四書(読み)シショ

デジタル大辞泉 「四書」の意味・読み・例文・類語

し‐しょ【四書】

大学」「中庸」「論語」「孟子」の4部の書。五経と並んで儒学基本となる書。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「四書」の解説

四書

四書ししょ 中国古くから続く思想儒教じゅきょう」の考え方を記した書物論語ろんご」「孟子もうし」「大学」「中庸ちゅうよう」の総称そうしょう。このうち「中庸」は、人が天からあたえられた良い性質せいしつを生かし、かたよりなく、誠実せいじつに生きる大切さなどを説く。日本では江戸えど時代に広く読まれ、日本人の教養に強く影響えいきょうした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「四書」の意味・読み・例文・類語

し‐しょ【四書】

  1. 大学・中庸・論語・孟子の四部の書。朱熹(しゅき)がこの四部の書に集注を作ったところから、五経とともに、「四書五経」と称し、尊重されるようになった。
    1. [初出の実例]「自雲門庵四書売本送り賜ふ」(出典:教言卿記‐応永一三年(1406)閏六月三日)
    2. [その他の文献]〔日知録‐十三経注疏〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四書」の意味・わかりやすい解説

四書
ししょ

『大学』『論語』『孟子(もうし)』『中庸(ちゅうよう)』の儒教の四経典。朱子(朱熹(しゅき))は『礼記(らいき)』の大学篇(へん)、中庸篇を取り出して『大学章句』『中庸章句』を書き、『論語集註(しっちゅう)』『孟子集註』を書いて教説の中核に据えた。そして自らの注釈に従って「初学の徳に入るの門」の『大学』に始まり、『論語』『孟子』と進み、孔子(孔丘)以来の心法を記載する『中庸』に至り、そののちに六経(五経)を学べと指示した。この学習順序は書籍の難易という点からいわれており、五経を軽視するものではないが、旧来の五経中心の学問にかわって朱子学では四書中心へと経書の比重が移動することになった。朱子学の普及に伴い、元(げん)代中期には官吏資格試験(科挙(かきょ))では四書と、五経のうちの一書について朱子学的解釈を主とする出題が課され、明清(みんしん)代ではもっぱら朱子学的解釈によると規定された。明代には宋元(そうげん)の朱子学的四書説を集成した『四書大全』が編纂(へんさん)頒布され、科挙の解答基準として国定教科書的な権威を保つようになった。元明代の思想学説は四書に基づくことが多く、明代の独創的思想家王陽明(ようめい)(守仁(しゅじん))の学説も四書の新解釈から得られている。明代中期以降には陽明学や仏教思想を導入した四書の新解釈が現れ、章句・集註や大全の権威は低下し、科挙の答案はこれによらないこともあった。清代にはふたたび五経を重んずる学風が現れ、四書の地位は低下したが、科挙ではやはり四書章句・集註が重視された。わが国では江戸時代に朱子学的注釈から明代の注釈に至るまでよく読まれ、和刻本も多量に出版されている。

[佐野公治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「四書」の読み・字形・画数・意味

【四書】ししよ

学・庸・論・孟の四書。〔日知録、十三経注〕宋の時、(ごう)・頤(い))・朱(熹(き))大儒出で、始めて禮記中の大學・中庸を取り、び孟子をめて以て論語に配し、之れを四書と謂ふ。

字通「四」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「四書」の意味・わかりやすい解説

四書 (ししょ)
Sì shū

中国の《論語》《孟子》《大学》《中庸》の総称。〈学庸論孟〉ともいい,儒教思想の真髄を得たものとして宋の朱子学以来尊重されてきた。《大学》《中庸》はもと《礼記(らいき)》中の2編であったが特に重視されるようになり,朱熹に至って論孟に合わせて《四書章句集注》が作られた。孔子と孟子の言葉の間に曾子の言葉《大学》と子思の言葉《中庸》をはさんで,聖人の教えの伝統(道統)を明らかにしようというのが,朱熹の意図であった。煩雑で難解な五経よりも,簡潔でかつ要点を得た思索的な内容が当時の好みに合致し,さらに朱子学が科挙の試験科目になると,四書の勉学は必須のものとなった。《四書大全》36巻は明の胡広らの編纂(1415)で,その受験参考書として有名であるが,内容は粗雑である。四書は江戸時代にも広く読まれ,日本人の教養を育てるうえでも重要な役割を果たした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四書」の意味・わかりやすい解説

四書
ししょ
Si-shu

『大学』『論語』『孟子』『中庸』の4種類の書物をいう。中国の儒学者程子が儒教の基本経典として重んじた『論語』『孟子』に,朱子が『礼記』のなかから『大学』『中庸』の2篇を選び加え,儒学枢要の書とした。その選定の背景には,古代の聖人の道を学ぼうという道学および道統論の完成を目指したことがあるほかに,当時すでに形骸化していた五経の学問に代る基本的文献が要求されていたことがあるとされる。以後,学問の重点は四書に移っていった。なお『四書集注』は,朱子が宋代の注を集大成したもので,日本でも朱子学が江戸時代以降盛んになり,それを学ぶうえでの必読書とされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「四書」の解説

四書
ししょ

『大学』『中庸』『論語』『孟子』の総称
宋以前の儒学の中心経書が五経であったのに対し,宋学(朱子学)・陽明学の中心経書。いずれも宋代の士大夫階級の意識に合致して取り上げられてきた。朱熹 (しゆき) が名著『四書集註』を著してから,儒学経書として確立。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「四書」の解説

四書(ししょ)

四書五経(ししょごきょう)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

とっさの日本語便利帳 「四書」の解説

四書

→「いつか必ず役に立つ!編 これだけは押さえておきたい!中国古典」の「四書五経」

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android