デジタル大辞泉 「浮つく」の意味・読み・例文・類語 うわ‐つ・く〔うは‐〕【浮つく/上付く】 [動カ五(四)]うきうきして落ち着かなくなる。また、軽薄な感じがする。「気持ちが―・いて仕事に集中できない」「―・いた交際」[類語]軽率・軽はずみ・軽軽しい・軽軽・軽挙・軽挙妄動・軽薄・馬鹿・愚か・愚かしい・馬鹿らしい・馬鹿馬鹿しい・阿呆らしい・下らない・愚劣・無思慮ぶしりょ・無考え・浅はか・浅薄せんぱく・うろうろ・うろちょろ・どぎまぎ・おたおた・まごまご・どぎどぎ・そわそわ・もじもじ・ぐじぐじ・ぐずぐず・いじいじ・因循・くよくよ・うじうじ・ちゃかちゃか・そそくさ・あたふた・うそうそ・ふらふら・よたよた・もぞもぞ・ちょこまか・ふわふわ・おどおど・せかせか・びくびく・きょときょと・こせこせ・ぐらぐら・せわしい・倉皇・せっかち・あくせく・気ぜわしい・軽佻浮薄・浮薄・闇雲やみくも・性急・右往左往・後先なし・うわずる・うろたえる・心急せく 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「浮つく」の意味・読み・例文・類語 うわ‐つ・くうは‥【浮つく・上つく】 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「つく」は接尾語 ) うきうきして落ち着かなくなる。軽薄な感じがする。[初出の実例]「蝶鳥のうはつきたつや花の雪〈芭蕉〉」(出典:俳諧・やどりの松(1705))「人からよく器量もよし気しつしとやかにしてうわつき給はず」(出典:洒落本・交代盤栄記(1754)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by