デジタル大辞泉
「愛着」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あい‐じゃく‥ヂャク【愛着・愛著】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。愛情に執着すること。人や物に心がとらわれて、どうしても思い切れないこと。愛染。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「まことに愛著の道、その根ふかく、源とほし」(出典:徒然草(1331頃)九)
- [その他の文献]〔六十華厳経‐二五〕
- ② =あいちゃく(愛着)
愛着の補助注記
元来は、①の意で、仏道の障害となるものとされた。読みも呉音によるアイヂャクが本来で「チャク(着)」が連濁によって濁るとするのは誤り。漢音読みのアイチャクは、明治に入ってから多くなる。
あい‐ちゃく【愛着】
- 〘 名詞 〙 自分に関係があるものに心がひかれること。あいじゃく。
- [初出の実例]「愛著 アイチャク キニイリキッタ」(出典:広益熟字典(1874)〈湯浅忠良〉)
- 「彼女自身はそんなものに今では大した愛着もないのであるから」(出典:蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の愛着の言及
【育児】より
…ボウルビーは,母と子が愛情のきずなで結ばれていることが,その子どもの自己への信頼,ひいては他者への信頼を育てることになり,円満な社会生活を営むことのできる人格形成につながる,という。子が母に対して抱く愛情のきずなを,ボウルビーは愛着(アタッチメントattachment)と呼んでいる。クラウス,ケネルらは,愛着の形成には,出生直後における母子の皮膚接触や母乳哺育が大切としている。…
※「愛着」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 