百科事典マイペディア「酒田[市]」の解説
酒田[市]【さかた】
→関連項目陸羽西線
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…また江戸時代の中期以降には,中山道の板橋宿や奥州道の千住宿など江戸近郊の街道筋にも江戸への陸送米を取り扱う米問屋が発達し,彼らは陸付米穀問屋とよばれた。
[地方都市]
東北地方では,最上川河口の酒田に米問屋と陸(おか)問屋があった。米問屋は30株あったが,主として周辺諸藩の貢租米を買い入れ,これを他国よりの買船に売り渡した。…
…山形県の酒田市と鶴岡市を中心に飽海(あくみ)郡,東田川郡にわたる沖積平野。庄内の名は中世の大泉荘(庄)に属したことに因むという。…
…(2)最上川川船の運賃はいっさい幕府の負担とし,上流船の運漕独占をやめ下流船にも運漕させる。酒田港に幕領米専用の米蔵を設け,廻船に積み込むまでの費用も幕府が支弁する。(3)廻漕船には〈官幟〉をたてさせ,寄港地の入港税を免除させ,岩礁で危険な下関港には水先案内船を備え,志摩の鳥羽港口の菅島には毎夜烽火を上げ,廻船の目標とする。…
※「酒田[市]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
山形県をほぼ南北に貫流する川。全長 229km。吾妻山系に源を発し,北流して米沢・山形盆地を貫流,新庄盆地で流路を西に変え,下流部に庄内平野を形成して日本海に注ぐ。支流が多く,全流域面積 (7040k...