精選版 日本国語大辞典 「語部」の意味・読み・例文・類語
かたり‐べ【語部】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
古代の職業部の一つ。古伝承を語り伝えて宮廷の儀式で奏上した。『延喜式(えんぎしき)』によると、践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)に、伴宿禰(とものすくね)、佐伯(さえき)宿禰は、美濃(みの)8人、丹波(たんば)2人、丹後(たんご)2人、但馬(たじま)7人、因幡(いなば)3人、出雲(いずも)4人、淡路(あわじ)2人の語部を率いて参加し、語部の古詞(ふるごと)を奏した。「其(そ)の音、祝詞(のりと)に似たり」という古詞の内容は現在伝えられていないが、おそらく天皇霊の「死と再生」の始源の物語や、その継承の由来伝承であったと想像される。それが宮廷儀礼に取り入れられる以前の段階には、地方豪族の首長権継承にあたって、各地の聖水における御阿礼(みあれ)(神の誕生)や御贄(みにえ)貢進の寿詞(よごと)として、さまざまに伝えられたもので、その背景には新嘗(にいなめ)の神事が存在したようである。現在、確認される語部の分布が、東は遠江(とおとうみ)、美濃、西は出雲、備中(びっちゅう)の範囲を出ないので、案外早い時期に宮廷の儀礼に入れられたと考えられている。
[井上辰雄]
『井上辰雄著『古代王権と語部』(1979・教育社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新