デジタル大辞泉
「軽軽しい」の意味・読み・例文・類語
かろがろ‐し・い【軽軽しい】
[形][文]かろがろ・し[シク]
1 「かるがるしい1」に同じ。
「彼は…―・く立ちあがろうとはしなかった」〈山本有三・生きとし生けるもの〉
2 「かるがるしい2」に同じ。
「中納言などは、年若く―・しきやうなれど」〈源・若菜上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かろがろ‐し・い【軽軽】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]かろがろ
し 〘 形容詞シク活用 〙 非常に軽い感じである。重々しくない。堂々としていない。かるがるしい。⇔重々しい。 - ① 思慮分別が十分でない。かるはずみである。軽率である。うわついている。軽薄である。
- [初出の実例]「かろかろしくはひまぎれ立ち寄り給はんも〈略〉人のためもいとほしと、思しわづらふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- 「今又かろがろ敷其儀をあらたむるにあたはず」(出典:平家物語(13C前)七)
- ② 身分が低いように見える。貫祿が足りない。
- [初出の実例]「中納言などは年若く、かろかろしきやうなれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ③ 重苦しいところがなく、簡単なさまである。
- (イ) 物事のやり方などが手軽である。軽く扱ったり、気軽に行動したりする。
- [初出の実例]「かりそめにもたはやすき物忌・方違の移ろひも、かろがろしきに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- (ロ) 簡素である。
- [初出の実例]「伊勢の社のかろがろ敷(しく)」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)四)
- ④ 目方がきわめて軽い感じである。
- [初出の実例]「飛梅やかろかろしくも神の春 われもわれものからすうぐひす」(出典:俳諧・誹諧之連歌(飛梅千句)(1540)第一)
軽軽しいの語誌
「かるがるし」の母音交替形。両形の新古については不明。文献的には「かるがるし」の方が古い。
軽軽しいの派生語
かろがろし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
軽軽しいの派生語
かろがろし‐さ- 〘 名詞 〙
かるがる‐し・い【軽軽】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]かるがる
し 〘 形容詞シク活用 〙 非常に軽い感じである。重々しくない。また、堂々としていない。⇔重々しい。 - ① 思慮分別が十分でない。かるはずみである。軽率である。また、うわついている。軽薄である。
- [初出の実例]「軽(カルカルシク)輙(たやす)く来(ゆきさき)の国の政を言(い)ふものに非ず」(出典:日本書紀(720)舒明即位前(北野本訓))
- 「軽易なるかるがるしいふるまいが多いものぢゃほどに」(出典:史記抄(1477)一五)
- ② 身分が低いように見える。貫祿が足りない。また、堂々としていないで粗末なさまである。
- [初出の実例]「人がらもやむごとなく世に思はれ給へる人なれば、かるがるしき御有様をはしたなうおぼす」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- ③ 物事のやり方などが手軽である。軽く扱ったり、気軽に行動したりする。
- [初出の実例]「故宮の、いとやむごとなくおぼし、時めかし給ひしものを、かるがるしう、おしなべたるさまにもてなすなるが、いとほしきこと」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
軽軽しいの語誌
→「かろがろしい(軽軽)」の語誌。
軽軽しいの派生語
かるがるし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
軽軽しいの派生語
かるがるし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 