「JR」の検索結果

10,000件以上


金ヶ崎[町] (かねがさき)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県南西部,胆沢(いさわ)郡の町。人口1万6325(2010)。北は北上市,東~南は奥州市に接する。西部は駒ヶ岳東麓の扇状地で,東部は東境を南流す…

刈羽[村] (かりわ)

改訂新版 世界大百科事典
新潟県中部,刈羽郡の村。人口4800(2010)。柏崎平野北部にあり,西には西山丘陵南端の刈羽砂丘が横たわる。南西部の高町地区は大正末期に西山油田…

河合[町] (かわい)

改訂新版 世界大百科事典
奈良県北西部,北葛城郡の町。1971年町制。人口1万8531(2010)。北境を西流する大和川に葛下川,佐味田川,高田川,曾我川が合流する地点にあり,町…

香芝[市] (かしば)

改訂新版 世界大百科事典
奈良県北西部にある市。1991年市制。人口7万5227(2010)。奈良盆地西部に位置し,二上火山群の北東斜面を占める。中世には興福寺領の荘園に含まれ,…

越生[町] (おごせ)

改訂新版 世界大百科事典
埼玉県南西部,入間郡の町。人口1万2537(2010)。秩父山地の東縁部にあり,荒川の支流越辺(おつぺ)川が貫流する。中心集落の越生は越辺川の谷口集…

白馬[村] (はくば)

改訂新版 世界大百科事典
長野県北西端,北安曇(きたあずみ)郡の村。人口9205(2010)。姫川上流域に位置し,西部には飛驒山脈の白馬(しろうま)岳,鑓ヶ岳(やりがたけ)…

九重[町] (ここのえ)

改訂新版 世界大百科事典
大分県西部,玖珠(くす)郡の町。人口1万0421(2010)。玖珠川上流に位置し,玖珠川流域の米作,飯田(はんだ)高原の牧牛を中心に農業が行われる。…

鶴田[町] (つるた)

改訂新版 世界大百科事典
青森県西部,北津軽郡の町。人口1万4270(2010)。津軽平野中央部を占め,町の中央を岩木川が北流する。津軽地方では比較的早く近世初頭に開拓された…

日高[村] (ひだか)

改訂新版 世界大百科事典
高知県中央部,高岡郡の村。人口5447(2010)。仁淀川中流南岸に位置し,南は土佐市に接する。北部と南部は石灰岩山地で占められ,中央部を東流する…

無人店舗

知恵蔵mini
店員を置かずに運営する小売店舗。客がセルフレジを利用する形態のほか、店内のカメラとAI技術によって客や客が手に取った商品を認識し、商品を持っ…

苅田〔町〕 かんだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北東部,周防灘に面する町。 1924年町制。 55年小波瀬 (おばせ) ,白川の2村と合体。古くからの農漁村で,中心地区の苅田は旧中津街道の宿場町…

久比岐県立自然公園 くびきけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県南西部,妙高山北方の大毛無山(1429m),重倉山(1029m),青田南葉山(949m)を中心とする山地と,上越市郷津から糸魚川市能生の海岸一帯を…

岩美〔町〕 いわみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県北東端,日本海にのぞむ町。山地が海岸に迫り,平野は蒲生川流域に分布。 1954年岩井,浦富の2町と東,田後,網代,大岩,本庄,小田,蒲生の7…

島本〔町〕 しまもと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府北東部,淀川右岸の町。1940年町制。京都府京都市の南西に位置し,古くから西国街道沿いの軍事,交通の要衝。楠木正成とその長子楠木正行の決…

新宮〔町〕 しんぐう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北西部,玄界灘に面した町。福岡市の北東に接する。北西約 8kmに浮かぶ相ノ島を含む。1954年町制,1955年立花村と合体。米のほかミカン,イチ…

垂井〔町〕 たるい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南西部,伊吹山地と鈴鹿山脈との間の関ヶ原地峡部東方にある町。1889年町制。1954年宮代村,表佐村,府中村,岩手村の 4村および荒崎村の一部…

豊富〔町〕 とよとみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道北部,日本海に面する町。1959年町制。地名はアイヌ語のエベコロベツ(食物の豊富にある川)に由来。西部の海岸沿いには砂丘が発達し,その内…

村山〔市〕 むらやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県中央部にある市。山形盆地の北部に位置し,ほぼ中央部を最上川が流れる。 1954年楯岡町,西郷村,大倉村,大久保村,富本村,戸沢村が合体し市…

中土佐〔町〕 なかとさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県中西部,土佐湾に面する町。 1957年久礼町と上ノ加江町が合体し中土佐町が発足。 2006年大野見村と合体。東部沿岸地域はリアス海岸をなし,西…

西〔区〕 にし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北西部,福岡市の西端にある区。 1972年の政令指定都市昇格に伴い発足。 82年5月に分割され,城南区,早良区および西区となった。室見川以西の…

中〔区〕 なか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県南部,岡山市中央部の区。児島湾に面した干拓地の平野が南部に広がり,西部の北区,南区との境を旭川,東部の東区との境を百間川が流れる。200…

浅草岳 あさくさだけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県南会津郡只見町(ただみまち)と新潟県魚沼市(うおぬまし)との境にある火山。標高1585メートル。第三紀層の基盤岩の上に、第四紀の初めころ噴出…

大紀〔町〕 たいき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県中南部,宮川とその支流大内山川流域に位置し,熊野灘に臨む町。 2005年大宮町,紀勢町,大内山村が合体。町域のほとんどが山林で,林業,米作…

曽於〔市〕 そお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県東部,大隅半島の基部にある市。大淀川および菱田川の流域に広がり,北部は都城盆地の一角をなす。東で宮崎県に接する。 2005年大隅町,財部…

洞爺湖〔町〕 とうやこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部,洞爺湖北岸から南西岸に広がる町。町域の南西端は内浦湾に臨む。2006年虻田町と洞爺村が合体して成立。主産業は農業と観光業。ジャガ…

東〔区〕 ひがし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中部,新潟市北東部の区。東部を流れる阿賀野川,北西部で日本海に注ぐ信濃川の両河川の河口の間に位置する。 2007年新潟市の政令指定都市化に…

大通西・大通東おおどおりにし・おおどおりひがし

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市大通西・大通東昭和二七年(一九五二)に設定された。大通西は一―六丁目、大通東は一―九丁目からなる。現北見市市街地の中央…

常盤町ときわちよう

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市常盤町昭和二七年(一九五二)に設定された。西はとん田東(でんひがし)町、北は本(もと)町、南は中ノ島(なかのしま)町…

嬬恋〔村〕 つまごい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県西部,利根川の支流吾妻川最上流域にある村。北,西,南の3方に長野県との県境をなす浅間山,四阿 (あずまや) 山などの火山が並び,村域はその…

利根山光人 とねやまこうじん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1921.9.19. 東京[没]1994.4.14. 東京洋画家,メキシコ美術研究家。 1943年早稲田大学国漢科卒業。 51年第3回読売アンデパンダン展に『雨』『風』…

長生(村) ちょうせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県中東部、九十九里平野に位置する長生郡にある村。内陸部をJR外房(そとぼう)線と国道128号が走り、海浜に沿って九十九里有料道路が通る。近世初…

北陸新幹線延伸ルート

知恵蔵mini
東京と大阪を結ぶ予定の北陸新幹線のうち、ルートが未定となっている部分のこと。北陸新幹線は1997年に高崎~長野間が開業し、2015年に長野~金沢間…

いずみざきよこあな【泉崎横穴】

国指定史跡ガイド
福島県西白河郡泉崎村泉崎にある横穴装飾古墳。造営の時期は6世紀末~7世紀初頭とされ、県道沿いの丘陵の傾斜面にあり、凝灰岩をうがって横穴ができ…

きゅうこうどうかん【旧弘道館】

国指定史跡ガイド
茨城県水戸市三の丸にある旧水戸藩の藩校跡。1841年(天保12)に徳川斉昭(なりあき)によって水戸藩の藩校として開かれた。武芸一般に加えて医学、薬…

きゅうしろがねごりょうち【旧白金御料地】

国指定史跡ガイド
東京都港区白金台・品川区上大崎にある御料地跡で、現在の国立科学博物館付属自然教育園。室町時代の白金長者の館跡と伝えられ、江戸時代には松平讃…

こばやしいっさきゅうたく【小林一茶旧宅】

国指定史跡ガイド
長野県上水内郡信濃町柏原にある小林一茶の邸宅。信濃町柏原は小林一茶生誕の地であり、65歳の生涯を終えた場所である。江戸に出て俳人として大成し…

しもつけこくちょうあと【下野国庁跡】

国指定史跡ガイド
栃木県栃木市田村町にある国庁(政庁)跡。中心施設は市の東端を流れる思川右岸の田園地帯のなかにある、宮野辺(宮延)神社境内付近に所在する。発…

たからづかこふん【宝塚古墳〈島根県〉】

国指定史跡ガイド
島根県出雲(いずも)市下古志町にある古墳。神戸(かんど)川の旧堤防に築かれており、現在は出雲西高校の東100mの水田中に位置する。一保塚(いっぽづ…

たきざわせっきじだいいせき【瀧沢石器時代遺跡】

国指定史跡ガイド
群馬県渋川市赤城町にある石器時代の集落跡。赤城山西麓の東から西に延びる丘陵上にある。1926年(昭和1)の発掘調査で3棟の堅穴(たてあな)住居と配…

ときわこうえん【常磐公園】

国指定史跡ガイド
茨城県水戸市常磐町・見川町にある、偕楽園として名高い公園。1842年(天保13)、士民と「偕(とも)に楽しむ園」として徳川斉昭(なりあき)が開園し、…

ときわばしもんあと【常盤橋門跡】

国指定史跡ガイド
東京都千代田区大手町にある橋跡。常盤橋は1590年(天正18)の架橋ともいわれ、江戸でも最も古い橋で、長さ17間(約31m)、幅6間(約11m)と、両国…

かつらがおかチャシ【桂ヶ岡チャシ】

日本の城がわかる事典
北海道網走市郊外のニクル丘陵にある北海道の先住民アイヌの築いた砦跡。「桂ヶ岡砦跡」が正式名称。国指定史跡。北海道内にはアイヌ民族が築いたチ…

ながやまじょう【永山城】

日本の城がわかる事典
大分県日田市丸山町にあった平山城(ひらやまじろ)で、旧称は丸山城(まるやまじょう)。市街地北部にある三隈(みくま)三山の一つである月隈山(つきくま…

和島 わしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中西部、三島郡(さんとうぐん)にあった旧村名(和島村(むら))。現在は長岡(ながおか)市の北部を占める一地域。島崎(しまざき)川沿岸に広がる…

早島(町) はやしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県南部、都窪(つくぼ)郡の町。岡山、倉敷(くらしき)の両市に挟まれている。1896年(明治29)町制施行。北部は低い丘陵、南部は1585年(天正13)…

峰浜 みねはま

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県北西部、山本郡にあった旧村名(峰浜村(むら))。現在は八峰(はっぽう)町の南部から東部を占める地域。日本海に面する。旧峰浜村は、1955年(…

坂井(長野県) さかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中央部、東筑摩郡(ひがしちくまぐん)にあった旧村名(坂井村(むら))。現在は筑北(ちくほく)村の東部を占める。明治初年に安坂(あざか)、永井…

大玉(村) おおたま

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中通りの北部、安達郡(あだちぐん)にある村。国道4号、東北自動車道が通過し、JR東北本線も走るが駅は隣接する本宮(もとみや)市にある。安達太…

荻 おぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県南西部、直入(なおいり)郡にあった旧町名(荻町(まち))。現在は竹田市(たけたし)の南西部にあたる地域。旧荻町は1955年(昭和30)荻、柏原(か…

高輪 たかなわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都港区南東部にある地区。かつて高縄と記し、山手(やまのて)台地沿いの道を高縄手道(高台にあるまっすぐな道)とよんだことが地名の由来。南東…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android