デジタル大辞泉
「風味」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふう‐み【風味】
- 〘 名詞 〙
- ① 味。飲食物などが舌に与える趣のあるよいあじわい。
- [初出の実例]「皆曰、久聞二其名一。今嘗二此味一、不レ勝二絶嘆一也。似二奈良并天野名酒之風味一云々」(出典:蔭凉軒日録‐寛正七年(1466)二月一日)
- 「風味のよい瓜じゃ」(出典:虎寛本狂言・瓜盗人(室町末‐近世初))
- [その他の文献]〔劉峻‐送橘啓〕
- ② 風雅なおもむき。そのものから感じられるおもむき、あじわい。
- [初出の実例]「山居の風味を詠じて」(出典:太平記(14C後)一二)
- ③ 気風。気質。また、おくゆかしい性格。
- [初出の実例]「よきかたぎなり、風味一だんよし」(出典:評判記・難波物語(1655))
- [その他の文献]〔韓愈‐答李使君書〕
- ④ 物事の扱いぐあい。
- [初出の実例]「殊に自ら諸人を療して、其諸症を手懸(てがけ)ざれば、彼治療の機会、風味・塩梅も覚えず」(出典:形影夜話(1810)下)
- ⑤ ( ━する ) 味見をすること。
- [初出の実例]「御肴に今出すこのわた、料理人お風味(フウミ)をするとて」(出典:咄本・鹿の子餠(1772)海鼠腸)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「風味」の読み・字形・画数・意味
【風味】ふうみ
おくゆかしい人柄。趣致。宋・黄庭堅〔子瞻(
軾)の陶(潜)詩に和するに跋す〕詩 彭澤(陶潜)千年の人 東坡(
軾)百世の子 出處同じからずと雖も 風味は乃ち相ひ似たり字通「風」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 