デジタル大辞泉
「誓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちかいちかひ【誓】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ちかう(誓)」の連用形の名詞化 )
- ① 神仏にかけて約束すること。願(がん)。誓約。
- [初出の実例]「天皇皇太子、〈略〉共に同じく誓願(チカヒ)を発て始めて銅繍の丈六の仏の像(みかた)各々一躯(はしら)を造る」(出典:日本書紀(720)推古一三年四月(図書寮本訓))
- ② 衆生を救おうとする神仏の誓願。弘誓(ぐぜい)。
- [初出の実例]「菩薩はみな大悲のひろきちかひをおこして世をわたす事、そのちかひ広し」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- ③ あることの実行を、将来にかけて固く約束すること。心に期すること。
- [初出の実例]「其笘の屋の女に仮初の誓(チカヒ)して」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)二)
- 「死生背かざるの誓旨(〈注〉チカイ)を述べたり」(出典:浮城物語(1890)〈矢野龍渓〉九)
せい【誓】
- 〘 名詞 〙 ちかうこと。また、ちかいのことば。〔文体明弁‐誓〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「誓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
誓【うけい】
誓約・誓盟とも書く。古代日本で行われた卜占の一種。あることがらの吉凶・黒白などを,祈誓して神意をうかがうこと。《古事記》《日本書紀》に天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)が生まれた子で神意を判断した行為を〈うけい〉と表現している。誓湯(盟神探湯(くかたち))・誓酒(うけざけ)などの方法があった。平安時代以降は他への個人的な呪詛(じゅそ)行為を意味するようになった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 