デジタル大辞泉
「渡る」の意味・読み・例文・類語
わた・る【渡る/▽渉る】
[動ラ五(四)]
1 間を隔てているものの一方から他方へ越えていく。「浅瀬を歩いて―・る」「橋を―・る」「廊下を―・る」
2 船や飛行機で海外へ行く。また、海外から来る。鳥が繁殖地と越冬地の間をいききすることもいう。「アメリカに―・る」「ツバメの―・ってくる季節」
3 通り過ぎていく。「木々を―・る風」「時雨が―・る」
4 あちらこちらと動いていく。わたりあるく。「方々の店を―・ってくる」
5 (「亘る」とも書く)ある範囲にまで及ぶ。また、広く通じる。「関東一円に―・って被害がでた」「彼の知識は古今東西に―・っている」
6 ある事柄にかかわりをもつ。関係する。「私事に―・って恐縮です」
7 ある時間・期間とぎれずに引き続く。「長時間に―・って論議する」「十年に―・る大工事」
8 世の中を生きていく。暮らす。「世の中を巧みに―・る」
9 他の人の所有物となる。「家屋敷が人手に―・る」
10 配られて、ある範囲全体に届く。ゆきわたる。「資料が出席者全員に―・る」
11 相撲で、双方互角に組む。「四つに―・る」
12 一方から他方へ移動する。行く、または、来る。
「御みづからも―・り給へり」〈源・澪標〉
13 (中世以降、「せ給ふ」「せおはします」などと共に用いて)「ある」「居る」の尊敬語。おありになる。いらっしゃる。補助動詞としても用いる。
「法皇、都の内にも―・らせ給はず」〈平家・七〉
「御ゆづりは此の宮にてこそ―・らせおはしましさぶらはめ」〈平家・八〉
14 (動詞の連用形に付いて)一面に、また、広く…する。また、…しつづける。「晴れ―・る」「鳴り―・る」「行き―・る」「さえ―・る」
[可能]わたれる
[下接句]危ない橋を渡る・石橋を叩いて渡る・負うた子に教えられて浅瀬を渡る・剃刀の刃を渡る・人手に渡る・世を渡る
[類語]越える・越す・過ぎる・通り越す・またぐ・越境する・踏み越える・超す・追い越す・追い抜く・行き過ぎる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わた・る【渡・済・渉・亙】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- [ 一 ] ある経路を通って一方から他方へ行く。
- ① 船や馬などに乗って、また、泳いだり浅瀬を歩いたり、橋を使ったりして、海や川の一方の岸から他方の岸へ行く。
- [初出の実例]「山越えて 海倭
留(ワタル)とも おもしろき 今城のうちは 忘らゆましじ」(出典:日本書紀(720)斉明四年一〇月・歌謡) - 「龍田河紅葉乱れてながるめりわたらば錦中やたえなむ〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二八三)
- ② 船や航空機で他国へ行く。また、他国から来る。渡航する。物が渡来することにもいう。
- [初出の実例]「すめろきの 遠の朝廷(みかど)と 韓国に 和多流(ワタル)わが背は」(出典:万葉集(8C後)一五・三六八八)
- 「宋朝より勝れたる名医わたれり」(出典:平家物語(13C前)三)
- ③ 鳥が空中を飛び過ぎる。
- [初出の実例]「行方なくあり渡るともほととぎす鳴きし和多良(ワタラ)ばかくやしのはむ」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇九〇)
- ④ 日や月が空を移動して行く。
- [初出の実例]「和多流(ワタル)日の影にきほひて尋ねてな清きその道またもあはむため」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四六九)
- ⑤ 風などが吹き過ぎる。
- [初出の実例]「み山べの松の梢をわたるなり嵐にやどすさをしかの声〈惟明親王〉」(出典:新古今和歌集(1205)秋下・四四二)
- 「平畦に菜を蒔立(まきたて)したばこ跡〈支考〉 秋風わたる門の居風呂〈惟然〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)上)
- ⑥ ある所へ移動して行く。また、ある所へやって来る。
- [初出の実例]「かくや姫のみ御心にかかりて、ただひとりずみし給ふ。よしなく御かたがたにもわたり給はず」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「今一度北へわたれと仰ありければ、又北へわたりぬ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一五)
- ⑦ ある場所を通り過ぎる。また、橋・道・廊下などを通って行く。
- [初出の実例]「後涼殿のはさまをわたりければ」(出典:伊勢物語(10C前)一〇〇)
- 「往来をわたって向う側の医院へ入って行った」(出典:抱擁家族(1965)〈小島信夫〉一)
- [ 二 ] 一方から他方へつながる。また、広がりおよぶ。
- ① 一方から他方へずっと続きつらなる。
- [初出の実例]「雲のうすくわたれるが、にび色なるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)
- ② 現象や行為などが、ある範囲や年月に広がりおよぶ。
- [初出の実例]「之を大きにすれば則ち宇宙に彌(ワタリ)」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)六)
- 「このいましめ、万事にわたるべし」(出典:徒然草(1331頃)九二)
- ③ 金銭、品物、憑き物、役目などがある人から他の人へ移る。
- [初出の実例]「朱雀院よりわたりまゐれる琵琶、琴(きん)」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- 「からうじて、御もののけ、わたるべきに申しなしたるに」(出典:たまきはる(1219))
- 「月給は明後日でなければ渡らないとすると」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉一)
- ④ 話をつける。両者の間がうまくいくように交渉する。
- [初出の実例]「このあまもこのあまだ。なぜおれにわたらずにでた」(出典:洒落本・其あんか(1786)其ほのう)
- ⑤ ( 転じて、他動詞的に ) 心付けなどを与える。
- [初出の実例]「おい与ス公、席料を渡りやせう。ト金を包んでやる」(出典:歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)(1857)序幕)
- ⑥ 囲碁で、低位の石と石とを連絡させるように、石を打つ。ふつう、三線以下に打つことをいう。
- [初出の実例]「定石知らぬ力碁に、先手も後手も打乱れ、渡り兼ねてぞこすみける」(出典:浄瑠璃・右大将鎌倉実記(1724)三)
- ⑦ 相撲で、相方互角に組む。
- [ 三 ] 時間が経過する。
- ① 月日が過ぎて行く。
- [初出の実例]「向ひゐて一日もおちず見しかども厭はぬ妹を月和多流(ワタル)まで」(出典:万葉集(8C後)一五・三七五六)
- ② 日を送る。世を生きて行く。
- [初出の実例]「此の時は 如何にしつつか 汝が世は和多流(ワタル)」(出典:万葉集(8C後)五・八九二)
- 「ふねも往ぬまかぢもみえじ今日よりはうき世中をいかでわたらむ」(出典:大和物語(947‐957頃)一五七)
- [ 四 ] 「あり」「をり」の尊敬語。おありになる。「給ふ」「せ給ふ」を添えて用いることが多い。
- [初出の実例]「乱逆打つづいて、君やすい御心もわたらせ給はざりしに」(出典:平家物語(13C前)三)
- [ 五 ] 補助動詞として用いる。
- ① ( 動詞の連用形に付く ) あたり一面に…する。
- [初出の実例]「狭井河よ 雲立ち和多理(ワタリ) 畝火山 木の葉さやぎぬ 風吹かむとす」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「梢も庭もめづらしく青みわたりたる卯月ばかりのあけぼの」(出典:徒然草(1331頃)一〇四)
- ② ( 動詞の連用形に付く ) ある期間ずっと…しつづける。
- [初出の実例]「奥山の樒(しきみ)が花の名のごとやしくしく君に恋ひ和多利(ワタリ)なむ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四七六)
- ③ ( 形容詞、形容動詞の連用形および断定の助動詞の連用形、または、それに助詞「て」を添えた形に付く ) …でいらっしゃる。…でおいでになる。
- [初出の実例]「さきのきさいの宮にて、幽なる御ありさまにてわたらせ給しかば」(出典:平家物語(13C前)一)
- 「おろかにわたらせたまふ物かな」(出典:曾我物語(南北朝頃)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 