「式部館」の検索結果

10,000件以上


こう‐いん【後胤】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 数代の後の子。子孫。後裔(こうえい)。来裔(らいえい)。すえ。[初出の実例]「流二名長代一、示二栄後胤一」(出典:続日本紀‐天平勝宝三年…

弁官【べんかん】

百科事典マイペディア
律令制下の太政官(だいじょうかん)の事務局。左右両官があり,それぞれに大弁・中弁・少弁と,大史・少史が置かれた。左弁官は中務(なかつかさ)・式…

今出川公言 (いまでがわ-きんこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1738-1776 江戸時代中期の公卿(くぎょう)。元文3年8月1日生まれ。今出川誠季(のぶすえ)の子。宝暦3年従三位。6年正三位,権(ごんの)中納言となる。…

高崎安彦 (たかさき-やすひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1869-1911 明治時代の華族。明治2年3月15日生まれ。高崎五六の長男。アメリカに留学。明治24年宮内省式部官となる。38年韓国に派遣される伊藤博文(…

松平康豊 (まつだいら-やすとよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1685-1736* 江戸時代中期の大名。貞享(じょうきょう)2年生まれ。松平康郷(やすさと)の長男。松平康員(やすかず)の養子となり,宝永6年石見(いわみ)(…

中日辞典

デジタル大辞泉プラス
小学館発行の中国語=日本語辞典。初版1992年。『第3版』は2016年刊行。小学館・北京商務印書館編。10万語を収録。新語8000語を増補。

岩村城跡いわむらじようあと

日本歴史地名大系
高知県:南国市福田村岩村城跡[現]南国市福船岩村土居ともよばれる複郭式土居城。建武三年(一三三六)五月一日の佐伯経貞軍忠状(蠧簡集拾遺)に…

戸造寺村とぞうじむら

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡世知原町戸造寺村[現]世知原町笥瀬免(やなぜめん)・太田免(おおためん)木浦原(きうらばる)村の南西に位置し、佐々(さざ)…

蜂須賀正韶 (はちすか-まさあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1871-1932 明治-昭和時代前期の華族。明治4年3月8日生まれ。蜂須賀茂韶(もちあき)の長男。明治19年渡英しケンブリッジ大でまなぶ。26年帰国。宮内…

紀麻路 (きの-まろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の公卿(くぎょう)。紀広名(ひろな),紀広庭の父。天平(てんぴょう)15年(743)参議となり,天平勝宝元年従三位,中納言。のち式部卿,大宰帥…

じゅ‐かん(‥クヮン)【儒官】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 儒者が任ぜられるのを原則とする官。式部大少輔、大学頭、紀伝・明経・明法・算の博士、音博士、書博士、助教、直講など。また、儒学を教…

北信郷土叢書ほくしんきようどそうしよ

日本歴史地名大系
一二冊 大平喜間多編 北信郷土叢書刊行会 昭和九―一〇年刊 巻一(「朝陽館漫筆」一―六・鎌原桐山著)、巻二(「朝陽館漫筆」七―一二)、巻三(「朝陽…

名越時章

朝日日本歴史人物事典
没年:文永9.2.11(1272.3.11) 生年:建保3(1215) 鎌倉時代中期の武将。名越朝時の子。母は大友能直の娘。大炊助,式部少丞,式部大丞などに任じ,暦仁1(…

福田 良太郎 フクダ リョウタロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の出版事業家 元・北隆館書店社長。 生年明治17(1884)年4月2日 没年昭和31(1956)年3月1日 出生地富山県 学歴〔年〕商工中〔明治35年〕卒 経…

水ヶ江城跡みずがえじようあと

日本歴史地名大系
佐賀県:佐賀市佐賀城下中ノ館小路水ヶ江城跡[現]佐賀市水ヶ江・中の館町佐賀城の内堀の南東の外側に位置し、現在乾享(けんこう)院のある本館、…

山県大弐 やまがただいに

旺文社日本史事典 三訂版
1725〜67江戸中期の尊王論者甲斐(山梨県)の人。医術のほか儒学も修め,天文・地理・兵学にも通じた。竹内式部の宝暦事件に際し『柳子新論』を著し…

井上勝之助 (いのうえ-かつのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1861-1929 明治-大正時代の外交官。文久元年7月11日生まれ。叔父井上馨(かおる)の養子。明治4年イギリスに留学。大蔵省,日本銀行をへて外務省には…

分部嘉高 (わけべ-よしたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1648-1667 江戸時代前期の大名。慶安元年9月19日生まれ。分部嘉治(よしはる)の長男。万治(まんじ)元年11歳で近江(おうみ)(滋賀県)大溝藩主分部家3…

藤原正家 (ふじわらの-まさいえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1026-1111 平安時代中期-後期の官吏,漢詩人。万寿3年生まれ。藤原家経の子。文章博士(もんじょうはかせ),右大弁,式部大輔(たいふ)を歴任。正四位下…

ふ‐に【不二】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 仏語。二つの相対するものが実は二つに区別され、対立するわけではないこと。絶対平等であること。[初出の実例]「毛鱗角冠〈略〉動物植…

弓道【きゅうどう】

百科事典マイペディア
和弓で矢を射る術。弓術,古くは射芸とも。武士の表芸として古い伝統をもち,明治以後は剣道,柔道とともに一般に普及した。修練による人間形成を基…

近江八幡ユースホステル

デジタル大辞泉プラス
滋賀県近江八幡市にある歴史的建造物。1909年に蒲生郡勧業館として建築、1964年に現在地に移築され、1966年からユースホステルとして利用。1998年、…

薩摩藩による事業の関連遺産(集成館事業)

事典 日本の地域遺産
(鹿児島県鹿児島市;鹿児島県姶良市加治木町)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕旧集成館(鹿児島市);旧集成館機械工場(現・尚古集成館)(鹿児…

ゆく‐とし【行年】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 暮れてゆく年。過ぎ去ってゆく年。また、年末。《 季語・冬 》[初出の実例]「ゆくとしのをしくもあるかなますかがみ見る影さへにくれぬ…

展览馆 zhǎnlǎnguǎn

中日辞典 第3版
[名]展覧館.展示館.

安居山村あごやまむら

日本歴史地名大系
静岡県:富士宮市安居山村[現]富士宮市安居山沼久保(ぬまくぼ)村の北、富士川中流域左岸に位置し、西部は羽鮒(はぶな)丘陵で西に緩傾斜してい…

穂積老 (ほづみの-おゆ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-749 飛鳥(あすか)-奈良時代の官吏。大宝(たいほう)3年山陽道巡察使,養老2年式部大輔(たいふ)となる。6年不敬の罪で斬(ざん)刑を宣せられたが,首(…

えび‐ちゃ【葡萄茶・海老茶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 黒みを帯びた赤茶色。[初出の実例]「海老茶に瓦尽(かわらづくし)の糸錦の丸帯」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)② 「えびちゃば…

山下善平 (やました-ぜんぺい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923-1986 昭和時代後期の鵜匠(うしょう)。大正12年6月16日生まれ。山下幹司(かんじ)の次男。父にまなび,昭和37年宮内庁式部職鵜匠に任じられる。…

多忠竜 (おおの-ただたつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1865-1944 明治-昭和時代前期の雅楽家。元治(げんじ)2年3月30日生まれ。多忠廉(ただきよ)の長男。明治21年宮内省式部職雅楽部楽手兼伶人(れいじん)…

敦賢親王 (あつかたしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1039-1077 平安時代中期,敦明(あつあきら)親王の王子。長暦(ちょうりゃく)3年生まれ。母は右大臣藤原頼宗の娘。天喜(てんぎ)元年(1053)祖父三条天…

是忠親王 (これただしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
857-922 平安時代前期-中期,光孝天皇の第1皇子。天安元年生まれ。母は班子(はんし)女王。貞観(じょうがん)12年に源姓をあたえられ,臣籍にはいる。…

下毛野古麻呂 (しもつけぬのこまろ) 生没年:?-709(和銅2)

改訂新版 世界大百科事典
古代の官人。子麻呂とも書く。下毛野朝臣は崇神天皇の皇子豊城入彦命の後裔と称する雄族だが,古麻呂の系譜は未詳。689年(持統3)に所有する奴婢600…

敦貞親王 (あつさだしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1014-1061 平安時代中期,敦明(あつあきら)親王の王子。長和3年10月6日生まれ。母は藤原延子(えんし)。寛仁(かんにん)3年(1019)祖父三条天皇の養子…

島津久宝 (しまづ-ひさたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1802-1873 江戸時代後期の武士。享和2年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩黒木郷領主。島津斉興(なりおき),斉彬(なりあきら),忠義の3代の城代家老をつ…

曾我部容所 (そがべ-ようしょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1735-1788* 江戸時代中期の儒者。享保(きょうほう)20年生まれ。京都で岡白駒(はっく)にまなぶ。和算や有職(ゆうそく)故実にもくわしかった。天明7…

した‐づかさ【下司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 地位の低い役人。げす。げし。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「かかる所へ式部省の下司(ヅカサ)。春藤玄番の允友景罷出庭上に頭を…

藤原為時 (ふじわらの-ためとき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期の官吏,漢詩人。藤原雅正(まさただ)の3男。母は藤原定方の娘。紫式部の父。菅原文時にまなぶ。官途にめぐまれず,一条天皇に詩でう…

菅原芳子

朝日日本歴史人物事典
没年:天喜4頃(1056) 生年:天延2頃(974) 平安中期の女官。後一条天皇の乳母,典侍。菅原輔正の娘。藤原頼任の妻で,資任を出産。長徳1(995)年ごろから…

にっき‐ぶんがく【日記文学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 主として平安時代から鎌倉時代にかけて仮名で書かれた日記の中で、文学性のあるもの。日付を追って書く「土左日記」のような形式もあるが…

このみ‐た・つ【好立】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 タ行四段活用 〙① 好む心が進む。すき心がつのる。[初出の実例]「宮の、今めかしく、このみたち給へる程にて、思し怠りにけるも、げに、心…

福良

デジタル大辞泉プラス
兵庫県南あわじ市、淡路島の福良にある道の駅。国道28号南端に位置する。レストラン、地域物産店があり、足湯や国指定重要無形民俗文化財である淡路…

しがけんりつとうげいのもり 【滋賀県立陶芸の森】

日本の美術館・博物館INDEX
滋賀県甲賀市にある文化施設。平成2年(1990)創立。信楽焼の文化・産業の振興を目的として開設。陶芸館・信楽産業展示館・創作研修館と公園施設からな…

テクノくん

デジタル大辞泉プラス
大阪科学技術館(愛称:てくてくテクノ館)のキャラクター。同館の名誉館長を務める。

札幌市の酪農・乳製品製造関連遺産

事典 日本の地域遺産
(北海道札幌市東区・南区・厚別区)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕雪印乳業史料館の所蔵物(東区);雪印乳業史料館の収蔵物(東区);エドウ…

石川豊成

朝日日本歴史人物事典
没年:宝亀3.9.8(772.10.8) 生年:生年不詳 奈良時代の上級官僚。石足の子,年足の弟。天平17(745)年に正六位上式部大丞,以後順調に大宰府(太宰府市)…

西大路隆共 (にしおおじ-たかとも)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1738-1799* 江戸時代中期-後期の公家(くげ)。元文3年生まれ。桃園天皇の近習(きんじゅう)となり,左近衛権(さこんえのごんの)少将にすすむ。久我敏…

貞保親王 (さだやすしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
870-924 平安時代前期-中期,清和天皇の第4皇子。貞観(じょうがん)12年9月13日生まれ。母は藤原高子。中務(なかつかさ)卿,兵部(ひょうぶ)卿,式部卿…

せんぼん‐えんまどう(‥エンマダウ)【千本閻魔堂】

精選版 日本国語大辞典
京都市上京区閻魔前町にある高野山真言宗の寺、光明山引接寺(いんじょうじ)の通称。本尊閻魔王。小野篁(たかむら)の建てた閻魔堂がその前身といい、…

ごや【後夜】 の 鐘((かね))

精選版 日本国語大辞典
① 後夜の勤行のとき鳴らす鐘。[初出の実例]「後夜のかねうちおどろかして五壇の御修法(すほう)の時はじめつ」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android