デジタル大辞泉
「蛍」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほたる【蛍】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ホタル科に属する甲虫の総称。体長六~一八ミリメートル。体は長舟形で柔らかい。夜光ることでよく知られているが、発光する種はわずかである。日本ではゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルなど約四〇種知られ、特に前二者は有名で、蛍狩りの対象とされ飼養もされる。この二種の幼虫は水生であるが、これは世界でも例外的で、ほとんどは林床にすみ、カタツムリ類を食べる。古来、文学作品などによく現われる。くさのむし。なつむし。ほたろ。ほうたろ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「蛍(ホタル)の暉を慧の日に戢(をさ)め」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)一)
- ② 埋火などの小さく消え残った火。ほたるび。
- [初出の実例]「剛いテテ・蛍踏みけす火事の跡」(出典:雑俳・三国力こぶ(1819))
- ③ ( 夜になると現われるところから ) 江戸時代、京都祇園のあたりで通行人の袖を引いた下級遊女。また、その茶屋。ほたる茶屋。
- [初出の実例]「もとよりほたるあつむるいろこのみにて」(出典:咄本・当世はなしの本(1684‐88)六)
- [ 2 ] 「源氏物語」第二五帖の巻名。源氏三六歳の五月。源氏が蛍の光で玉鬘の姿を兵部卿宮に見せること、源氏の物語論、夕霧と雲井雁の恋などを配しながら、玉鬘にひかれていく源氏の心や、玉鬘をめぐる人々の動きなどを述べる。玉鬘十帖の第四。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蛍」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
蛍〔曲名:松原のぶえ〕
日本のポピュラー音楽。歌は松原のぶえ。1990年発売。作詞:たかたかし、作曲:弦哲也。第32回日本レコード大賞最優秀歌唱賞(歌謡曲・演歌部門)受賞。
蛍〔曲名:サザンオールスターズ〕
日本のポピュラー音楽。歌は日本のバンド、サザンオールスターズ。2013年発売。作詞・作曲:桑田佳祐。同年公開の映画「永遠の0」の主題歌に起用。
蛍〔曲名:レミオロメン〕
日本のポピュラー音楽。歌は日本のバンド、レミオロメン。2007年発売。作詞・作曲:藤巻亮太。同年公開の映画「眉山」の主題歌。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の蛍の言及
【蛍の光】より
…原曲はスコットランド民謡詩人[R.バーンズ]が作詞して1794年発表した《Auld Lang Syne(久しき昔)》で,イギリス,アメリカでは送別歌として普及した。日本では文部省音楽取調掛編《小学唱歌集初編》(1881)に《蛍》の題で取り上げられ,のち〈蛍の光〉として広まった。日本語の作詞者は未詳。…
※「蛍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 