藤原行成(読み)フジワラノユキナリ

デジタル大辞泉 「藤原行成」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐ゆきなり〔ふぢはら‐〕【藤原行成】

[972~1028]平安中期の公卿・書家。名は「こうぜい」とも。伊尹これただの孫。三蹟の一人で、その筆跡を歴任した権中納言権大納言から権跡ごんせきという。和様書道の完成者で、世尊寺流の祖。日記に「権記」がある。遺墨「白氏詩巻」「本能寺切ほんのうじぎれ」など。

ふじわら‐の‐こうぜい〔ふぢはら‐カウゼイ〕【藤原行成】

ふじわらのゆきなり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藤原行成」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐ゆきなり【藤原行成】

  1. 平安中期の公卿・書家。名は、「こうぜい」とも。義孝の子。権中納言、権大納言等を歴任。小野道風藤原佐理とともに三蹟の一人。道風、佐理の書風を融合し、気品高く、しゃれた明るさをもつ上代様の書風を完成。世尊寺流の祖。日記「権記(ごんき)」。筆跡は「権蹟(ごんせき)」ともよばれ、真跡の書状「白楽天詩巻」「本能寺切」がある。天祿三~万寿四年(九七二‐一〇二七

ふじわら‐の‐こうぜい【藤原行成】

  1. ふじわらのゆきなり(藤原行成)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤原行成」の意味・わかりやすい解説

藤原行成 (ふじわらのゆきなり)
生没年:972-1027(天禄3-万寿4)

平安中期の廷臣,書家。〈こうぜい〉とも呼ばれる。父は藤原義孝(摂政伊尹(これただ)男),母は源保光女。祖父伊尹は彼の誕生の年に没し,父にも幼時に死別,また叔父義懐は花山天皇の外戚として力があったが,兼家一門の謀計で譲位が行われると出家したので,外祖父保光の庇護の下に成長した。やがてその才能を認められ,995年(長徳1)前任者源俊賢の推挙で蔵人頭に抜擢され,以後弁官も歴任し活躍する。一条天皇,左大臣藤原道長の信任厚く,道長女彰子立后の際の彼の上奏は効果があった。1001年(長保3)参議,以後中納言を経て権大納言に昇る。故実に精通し,執務ぶりはきわめて励精で,後世藤原公任,同斉信,源俊賢とともに四納言と称せられる。仏教信仰も深く,保光より伝領した桃園第を寺とした(世尊寺)。日記《権記(ごんき)》はこの時代の重要な史料の一つ。27年,道長と同日に没した。
執筆者: 書家としての行成は,三蹟の一人とされ,官位が権大納言であることからその筆跡を〈権蹟(ごんせき)〉といわれた。小野道風にはじまった書道の和様化が藤原佐理を経てさらに進行し,行成で円熟したとみることができる。行成の没後,その家系は世尊寺の名で呼ばれ,書道を家業として続いた。その流派が世尊寺流である。この流派が後の御家流に続くわけであるが,それが凡俗に陥るには流祖行成の書風の中にもその種がないとはいえない。行成は有能な官吏でもあり,時の権威道長に人柄を愛され,清少納言にもよく思われ,《枕草子》には行成があらわれる。行成と称する書跡は少なくないが,その筆跡判定の出発点は〈東南院文書〉長徳4年(998)12月16日太政官牒の彼の自署と御物寛弘2年(1005)2月10日付〈敦康親王初覲(しよきん)関係文書〉におくべく,これをもとに《舞姫帖》《拾遺納言定文草案》《行成詩稿》を自筆とみとめることができ,さらに《白氏詩巻》(東京国立博物館),《後嵯峨院本白氏詩巻》(正木美術館),《本能寺切》(本能寺)あたりまでひろげることができよう。しかし以上は真名(漢字)のみで,しばしば行成と鑑定されているかなについては,確実なものを得がたく,わずかに前記《拾遺納言定文草案》の紙背の二十数字を出発点として吟味すべきと考えられる。
執筆者:


藤原行成 (ぶじわらのこうぜい)

藤原行成(ゆきなり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原行成」の意味・わかりやすい解説

藤原行成(ふじわらのゆきなり)
ふじわらのゆきなり
(972―1027)

平安中期の公卿(くぎょう)、能書家。小野道風、藤原佐理(すけまさ)とともに「三蹟(さんせき)」の一人。「こうぜい」ともいう。右近衛(うこんえ)少将義孝(よしたか)の子、一条摂政伊尹(せっしょうこれただ)の孫。正二位・権大納言(ごんだいなごん)に上り、公任(きんとう)、斉信(ただのぶ)、俊賢(としかた)とともに「四納言」と称されて多芸多才で聞こえたが、とりわけ能書で名をあげた。23歳で宣命(せんみょう)の清書を奉仕したのをはじめ、上表文(じょうひょうもん)の清書、大嘗会悠紀主基屏風(だいじょうえゆきすきびょうぶ)の色紙形(しきしがた)や内裏(だいり)の殿舎・門額(もんがく)の揮毫(きごう)、願文(がんもん)の清書などと活躍し、輝かしい能書事蹟を残す。伝統的な王羲之(おうぎし)書法と私淑した小野道風の書法を規範としながら、洗練された優麗典雅な独自の書風で和様の完成者としての地位を築いた。その書は「権跡(ごんせき)」とよばれて尊重され、わが国書道史に多大な影響を与えた。万寿(まんじゅ)4年12月56歳で没。日記『権記』を残す。真蹟では書状のほか『白氏詩巻』(東京国立博物館)、『本能寺切(ぎれ)』(京都・本能寺)、『白氏文集(もんじゅう)切』(静岡・MOA美術館ほか)が伝存する。

 また行成の一系は代々能書の家柄として栄え、つねに宮廷書道界を支配して和様の伝統を保ち続け、17代の行季(ゆきすえ)(1472―1532)にまで及ぶ。行成が外祖父源保光(やすみつ)の邸を伝領し、改築して世尊寺(せそんじ)を建立したが、8代行能(ゆきよし)がそれを家名としたことから後世、世尊寺流とよばれる。

[神崎充晴]

『中田勇次郎編『書道芸術 15 藤原行成』(1975・中央公論社)』『小松茂美監修『日本名跡叢刊 12 藤原行成/白氏詩巻・本能寺切』(1977・二玄社)』



藤原行成(ふじわらのこうぜい)
ふじわらのこうぜい

藤原行成

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「藤原行成」の意味・わかりやすい解説

藤原行成【ふじわらのゆきなり】

平安中期の書家,三蹟の一人。〈こうぜい〉とも。参議,権大納言等を歴任,正二位に上った。学才と能書で知られ,斉信,公任,俊賢とともに四納言と呼ばれた。小野道風の書に時代に合った明るさを加えて上代様を完成,世尊寺流として継承された。《白楽天詩巻》等がある。《権記》はその日記。
→関連項目康尚入木道尊円親王本朝世紀升色紙

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤原行成」の解説

藤原行成

没年:万寿4.12.4(1028.1.3)
生年:天禄3(972)
平安中期の公卿。義孝と中納言源保光の娘の子。生後2年で父と死別し不遇な青年期を送った。長徳1(995)年,24歳の若さで蔵人頭に抜擢されたが,これには,藤原実方と殿上で口論となった際,冠を投げすてられても冷静さを失わなかった行成の態度に感じ入った一条天皇が重用したとか,前任者源俊賢の推挙によるといったことが挙げられる。俊賢の恩を感じ,一時期位階が上になったとき上席に座らなかったという。長保3(1001)年参議となり,19年後権大納言に任じられている。権者藤原道長の信任は厚く,彰子上東門院の立后に際しては大いに画策したことに気をよくした道長は子の代まで兄弟のような処遇をすると約束した。道長家への奉仕に余念なく,道長の子長家を女婿とした。道長と同日に死去した。和歌だけは少し劣っていたと『大鏡』に記される。能書家として知られ,その筆跡は「権跡」(極官にちなむ)といわれ,小野道風,藤原佐理と共に三蹟とうたわれた。現存の真蹟は国宝の「白氏詩巻」ほか少ない。その日記『権記』は道長時代の政治を知るうえで重要である。『枕草子』にも実直ながら茶目っ気のある蔵人頭時代の行成が顔をみせる。邸宅は平安京左京の一条大宮にあった母方の桃園第で,この一郭を寺院としたのが世尊寺。行成の書の流派を世尊寺流と呼ぶのはこれにちなむ。<参考文献>清水好子「政治家藤原行成とその環境」(『国文学』50号)

(朧谷寿)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原行成」の意味・わかりやすい解説

藤原行成
ふじわらのゆきなり

[生]天禄3(972)
[没]万寿4(1027).12.4.
平安時代中期の廷臣,書家。「こうぜい」とも読む。伊尹 (これただ) の孫で義孝の子。寛和2 (986) 年に 16歳で昇殿を許されてから蔵人頭,参議,中納言を経て正二位権大納言にのぼった。故実に明るく詩文の才能にすぐれていたので,世に「四納言」の一人とたたえられた。書家としても名高く,小野道風,藤原佐理とともに「三跡」の一人。その書風は世尊寺流として後世に伝えられた。『粘葉本和漢朗詠集』などの伝称作品をはじめ,寛仁2 (1018) 年の書写奥書のある『白楽天詩巻』,日記『権記』などの作品がある。またその詩は『本朝麗藻』にみえるが,漢詩の秀句を集めた「行成詩稿」が残っている。日記『権記』は,当時の政治や制度を知る史料。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「藤原行成」の解説

藤原行成
ふじわらのゆきなり

972~1027.12.4

「こうぜい」とも。平安中期の公卿。義孝の子。摂政伊尹(これまさ)の孫。母は源保光の女。祖父・父を幼時に亡くして昇進が遅れたが,995年(長徳元)蔵人頭(くろうどのとう)となってからは一条天皇・藤原道長の信任厚く累進した。左中弁・右大弁をへて,1001年(長保3)参議,09年(寛弘6)権中納言,20年(寛仁4)権大納言。一条朝の四納言の1人に数えられる。能書家で三蹟(さんせき)と称され,世尊寺(せそんじ)流の祖。真跡として「白氏詩巻」「消息」(いずれも国宝)などが伝わる。日記「権記(ごんき)」は,政務手続きや一条天皇・道長との交渉をよく伝える。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原行成」の解説

藤原行成 ふじわらの-ゆきなり

972-1028* 平安時代中期の公卿(くぎょう),書家。
天禄(てんろく)3年生まれ。藤原義孝の子。母は源保光(やすみつ)の娘。長保3年(1001)参議。のち正二位,権(ごんの)大納言となる。多芸多才で藤原公任(きんとう),藤原斉信(ただのぶ),源俊賢(としかた)らとともに一条朝の四納言と称された。書は三蹟のひとりで,筆跡は権蹟(ごんせき),書風は世尊寺流とよばれる。真跡に「白氏詩巻」など。万寿4年12月4日死去。56歳。日記に「権記」。

藤原行成 ふじわらの-こうぜい

ふじわらの-ゆきなり

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「藤原行成」の解説

藤原行成
ふじわらのこうぜい

972〜1027
平安中期の公卿・能書家。三蹟の一人
名は「ゆきなり」とも読む。藤原道長の信任を得,権大納言となった。小野道風・藤原佐理 (すけまさ) のあとをうけて上代様を完成。その筆跡を権蹟 (ごんせき) といい世尊寺流書道の祖となった。『白氏詩巻』『本能寺切 (ぎれ) 』,日記『権記 (ごんき) 』などが現存する。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤原行成の言及

【藤原行成】より

…平安中期の廷臣,書家。〈こうぜい〉とも呼ばれる。父は藤原義孝(摂政伊尹(これただ)男),母は源保光女。祖父伊尹は彼の誕生の年に没し,父にも幼時に死別,また叔父義懐は花山天皇の外戚として力があったが,兼家一門の謀計で譲位が行われると出家したので,外祖父保光の庇護の下に成長した。やがてその才能を認められ,995年(長徳1)前任者源俊賢の推挙で蔵人頭に抜擢され,以後弁官も歴任し活躍する。一条天皇,左大臣藤原道長の信任厚く,道長女彰子立后の際の彼の上奏は効果があった。…

【権記】より

藤原行成の日記。書名は行成の極官,権大納言にもとづく。…

【三蹟】より

…平安中期の能書家,小野道風藤原佐理(すけまさ),藤原行成(ゆきなり)の3人,またその書をさす。中国や日本では名数が好まれたが,書道のうえでも平安初期の嵯峨天皇,橘逸勢(はやなり),空海が〈三筆〉と称され,〈三蹟〉はこれに対応する。…

【書】より

…また,嵯峨天皇より約1世紀を経た醍醐天皇には,《白氏文集》を大字で揮毫した巻物が遺存するが,草書の率意の書でまったく和風の線質となり,小野道風の《玉泉帖》に通ずるところが見え,和様書道の成立期にいたったことを物語っている。この時期が三蹟(小野道風,藤原佐理(すけまさ),藤原行成(ゆきなり))の時代で,道風によって代表される。その筆《三体白氏詩巻》に見える和様の楷書は,滑らかな線質で唐風の鋭利な感触を払拭した丸やかな書体である。…

【世尊寺流】より

藤原行成の子孫を中心とする書の流派。中国から伝わった書道は,平安時代中ごろにいわゆる和様となるが,それは三蹟の小野道風,藤原佐理,藤原行成において顕著であった。…

※「藤原行成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android