陸でなし(読み)ロクデナシ

デジタル大辞泉 「陸でなし」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「陸でなし」の意味・読み・例文・類語

ろく‐で‐なし【陸でなし・碌でなし】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「碌」はあて字 ) 人がまともでないこと。また、その人。役に立たないのらくらもの。道楽者
    1. [初出の実例]「又ろくといふは直(ちょく)の字に当るか。物を直(すなほ)に置事をろくに置といひ、直(ちょく)ならぬ人を、ろくでなし、と云」(出典物類称呼(1775)五)
    2. 「コレあのろくでなしどのから、手めへの小遣へぐらゐはよこしもしたろうが」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)四)

陸でなしの語誌

建築用語の「陸墨」「陸屋根」などの「陸」(水平・直の意)から、「ろく(陸)」のような平らなさまの意味で用いられ、同時に「ろく(陸)」のような下に否定の語を伴った用法からさらに「酒を呑(のむ)者はろくでない」〔滑稽本浮世風呂‐四〕(一八〇九‐一三)を経て「ろくでなし」という名詞形が成立した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む