デジタル大辞泉
「紅一点」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐いってん【紅一点】
- 〘 名詞 〙 ( 王安石の「詠柘榴詩」の「万緑叢中紅一点、動レ人春色不レ須レ多」による。一面の緑の中の一輪の紅色の花の意から )
- ① 多くの同じような物の中で、一つだけ異彩をはなつもの。
- [初出の実例]「殊に目に立つ紅一点は金釦鈕(きんぼたん)の制服である」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉鉄道国有)
- ② 多数の男の中の、ただ一人の女。
- [初出の実例]「紅一点、柳橋の小梅と云ふ芸者が、いつともなく押しかけ女房で入り浸つてゐた」(出典:不二(1942)〈日笠有二〉三島守一郎氏)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紅一点
多くの同じようなものの中で、一つだけ目立っているもののたとえ。特に、多数の男性の中にいる、ただ一人の女性。
[使用例] 男の方もいらしてましたが、お帰りになって、あなたが紅一点[川端康成*千羽鶴|1949~51]
[由来] 一一世紀の中国、北宋王朝の時代の文人、王安石の「柘榴を詠む」という詩の一句、「万緑叢中紅一点(一面の緑の葉の中に、紅色のザクロの花が一つだけ、咲いている)」から。ただし、この詩は、「書言故事」という書物に引用されていますが、王安石の詩文集には見当たらず、別人の作とする説もあります。
〔異形〕万緑叢中紅一点。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 