釈迦ヶ岳(読み)シャカガタケ

デジタル大辞泉 「釈迦ヶ岳」の意味・読み・例文・類語

しゃか‐が‐たけ【釈迦ヶ岳】

奈良県南部、大峰山脈の一峰。標高1800メートル。頂上に釈迦像がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「釈迦ヶ岳」の意味・わかりやすい解説

釈迦ヶ岳(奈良県)
しゃかがたけ

奈良県南部、吉野郡十津川(とつかわ)村と下北山村との境界にある大峰(おおみね)山脈の一峰。標高1800メートル。頂上は展望が開け、約5メートルの銅製釈迦如来(にょらい)像が立っている。修験道(しゅげんどう)根本道場のある山上(さんじょう)ヶ岳からの奥駈道(おくがけみち)は、釈迦ヶ岳を経て前鬼(ぜんき)集落に至り、また南部の大日(だいにち)ヶ岳との鞍部(あんぶ)には神仙という修験道の要地があり、釈迦ヶ岳は山上ヶ岳に次いで神聖視されている。吉野熊野国立公園の一部。

[菊地一郎]


釈迦ヶ岳(福岡県)
しゃかがたけ

福岡県中東部、田川(たがわ)郡添田町(そえだまち)と朝倉(あさくら)郡東峰村(とうほうむら)との境界にある火山。標高844メートル。おもに安山岩からなる開析溶岩台地で、山腹には谷が深く刻まれている。西側の斫石峠(きりいしとうげ)(650メートル)は日田(ひた)越えの難所であったが、1956年(昭和31)JR日田彦山(ひこさん)線の釈迦ヶ岳トンネルが貫通した。スギの植林が進行し、山頂からの展望はよく、耶馬日田英彦山(やばひたひこさん)国定公園に含まれる。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「釈迦ヶ岳」の意味・わかりやすい解説

釈迦ヶ岳 (しゃかがたけ)

奈良県南部,吉野郡下北山村と十津川(とつかわ)村の境界にある山。大峰山の一峰で,標高1800m。大峰山は修験道の修行の場として知られ,山上ヶ岳から弥山(みせん),八剣山(仏経ヶ岳),釈迦ヶ岳を経て前鬼(ぜんき)まで縦走する修行は,大峰奥駆けとよばれる難行である。釈迦ヶ岳は大峰七十五靡(なびき)の40番の宿にあたり,山頂には釈迦如来像が安置されている。吉野熊野国立公園に属し,山岳の景色が雄大であり,山頂近くにはブナを中心にシラベコメツガトウヒなどの原始林がみられる。
執筆者:


釈迦ヶ岳 (しゃかがたけ)

大分県北西部と福岡県南部の県境に位置する山。頂上部は大分県側にあり,標高1231m。地質は第三紀末から第四紀の初期に噴出した各種安山岩からなる。標高約1000mより上は比較的急な斜面となっており,北側斜面には多数の谷が発達しているが,全体的にはなだらかな地形であり,標高600mあたりからの谷底平野には水田がひらけている。また東側のなだらかな斜面の一部は牧場として利用されている。
執筆者:


釈迦ヶ岳 (しゃかがたけ)

福岡県中東部,田川郡添田町と朝倉郡東峰村との境にある山。標高844m。英彦山(ひこさん)火山群に属し,新第三紀後期ないし第四紀前期の火山岩(日向神(ひゆうがみ)溶岩)からなる台地が開析されたメーサで,頂部は平らだが山腹は深い谷で刻まれ,下部をJR日田彦山線の釈迦ヶ岳トンネル(4379m)が南北に貫いている。耶馬(やば)日田英彦山国定公園に含まれ,山腹は杉の植林が美しい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「釈迦ヶ岳」の意味・わかりやすい解説

釈迦ヶ岳
しゃかがたけ

福岡県南部,八女市大分県西部,日田市との境にある津江山地の主峰。標高 1231m。福岡県の最高峰は御前岳(1209m)で,三角点は日田市に属する。安山岩質の溶岩台地が開析されて形成されたもの。山頂のツクシシャクナゲの大群落は有名。山腹にはスギの造林が広がり,木材の産出が多い。福岡県側は矢部川県立自然公園,大分県側は津江山系県立自然公園に属する。

釈迦ヶ岳
しゃかがたけ

福岡県東部,筑紫山地の東部,添田町東峰村の境界にある山。標高 844m。新第三紀噴出の耶馬渓溶岩台地が開析されて形成された峰で,奇岩に富む。耶馬日田英彦山国定公園に属する。遠賀川流域と筑後川中流域を結ぶ交通路上にあり,JR日田彦山線の釈迦ヶ岳トンネル (4378m) がある。

釈迦ヶ岳
しゃかがたけ

奈良県南部,大峰山脈南部の山。標高 1800m。十津川村と下北山村の村境にあり,山上ヶ岳からの大峰修験道の奥駈 (おくがけ) 縦走コースの要地。山頂に鋳造釈迦仏,南東斜面に前鬼宿坊があり,吉野熊野国立公園に属する。

釈迦ヶ岳
しゃかがたけ

滋賀・三重県境にある鈴鹿山脈中部の山。標高 1092m。全山花崗岩から成り西側は緩傾斜,東側は急傾斜をなし,頂上にわずかな平坦面がある。鈴鹿国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「釈迦ヶ岳」の解説

釈迦ヶ岳

(山梨県笛吹市)
山梨百名山」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の釈迦ヶ岳の言及

【高原山】より

…日光国立公園に含まれる。北の塩原火山と南の釈迦ヶ岳(しやかがたけ)火山の二つの第四紀の成層火山からなる。前黒山(1678m),明神岳(1633m)などからなる塩原火山が形成されたのち,鶏頂山(1766m),釈迦ヶ岳(1795m),西平(にしひら)岳(1708m)などが火口壁をつくる釈迦ヶ岳火山が噴出し,現在の山体が形成された。…

【比叡山】より

…延暦寺があり,日枝(ひえ),叡山,北嶺などとも呼ばれた。大比叡岳(848m)が主峰で,そのすぐ西にある四明岳(839m)と北につらなる釈迦ヶ岳(750m),水井山(794m),三石岳(676m)の5峰を総称してふつう比叡山と呼ぶ。南北約12kmに及ぶ山体の東西両側は急傾斜の断層崖となっているが,山頂部は比較的緩傾斜で,一部平たん面もみられる。…

※「釈迦ヶ岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android