桂米朝(3代)(読み)かつら べいちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桂米朝(3代)」の解説

桂米朝(3代) かつら-べいちょう

1925-2015 昭和後期-平成時代の落語家
大正14年11月6日満州(中国東北部)大連生まれ。昭和5年兵庫県姫路に一家帰郷正岡容(いるる)に師事し落語評論をめざすが,転身して昭和22年4代桂米団治に入門し,3代米朝を名のる。6代笑福亭松鶴(しょかく)らとうずもれた上方落語発掘新作にとりくむ。平成8年人間国宝。14年文化功労者。21年落語家としては初めて文化勲章受章長男は5代桂米団治。平成27年3月19日死去。89歳。兵庫県出身。大東文化学院中退。本名は中川清。著作に「上方落語ノート」「落語と私」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android