デジタル大辞泉
                            「エネルギー保存の法則」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    エネルギーほぞん‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【エネルギー保存の法則】
        
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
    精選版 日本国語大辞典
                            「エネルギー保存の法則」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    エネルギーほぞん‐の‐ほうそく‥ハフソク【エネルギー保存法則】
        
              
                        - 〘 連語 〙 エネルギーが、ある仕事を介して変換する場合、外部からの影響を全く遮断してあれば、物理的、化学的変化があっても、全体としてのエネルギーは不変であるという原理。無からエネルギーを創造しえないことを示す物理学の根本的原理。一八四〇年、ヘルムホルツ、ロバート=マイヤー、ジュールらによって確立。エネルギー不滅の法則。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    百科事典マイペディア
                            「エネルギー保存の法則」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
                    エネルギー保存の法則【エネルギーほぞんのほうそく】
        
              
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    法則の辞典
                            「エネルギー保存の法則」の解説
                    
                
		
                    エネルギー保存の法則【law of conservation of energy】
        
              
                        外界から遮断されて閉じた系においてはその中のエネルギーの総和は一定となる.
熱力学の第一法則*の形を変えたものとみることもできる.この形のエネルギー保存法則は,マイヤー,ヘルムホルツ,ジュールの三人の研究の結果確立されたものである.相対性理論によればエネルギーと質量とは同等であるから,厳密には質量もすべてエネルギーに換算したもので考えなくてはならないが,換言すれば,相対論によってエネルギー保存法則と質量保存の法則が統一されたとみることもできる.
                                                          
     
    
        
    出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    エネルギー保存の法則
エネルギーほぞんのほうそく
        
              
                        1840年代に,ドイツの物理学者マイヤー・ジュール・ヘルムホルツらによって確立された物理学の基本法則。「エネルギー不滅の法則」ともいう
エネルギーはその形態を変え,また移動するが,エネルギーの総和はつねに一定であるという考え。
                                                          
     
    
        
    出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    改訂新版 世界大百科事典
                            「エネルギー保存の法則」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
                    エネルギー保存の法則 (エネルギーほぞんのほうそく)
        
              
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のエネルギー保存の法則の言及
    		
      【エネルギー】より
        
          
      …Vは位置エネルギー,T+Vは力学的エネルギーと呼ばれる。上式は保存力のときは,位置エネルギーまで含めた力学的エネルギーが物体の運動の際,状態が変わっても変化しないという(力学的)エネルギー保存の法則(エネルギー保存則)である(実質的にはJ.L.ラグランジュによって1811年に与えられた)。
[熱とエネルギー]
 力学的エネルギーの保存則は現実には満たされない場合が多い。…
      
     
    		
      【精神分析】より
          
      … フロイトが自由連想法によって得た心理的知見は,この新しい心理的接近法によってのみ得られた独自なものであったが,これを理論化するに当たって,フロイトは当時支配的であった唯物論的な物理学,生理学の考えをモデルとした。〈エネルギー保存の法則〉を定式化したH.L.F.vonヘルムホルツの影響は,フロイトの徹底した決定論とエネルギー経済論に反映しているし,階層的・局所論的な心的構造論は,彼自身がかつてJ.H.ジャクソンの思想的影響を受けた神経学者であったことと関係していよう。さらにその人格発達論と退行理論にはC.ダーウィンの進化論の裏打ちがある。…
      
     
         ※「エネルギー保存の法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 