能の曲目。五番目物。五流現行曲。典拠は『十訓抄(じっきんしょう)』。比叡山(ひえいざん)の僧(ワキ)に命を助けられた天狗(てんぐ)が、山伏(前シテ)姿で訪れ、報恩のために望みをかなえようという。僧は釈迦(しゃか)の霊鷲山(りょうじゅせん)での説法のさまを拝みたいと願う。山伏は架空の幻影ゆえ信心をおこしてはならぬと念を押して消える。木葉(このは)天狗たち(間(あい)狂言)が何の仏に化けようかと相談する場面ののち、天狗(後シテ)が釈迦の装いで現れ、説法の場を再現してみせる。僧が思わず礼拝すると、不遜(ふそん)の魔術を怒った帝釈天(たいしゃくてん)(ツレ)が現れ、天狗をさんざんに痛めつける。天狗の面の大癋見(おおべしみ)と釈迦の面を重ねて掛ける演出もあり、早替りで天狗の装束になるなど、異色の能である。
[増田正造]
字通「大」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新