(河村昭一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
北近江の戦国大名。久政の子。はじめ六角義賢(承禎)の偏諱(へんき)を得て新九郎賢政と称し,1560年(永禄3)家督を継いだ。翌年,賢政を捨てて備前守長政と改名。長政のころ,浅井氏は守護京極氏を完全に圧倒し,六角氏との同盟関係も清算し独立した戦国大名としての地位を確立し,最盛期を迎えた。1560年の野良田合戦で浅井氏は初めて六角氏を破り,以後,しきりに南進を策し,信長の妹お市(小谷方(おだにのかた))をめとり友好関係にあった織田氏とともに68年観音寺城を陥落させて六角義賢父子を走らせ,ついで高島郡の朽木(くつき)氏を服属させて江北の領有を確立した。しかし70年(元亀1)信長の越前侵入が始まると,長らく同盟関係にあった朝倉氏と協調し,信長に離反し抗争するに至ったが,浅井・朝倉連合軍は姉川の戦に大敗した。以後,本願寺,武田信玄,比叡山などと結び挽回を図ったが,ついに73年8月,小谷城は信長の猛攻をうけ落城,長政は父久政とともに自殺した。
執筆者:細溝 典彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
戦国時代の武将。正しくは「あざい」。北近江(おうみ)の戦国大名で久政(ひさまさ)の子。仮名(けみょう)は新九郎で受領(ずりょう)名を備前守(びぜんのかみ)といった。初め六角義賢(ろっかくよしかた)の偏諱(へんき)を受けて賢政(かたまさ)と名のったが、1561年(永禄4)六角義賢と戦い長政と改めた。1567年(永禄10)末か翌年初めに織田信長の妹(小谷の方(おだにのかた))と結婚して信長と同盟を結び、1568年の信長上洛(じょうらく)のときには、先鋒(せんぽう)として観音寺(かんのんじ)城に六角義賢を破り、近江の大半を領した。1570年(元亀1)信長の朝倉義景(よしかげ)征伐のとき、長政は祖父亮政(すけまさ)以来の旧誼(きゅうぎ)により信長との同盟を破棄し義景を支援したため、同年6月信長の攻撃を受け、近江姉川で浅井・朝倉連合軍と織田・徳川連合軍との戦いが展開された。戦いは長政側の敗北となったが、その後も本願寺や延暦寺、さらに武田信玄らと結んで信長を苦しめた。しかし、ついに1573年(天正1)8月信長に小谷城を攻められて自刃した。29歳であった。
[小和田哲男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1545~73.8.28
戦国期の北近江の大名。久政の子。初名賢政。新九郎。備前守。1560年(永禄3)父の隠退で家督を継承すると六角氏との関係を絶ち,67年頃織田信長の妹お市(小谷(おだに)の方)をめとって同盟を結ぶ。翌年信長上洛の際には観音寺城攻撃の先鋒を勤める。70年(元亀元)4月,信長が越前に侵攻すると朝倉義景と結んで離反。同年6月には織田・徳川連合軍の攻撃をうけ,朝倉氏の援軍とともに姉川で大敗。以後,朝倉氏・武田信玄・延暦寺・石山本願寺などと連携し信長を苦しめた。73年(天正元)8月,朝倉氏を滅ぼした信長は続いて小谷城を攻め,久政・長政父子は自害し,浅井氏は滅亡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1570年(元亀1)6月28日,近江国野村・三田村(現,滋賀県浅井町)付近の姉川河原で織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健(朝倉義景の属将)連合軍を撃破した戦い。同年4月信長は越前の朝倉氏を攻撃したが,近江小谷(おだに)城の妹婿浅井長政が突然に信長にそむいて挙兵し退路を遮断した。…
…旧国名。江州。現在の滋賀県にあたる。
【古代】
東山道に属する大国(《延喜式》)。〈淡海〉〈近淡海(ちかつおうみ)〉とも表記される。滋賀,栗太,甲賀,野洲,蒲生,神崎,愛智,犬上,坂田,浅井,伊香,高島の12郡からなる。《延喜式》のほか738年(天平10)の〈上階官人歴名〉(《正倉院文書》)によって当時も大国であったことが判明する。国衙跡が大津市瀬田神領町の三大寺丘陵で発掘され,国府域は方8町の四周に半町の外縁がめぐっていたと考えられている。…
…〈お市の方〉とも呼ぶ。はじめ近江小谷城主浅井長政に嫁し3女をもうけるが,浅井氏滅亡後娘たちとともに織田氏のもとに帰り,のち柴田勝家に再嫁する。1583年4月24日,羽柴(豊臣)秀吉に攻められ,越前北ノ庄にて勝家とともに自害した。…
※「浅井長政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新