちみかど)天皇の御感に入り、「若」の一字を賜って梅若と名のったことから、梅若一門ではとくにだいじにする能である。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android