デジタル大辞泉
「味わい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あじ‐わいあぢはひ【味わい】
- 〘 名詞 〙
- ① 味わうこと。また、味。良い味についていう。
- [初出の実例]「是に、押坂直と、童子と、煮て食(くら)ふ。大(はなは)た気(かうは)しき味(あちハヒ)有り」(出典:日本書紀(720)皇極三年三月(図書寮本訓))
- 「鍋に入れて煮食ひつ。そのあぢはひのむまきこと」(出典:古本説話集(1130頃か)五三)
- ② 物事の趣味。物事の好ましいおもむき。妙味。
- [初出の実例]「この世のあぢはひをだに、知る事難(かた)うこそあなれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- 「能のあちはひ」(出典:申楽談儀(1430)序)
- ③ 食物。
- [初出の実例]「餮(アチハヒのむさぼり)を絶ち」(出典:日本書紀(720)推古一二年四月(岩崎本訓))
- 「今は苔(こけ)の衣にやつれて、松の葉をあぢはひにて過ぐす」(出典:浜松中納言物語(11C中)三)
- ④ 飲食の欲。食欲。
- [初出の実例]「楽欲(げうよく)する所〈略〉二つには色欲、三つには味(あじはひ)なり」(出典:徒然草(1331頃)二四二)
- ⑤ 祝儀または心づけ。文政・天保(一八一八‐四四)頃の、上方での流行語。
- [初出の実例]「心づけ、あじわい」(出典:当世花詞粋仙人(1832))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
味わい
マーケティング・コンセプトのなかに、時として日常的な言葉がキーワードとして登場することがある。「味わい」もその一つであり、量的充足を求めた昭和40年代、機能中心の「質的充実」の昭和50年代を受けて、その先を展望する市場の切り口として考えられている。味わい市場では、従来の「もっている/もっていない」「よい商品/悪い商品」といった評価ではなく、「好き/嫌い」といった、感覚的なものが商品選択の要因になってきている。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
Sponserd by 