デジタル大辞泉
                            「省察」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    せい‐さつ【省察】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 みずからかえりみて、その善悪、是非を考えること。しょうさつ。〔文明本節用集(室町中)〕- [初出の実例]「隠微の中一念の起るを省察(セイサツ)して、その本源の地を乱らぬやうにするこそ、又簡要にて侍る」(出典:駿台雑話(1732)一)
- [その他の文献]〔新唐書‐褚遂良伝〕
 
 
            
		
                      
                    しょう‐さつシャウ‥【省察】
              
                        - 〘 名詞 〙 反省して、よしあしを考えること。せいさつ。- [初出の実例]「謹慎に護持して、事々みづから省察すべし」(出典:十善法語(1775)九)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    省察
せいさつ
Meditationes de prima philosophia
        
              
                        デカルトの形而上(けいじじょう)学の主著。1641年刊。本文とそれに対するアルノー、ホッブズ、ガッサンディなどの反論とデカルトの答弁からなる。デカルトは絶対確実な真理を求めて、まず、すべてを疑う(方法的懐疑)。ついで、疑いつつある私自身の存在を、けっして疑いえない真理としてたてる(「われ思う、故にわれ在り(コギト・エルゴ・スム)」)。この第一の真理から出発し、神の存在証明を介して、物(身)心二元論の確立に向かう。
[香川知晶]
『所雄章他訳『デカルト著作集2』(1973・白水社)』
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「省察」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の省察の言及
    		
      【デカルト】より
        
          
      …このうち《幾何学》は幾何学と代数学を結合して[解析幾何学]を(フェルマーとともに)創始した業績として知られている。41年には形而上学の主著《省察》が,ホッブズ,アルノー,ガッサンディらの〈反論〉と著者の〈答弁〉を付けて刊行され,44年には自然学をも含むその体系のほぼ全容を示す《哲学の原理》が出版された。また43年以後ファルツ選挙侯の王女エリーザベトへの書簡を通じて道徳に関する省察を深め,そこから49年の《情念論》が生まれた。…
      
     
         ※「省察」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 