美作(読み)みまさか

精選版 日本国語大辞典 「美作」の意味・読み・例文・類語

みまさか【美作】

[一] 山陽道八か国の一つ。古くは備前国に属したが、和銅六年(七一三)一国となる。平安時代は荘園が多く、中世は土肥・梶原・赤松・山名氏の抗争ののち、宇喜多氏の所領となる。江戸時代は津山・勝山・鶴田(たずた)の三藩と諸藩の飛地に分かれ、廃藩置県後、北条県を経て明治九年(一八七六)岡山県北部となる。作州。
[二] 岡山県北東部の地名。吉井川の支流、吉野川と梶並川流域を占める。中国自動車道、JR姫新線、智頭急行が通じる。美作三湯(みまさかさんとう)の一つ湯郷(ゆのごう)温泉がある。平成一七年(二〇〇五)市制。
[三] 雅楽の曲名。催馬楽の呂の歌。二段。三拍子。明治の初めに宮内省で選定した曲目からは除かれていたが、昭和の初めに一部復活した。「楽家録‐六」に「みまさかやくめのささやまさらさらになよやなよや」として所収。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「美作」の意味・読み・例文・類語

みまさか【美作】

旧国名の一。大半は現在の岡山県北東部。東端は兵庫県佐用町の一部。和銅6年(713)備前国から分国。作州さくしゅう
岡山県北東部にある市。市南部を出雲いずも街道が、北部を因幡いなば街道が通り、江戸時代には出雲街道の土居、因幡街道の大原(古町)が宿場町として栄えた。美作三湯の一つ湯郷ゆのごう温泉がある。平成17年(2005)3月に勝田町大原町東粟倉村美作町作東町英田あいだ町が合併して成立。人口3.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「美作」の意味・わかりやすい解説

美作[市] (みまさか)

岡山県北東部の市。2005年3月英田(あいだ),大原(おおはら),勝田(かつた),作東(さくとう),美作の5町と東粟倉(ひがしあわくら)村が合体して成立した。人口3万0498(2010)。

美作市南部の旧町。旧英田郡所属。人口3688(2000)。吉井川支流の吉野川,河合川に沿って低地が開けるほかは吉備高原に属する低山地が広く占める。中心集落は吉野川と河合川の合流点に立地する福本で,かつては高瀬舟の出入りする河港であった。農業が基幹産業で,米作のほか,タバコ,栗,ハッカなどの栽培,酪農,肉牛飼育が行われる。また北隣の旧美作町海田から本町の尾谷にかけての山麓一帯は県下有数の茶の産地である。福本には鑑真の開基と伝えられる長福寺があり,三重塔,木造十一面観音立像などは重要文化財に指定されている。国道374号線が通る。

美作市北東部の旧町。旧英田郡所属。人口4804(2000)。吉井川の支流吉野川上流域に位置し,河川沿いに低地があるほかは大部分が中国山地に属する山地からなる。中心集落の大原は東粟倉・西粟倉両谷の合流点に立地する谷口集落で,江戸時代は因幡街道の宿場町として栄えた。古町,中町,下町が街路村を形成,古町には本陣跡が残る。農業が基幹産業で,米作のほか,野菜や花木の栽培,畜産が行われる。林業も行われ,杉,ヒノキの良材を産する。かつては養蚕が盛んで,1891年に製糸工場が設立された。智頭急行線,国道373号線が通じる。南東部の宮本は宮本武蔵の生誕地といわれる。

美作市北西部の旧町。旧勝田郡所属。人口3852(2000)。吉井川の支流梶並川源流部を占める南北に長い町で,河川沿いに低地があるほかは中国山地の山地が広く分布する。農林業を基幹産業とし,特に北部の梶並地区は県下屈指の林業地帯で,栗,シイタケ,ミツマタを産し,製材工場が立地する。梶並川谷奥には木地屋集落があり,古い習俗が残る。また当人祭で知られる梶並神社がある。梶並川ではマスの養殖が行われ,久賀ダムは釣りの名所である。

美作市東部の旧町。旧英田郡所属。人口7801(2000)。兵庫県と境を接する南北に細長い町で,吉井川支流の吉野川,山家(やまが)川沿いに低地が開けるほかは,山地,丘陵に囲まれる。中心集落の江見は吉野川流域の物資集散地,土居は出雲街道の宿場町として発展した。農業が主産業で,米・麦作のほか,タバコ,クリの栽培,酪農,養豚が行われる。中央部をJR姫新(きしん)線,国道179号線,中国自動車道が横断する。

美作市北東端の旧村。旧英田郡所属。人口1408(2000)。県下最高峰の後山(うしろやま)(1345m)西麓に位置し,東は兵庫県に接する。吉野川の支流後山川に沿って狭長な谷底平野があるほかは山地がほとんどである。農林業が主産業で,木材,クリ,ミツマタ,コンニャクなどを産するが,規模はきわめて零細である。役行者(えんのぎようじや)の開山といわれる後山には,今なお女人禁制の修験道場があり,道仙寺には全国から修行者が集まる。一帯は氷ノ山(ひようのせん)後山那岐山国定公園の指定区域である。

美作市西部の旧町。旧英田郡所属。人口1万3024(2000)。吉井川の支流吉野川,梶並川流域に位置し,津山盆地東端の平たん地と吉備高原に属する丘陵地帯からなる。両河川の合流点付近にある中心集落の林野は旧称(美作)倉敷で,江戸時代には河港として栄え,周辺の米をはじめとする物資の集散を行っていた。そのため英田・勝田両郡の行政・文化の中心となった。奥津温泉,湯原温泉とともに美作三湯に数えられる湯郷(ゆのごう)温泉があり,阪神方面からの客が多い。農業は米作のほかに野菜,果樹の栽培が行われ,海田(かいた)は県下一の茶の産地である。国道179号,374号線,JR姫新線が通じ,北部の楢原(ならはら)に中国自動車道の美作インターチェンジがある。恵心僧都作といわれる十一面観音菩薩像(重要文化財)と裸祭で有名な安養寺がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美作」の意味・わかりやすい解説

美作
みまさか

岡山県東部、英田郡(あいだぐん)にあった旧町名(美作町(ちょう))。現在は美作市の南西部を占める地域。旧美作町は、1953年(昭和28)英田郡林野(はやしの)町と楢原(ならはら)、豊田の2村、勝田(かつた)郡湯郷(ゆのごう)町と豊国(とよくに)村が合併して成立。2005年(平成17)勝田郡の勝田町、英田郡の大原、作東(さくとう)、英田の3町および東粟倉(ひがしあわくら)村と合併して市制施行、美作市となった。津山盆地南東部にあり、吉井川の支流吉野川、梶並(かじなみ)川、滝川が合流する。中心地区の林野はもと美作倉敷(くらしき)といい、高瀬舟交通や倉敷往来の宿のある交通の要地で、近世の一時期には幕府代官所も置かれた。JR姫新(きしん)線、国道179号、374号、中国自動車道が通じ、美作インターチェンジがある。美作市役所、美作県民局勝英(しょうえい)支局がある商業中心地。また、インターチェンジの近くには中尾工業団地がつくられている。特産物に海田(かいた)の茶がある。湯郷温泉は美作三湯(さんとう)の一つとして知られる。「美作町の地下芝居(みまさかちょうのじげしばい)」は江戸時代に始まるもので県指定無形民俗文化財。

[由比浜省吾]

『『美作町史』全3巻(2003~2004・美作町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美作」の意味・わかりやすい解説

美作
みまさか

岡山県北東部,美作市南西部の旧町域。吉井川の支流吉野川流域にある。 1953年林野町,湯郷町の2町と,豊田村,楢原村,豊国村の3村が合体して美作町が成立。 1954年巨勢村と粟広村の一部,1956年公文村の一部をそれぞれ編入。 2005年勝田町,大原町,東粟倉村,作東町,英田町と合体して美作市となった。中心地区の林野は吉野川と梶並川の合流点付近に位置し,河港として発展。周辺では米作のほか,野菜,果樹栽培が行なわれ,丘陵地を利用したチャ (茶) の栽培も盛ん。湯郷温泉がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android