市川団十郎(3代)(読み)いちかわ だんじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川団十郎(3代)」の解説

市川団十郎(3代) いちかわ-だんじゅうろう

1721-1742 江戸時代中期の歌舞伎役者
享保(きょうほう)6年生まれ。初代三升屋(みますや)助十郎の子。2代市川団十郎の養子となり,享保12年江戸で初舞台。20年3代を襲名した。寛保(かんぽう)2年2月27日死去。22歳。前名は市川升五郎。俳名は三升,徳弁。屋号成田屋

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android