デジタル大辞泉 「障」の意味・読み・例文・類語 しょう【障】[漢字項目] [音]ショウ(シャウ)(呉)(漢) [訓]さわる[学習漢字]6年1 じゃまをする。じゃま。さしさわり。「障害/故障・罪障・支障・万障・魔障」2 隔てさえぎるもの。「障子・障壁」3 防ぐ。「保障」[難読]障泥あおり・泥障あおり・気障きざ・内障そこひ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「障」の意味・読み・例文・類語 さわりさはり【障】 〘 名詞 〙 ( 動詞「さわる(障)」の連用形の名詞化 )① 妨げること。じゃますること。妨げ。[初出の実例]「湊(みなと)入りの葦別け小舟障(さはり)多み吾が思ふ君に会はぬ頃かも」(出典:万葉集(8C後)一一・二七四五)② さしさわること。都合が悪くなること。さしつかえ。支障。障害。[初出の実例]「真幸(まさき)くて妹が斎(いは)はば沖つ波千重に立つとも佐波里(サハリ)あらめやも」(出典:万葉集(8C後)一五・三五八三)③ さとり、または極楽往生の妨げとなる煩悩や罪。悪いむくいを招くような行ない。罪障(ざいしょう)。[初出の実例]「謗法等の障(サハリ)咸く除滅することを得てむ」(出典:不空羂索神呪心経寛徳二年点(1045))④ 戦乱、疫病、天災などのわざわい。災害。凶事。[初出の実例]「天下少しさはりありし時」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)四)⑤ 欠陥。欠点。きず。特に、身体上の障害。また、外気に感じて病気になること。やまい。[初出の実例]「そうじて人のはだへはさはり有て昼中には見ぐるしかりきに」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)上)⑥ 月経。つきやく。月のさわり。月のもの。さわりのもの。〔十巻本和名抄(934頃)〕[初出の実例]「さはりある女は此座敷出べき事にあらず」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)四)⑦ めあての遊女にすでに先客があるなどして会えないこと。[初出の実例]「妓不レ得二相逢一曰レ障(サハリ)」(出典:洒落本・史林残花(1730)芸文志) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「障」の読み・字形・画数・意味 障常用漢字 14画(旧字)14画 [字音] ショウ(シャウ)[字訓] ふせぐ・へだてる・ついたて[説文解字] [字形] 形声声符は(章)(しよう)。〔説文〕十四下に「つるなり」とあり、障壁をなすことをいう。〔左伝、定十二年〕の「保」は「堡障」の意。も声義同じ。土部十三下に「は擁(ふさ)ぐなり」とあって、これは壅塞(ようそく)することをいう。(ふ)は神の陟降する神梯の象であるから、は聖域を壅ぎ衛る意である。[訓義]1. ふさぐ、ふせぐ、まもる、聖所をまもる。2. へだてる、さえぎる、聖俗をわかつ。3. さわり、さしつかえ、さまたげ。4. ついたて。[古辞書の訓]〔和名抄〕・泥 阿布利(あぶり)/子 楊氏語抄に云ふ、子、風の屬なり 〔名義抄〕 サフ・サハリ・サハル・カクル・サヘ・オホフ・サマタク・ツツム・ハハカム[語系]・・tjiangは同声。は後起の字。・はもと聖所を隔て、壅塞する意の字であったと思われる。[熟語]障囲▶・障翳▶・障潰▶・障害▶・障碍▶・障礙▶・障隔▶・障扞▶・障眼▶・障気▶・障拒▶・障距▶・障禁▶・障互▶・障塞▶・障子▶・障墜▶・障扇▶・障阻▶・障▶・障泥▶・障▶・障壁▶・障壅▶・障▶[下接語]一障・雲障・翳障・画障・界障・巌障・業障・故障・罪障・支障・事障・守障・翠障・石障・扇障・亭障・障・陂障・藩障・万障・障・障・辺障・堡障・林障 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「障」の意味・わかりやすい解説 障しょうāvaraṇa 仏教用語。悟りを得ることを障害するもの。また,煩悩の異名。2,3,4種などに分類されるが,煩悩障と所知障の二種障が代表的である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by