デジタル大辞泉
「僻」の意味・読み・例文・類語
ひが【×僻】
1 正常でないこと。妥当でないこと。まともでないこと。多く、名詞の上に付いて、複合語の形で用いられる。「僻心」「僻事」「僻目」
「阿波の客が―起こして」〈浄・阿波の鳴門〉
2 (「非我」とも書く)遊里などで、無粋なこと。また、その者。やぼ。
「あの柳助といふ―は」〈洒・色深猍睡夢〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひが【僻】
- [ 1 ] 〘 造語要素 〙 人、または人間の部分の名称や行為、状態などに関係のある名詞の上に付けて、正当でないこと、妥当でないことを表わす。「ひが事」「ひが耳」「ひが者」「ひが覚え」など。また、動詞「ひがむ」、形容詞「ひがひがし」などを作る。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 正当でないさま、かたよったさま、変わっているさまなどをいう。
- [初出の実例]「西僻とは西のはてのをかしいひがな処ぞ」(出典:史記抄(1477)一一)
- ② かんしゃくなど正常でない心のたかぶり。
- [初出の実例]「阿波の客が僻起こして」(出典:浄瑠璃・傾城阿波の鳴門(1768)六)
- ③ ( 「非我」とも書く ) ばか者。特に遊里で、やぼな客、侍客など。
- [初出の実例]「金持自慢する客は非我の随一なり」(出典:談義本・つれづれ睟か川(1783)一)
- ④ 男色での若衆のこと。
- [初出の実例]「若衆をヒガ、ヒガといふは大古の言にして」(出典:洒落本・男倡新宗玄々経(1751‐64頃))
ひがみ【僻】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ひがむ(僻)」の連用形の名詞化 )
- ① ひがむこと。素直に見ないで、疑い曲解すること。また、その見解。
- [初出の実例]「いとど、老いの御ひがみさへ添ひ給に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- 「老親うちうなづきて得心しぬ。それより後、僻(ヒガミ)もやみ、いかり腹だつ事なし」(出典:集義和書(1676頃)二)
- ② ゆがみ曲がっていること。
- [初出の実例]「他の一寸のゆがみはとがめて、おのれが一尺のひがみはみゑず」(出典:俳諧・父の終焉日記(1801)五月八日)
へき【僻・辟】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 正しくないこと。一方にかたよっていること。また、性質などのかたよったさま。
- [初出の実例]「僻(ヘキ)をやめ邪をふせぐをしへなるべし」(出典:神皇正統記(1339‐43)中)
- [その他の文献]〔書経‐洪範〕
- ② 中央、都会から遠く離れていること。また、そのさまやその所。へんぴ。僻地。
- [初出の実例]「地僻にして吏に権多し」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉前)
- [その他の文献]〔史記‐孔子世家〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「僻」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 