徳島県(読み)トクシマケン

デジタル大辞泉 「徳島県」の意味・読み・例文・類語

とくしま‐けん【徳島県】

徳島

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「徳島県」の意味・読み・例文・類語

とくしま‐けん【徳島県】

  1. 四国地方東部の県。阿波国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により徳島県となり、同年名東(みょうどう)県と改称。同九年には高知県に編入されたが、同一三年分離して再び徳島県となり、現在の県域が定まる。県庁所在地は徳島市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「徳島県」の解説

徳島県

徳島県は四国の東部にある。北は一部が瀬戸内海の播磨灘に面するが、大部分は讃岐山脈(地元では阿讃山脈ともよぶ)で香川県に接する。また東は紀伊水道に面して和歌山県と対する。南部の東方海岸線は太平洋に面し、西は四国山地の占める大半が高知県に、北方の一部は愛媛県に接する。県面積四一四四・三八平方キロは全国順位第三六位、四国では高知・愛媛両県に次ぎ、四国島の約二二パーセントを占める。県域は東西約一〇〇キロ・南北約七五キロで、東を向いた人の頭にどこか似ていて、地形や政治・経済など古くから東を向いた歴史と通じるものがある。

自然環境

〔地形〕

山地は県の面積のほぼ九〇パ―セントを占め、北の讃岐山脈と吉野川より南の四国山地からなる。四国山地は三好みよし美馬みま郡境の矢筈やはず(一八四八・五メートル)山川やまかわ町の高越こうつ(一一三三メートル)、徳島市の(二七六・七メートル)へと続く山列と、三好郡と高知県境の三嶺みうね(一八九三・四メートル)から、愛媛県石鎚いしづち(一九八二メートル)に次ぐ西日本第二のつるぎ(一九五四・七メートル)那賀なか名西みようざい勝浦かつうら三郡境近くの雲早くもそう(一四九五・九メートル)、徳島市・勝浦郡境の中津峰なかつみね(七七三メートル)へと続く剣山地、那賀川以南の那賀郡と高知県境の赤城尾あかぎお(一四三六メートル)、那賀・海部かいふ両郡境の八郎はちろう(九一八・九メートル)から四国東端の阿南市蒲生田がもうだ岬へ続く海部山地とに三分される。各山地間には北から中央・御荷鉾・仏像の三構造線が東西に走る。これら地質上の弱線に沿って、吉野川平野、東祖谷山ひがしいややま村―木屋平こやだいら村―神山かみやま町―佐那河内さなごうち村―小松島市と続く低地、ほぼ那賀川に沿う低地が展開している。讃岐山脈は主軸が三好郡と香川県境の大川だいせん(一〇四二・九メートル)、美馬郡と香川県境の龍王りゆうおう(一〇五九・九メートル)大滝おおたき(九四六メートル)とそう高くない。またはな東山ひがしやま(池田町)相栗あいぐり(美馬町・脇町)清水しみず(脇町)などの峠道も極端な難路ではなく、そのうえ山地内部に地質構造に従った緩斜面が広がって耕地や集落として利用されているので、古くから宗教や婚姻あるいは流通などで阿讃の交流を容易にしていた。

四国山地は東西方向に急峻な壮年山地が連なる。中部の御荷鉾帯(同構造線に沿う地帯)と以北の結晶片岩からなる三波川帯は全国有数の地滑り地帯で、山腹各所に大規模な地滑り地形が存在し、その緩斜面は主要な生活空間となっている。耕地はほとんど畑で、江戸期以来タバコやミツマタの栽培が盛んである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳島県」の意味・わかりやすい解説

徳島〔県〕
とくしま

面積 4146.75km2
人口 71万9559(2020)。
年降水量 1453.8mm (徳島市) 。
年平均気温 16.6℃ (徳島市) 。
県庁所在地 徳島市
県木 ヤマモモ
県花 スダチ。
県鳥 シラサギ

四国の東部に位置し,瀬戸内海,紀伊水道,太平洋に面する県。県域の大部分は山地で,県北部を東西に走る中央構造線により2分され,北部の讃岐山脈は内帯に属し,南部の剣山地は外帯に属する。北部を吉野川が貫流する。徳島,阿南の両平野のほかは平地は少い。太平洋岸気候地域に属し,県南は暖地性で雪をみることはなく,一方,西部の山地では雪も多い。県北は雨の少い瀬戸内気候に近い。大化改新 (645) 頃阿波国となり,戦国時代には一時長曾我部元親の領地となったが,豊臣秀吉に平定され,蜂須賀家政が播磨から移封。以後明治にいたる。明治4 (1871) 年廃藩置県によって徳島県となり,その後名東県などを経て,1880年現在の徳島県となる。江戸時代初期から始った製塩アイ (藍) とタバコの栽培は,かつての主要産業であった。現在吉野川下流域はレンコン,県北西部のいわゆる「北方」は畑作地帯で,野菜,スダチ,ユズ,ミカンなどの柑橘類の栽培が盛んで,そのほとんどが京阪神地方へ出荷される。一方,県南部の「南方」 (那賀川,勝浦川下流域) は水田地帯。 1963年徳島市周辺地域は新産業都市に指定され,近代工業が発展している。阿波踊,人形浄瑠璃,大歩危・小歩危 (おおぼけ・こぼけ) の渓谷美,鳴門の渦潮など,観光資源も豊富。交通は北部の JR高徳線,中部の徳島線が幹線であるが,海岸沿いに牟岐線も走る。徳島市を中心にバス路線も発達。阪神方面への貨物輸送はフェリー利用の自動車輸送と船舶輸送に依拠している。 85年,鳴門と淡路島を結ぶ大鳴門橋が完成,本州四国連絡道路が通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「徳島県」の解説

徳島県

四国地方南東部に位置する県。北部には讃岐山地、東部は紀伊水道、南部は太平洋に面し、西部には四国山地がある。全面積のおよそ8割を山地が占める。剣山地を境に、北部は瀬戸内性、南部は南海性の気候を示す。農業・林業・水産業が盛ん。県花は、すだちの花。県木は、やまもも。県鳥は、しらさぎ。

[徳島県のブランド・名産品]
阿波尾鶏 | 阿波しじら織(阿波正藍しじら織) | 阿波木偶 | 阿波晩茶 | アワビ | 阿波みどり | 阿波和三盆糖 | 阿波和紙 | 渭東ねぎ | 大谷焼 | 上勝のつまもの | カリフラワー | シンビジウム | すだち | 手打ち刃物 | 徳島唐木仏壇 | 徳島足袋 | 生しいたけ | なると金時 | 鳴門らっきょ | 鳴門わかめ | にんじん | | 巻柿 | 美馬和傘 | ゆず

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「徳島県」の解説

徳島県
とくしまけん

四国の東部に位置する県。旧阿波国を県域とする。1871年(明治4)廃藩置県により徳島藩が徳島県となり,阿波・淡路両国を管轄した。11月名東(みょうどう)県と改称し,73年香川県を併合したが,75年香川県再置により分離した。76年名東県の廃止によって阿波は高知県に,淡路は兵庫県に編入された。80年高知県から阿波を分離して徳島県が再置され,現在に至る。県庁所在地は徳島市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android