「三国志」の検索結果

10,000件以上


ぎ【魏】

デジタル大辞泉
古代中国の国名。戦国七雄の一。晋の六卿の一として勢力を拡大、韓氏・趙氏とともに晋を滅ぼし、その領土を3分。前403年、文侯のとき周の諸侯に列せ…

尚州 (しょうしゅう) Sangju

改訂新版 世界大百科事典
韓国,慶尚北道北西部の都市。人口11万6493(2000)。西にそびえる小白山脈と東部を南流する洛東江によってはさまれた地域で,山麓に盆地平野がよく…

総合商社【そうごうしょうしゃ】

百科事典マイペディア
取扱い品目が多種多様な日本の大商社。商品の仲介にとどまらず,海外資源の開発,プラント輸出における装置のとりまとめ,鋼材の加工発送センターや…

上饒 じょうじょう / シャンラオ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、江西(こうせい)省北東部の信江(しんこう)上流に沿う地級市。広豊(こうほう)など2市轄区、鄱陽(はよう)など9県を管轄し、徳興(とくこう)市の管…

村上英俊 むらかみひでとし (1811―1890)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランス学者。下野(しもつけ)国(栃木県)佐久山の本陣、村上松園の長子として生まれる。江戸で医学、蘭学(らんがく)を修め、信州松代(まつしろ)に…

ぜん‐しゅう【禅宗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 坐禅によって仏道をきわめようとする仏教の宗派。一般に五家すなわち臨済・潙仰(いぎょう)・曹洞・雲門・法眼の五宗と、臨済より分かれた…

五胡十六国 ごこじゅうろっこく

旺文社世界史事典 三訂版
西晋末期より1世紀余りの間(304〜439),匈奴 (きようど) ・鮮卑 (せんぴ) ・羯 (けつ) ・氐 (てい) ・羌 (きよう) の五民族および漢民族が華北に…

三品 彰英 ミシナ アキヒデ

20世紀日本人名事典
昭和期の神話学者,古代史家 大阪市立博物館館長;元・大谷大学教授。 生年明治35(1902)年7月5日 没年昭和46(1971)年12月19日 出生地滋賀県野洲郡小…

梅谷 与七郎 ウメヤ ヨシチロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の蚕糸学者,蚕体生理学者 生年明治23(1890)年6月25日 没年昭和37(1962)年4月22日 出生地福井県三国町 学歴〔年〕東京帝大農科大学〔…

たでいやまこふん【田出井山古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町にある古墳。百舌鳥(もず)古墳群の北端にあり、宮内庁が仁徳(にんとく)天皇の第3皇子、反正(はんぜい)天皇陵として治定(…

しだい‐に【次第に】

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙① 序列に従って。順を追って。順々に。次々。[初出の実例]「したひにしろきうす色などあまた重なりたり」(出典:能因本枕(10C終)八七…

日本アルミ

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社日本アルミ」。英文社名「Nippon Aluminium Co., Ltd.」。金属製品製造業。明治34年(1901)前身の「高木アルミニューム製造所」創…

丸岡 まるおか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県北部,坂井市東部の旧町域。加越山地と福井平野の東部を占める。南端部を九頭竜川が流れる。 1889年町制施行。 1955年長畝村,竹田村,高椋村…

光勝寺跡こうしようじあと

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿市旧河曲郡地区岸岡村光勝寺跡[現]鈴鹿市岸岡町 雲雀山・大門岸岡(きしおか)丘陵の北東端にあった。山号海雲山、臨済宗東福寺派で、…

甲武信岳こぶしだけ

日本歴史地名大系
長野県:南佐久郡川上村甲武信岳標高二四八三メートル。甲州・武州・信州の三国に境を接する山なので、この名が生れたという。拳(こぶし)ヶ岳・国…

立小野村たちおのむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡串良町立小野村現串良町細山田(ほそやまだ)立小野と現大崎(おおさき)町野方(のがた)立小野を遺称地とする。正平一二年(一三…

米内光政 よないみつまさ (1880―1948)

日本大百科全書(ニッポニカ)
昭和期の軍人、政治家。明治13年3月2日岩手県に生まれる。1901年(明治34)海軍兵学校第29期卒業。戦艦陸奥(むつ)艦長などを務めたのち、第三艦隊、…

六観音池ろくかんのんいけ

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市末永村六観音池霧島湖沼群の一つで白鳥(しらとり)山(一三六三・一メートル)東の中腹にある。直径約四〇〇メートルのほぼ円形で…

六月田村ろくがつだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水市六月田村[現]出水市六月田町・六月田・黄金町(こがねちよう)・緑町(みどりまち)・文化町(ぶんかまち)・知識町(ちしきちよ…

瀧谷寺 たきだんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県坂井(さかい)市三国町滝谷(みくにちょうたきだに)にある真言(しんごん)宗智山(ちさん)派の寺。山号は摩尼宝山(まにほうざん)。本尊は薬師如来(…

アンチ・ダンピング法 アンチ・ダンピングほう Anti-dumping Act

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
適正コストを下回る値段で販売するダンピング行為を禁じるアメリカの法律。最初のアンチ・ダンピング法は,1916年に制定され,ある商品を生産国の市…

ティチング Titsingh, Izaak

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1745.1頃.アムステルダム[没]1812.2.9. パリオランダの外科医,長崎出島のオランダ商館長,遣清特使。医学を修め,東インド会社に入り,1768年バ…

土岐〔市〕 とき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南東部,土岐川とその支流に沿う市。 1955年土岐津,妻木,下石,駄知,泉の5町と鶴里,曽木,肥田の3村が合体して市制。多治見市に接し,陶磁…

王粲 おうさん Wang Can

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]熹平6(177)[没]建安22(217)中国,後漢末~三国時代の魏の文学者,詩人。山陽高平 (江蘇省くい県) の人。字,仲宣。貴族の家柄に生れ,初め献帝に…

渡辺 銕蔵 ワタナベ テツゾウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・衆院議員(民政党),元・東宝社長 生年月日明治18年10月14日 出生地大阪府大阪市 学歴東京帝大政治学科〔明治43年〕卒 学位法学博士〔大正6年…

山本五十六 (やまもといそろく) 生没年:1884-1943(明治17-昭和18)

改訂新版 世界大百科事典
明治・大正・昭和期の軍人。新潟県出身。1904年海軍兵学校(32期)卒業,05年日本海海戦で重傷,16年海軍大学校(14期)卒業後,海軍大学校教官,駐…

柏野市かしわののいち

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡伊賀町御代村柏野市[現]伊賀町御代御代(みだい)村の柘植(つげ)川南岸に市場(いちば)と通称される戸数一〇戸ほどの小集落があ…

尼御前墓あまごぜんのはか

日本歴史地名大系
三重県:名張市滝之原村尼御前墓[現]名張市滝之原下出(しもで)の不動寺の近くにアマコウゼンの山と通称される雑木山があり、中腹に古びた石塔が…

光明寺跡こうみようじあと

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市五十町村光明寺跡[現]都城市南鷹尾町大淀川竹(たけ)ノ下(した)橋西側の台地、都城跡取添(とりぞえ)の曲輪よりも西側にあった…

魏 ぎ

山川 日本史小辞典 改訂新版
曹魏(そうぎ)とも。呉(ご)・蜀(しょく)とともに中国の三国時代を形成した王朝(220~265)。都は洛陽。後漢末の社会混乱のなかから曹操(そうそう)が実…

岡崎村おかさきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡串良町岡崎村[現]串良町岡崎南流する肝属川支流串良川右岸、笠野原(かさのはら)台地南東部にある。南境を肝属川が東流し、北は…

神部神社かんべじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市上萩原村神部神社[現]塩山市上萩原文珠(もんじゆ)川南岸の神戸(ごうど)にある。祭神は神直日神・大直日神・八十枉日神・表津少…

塩田村しおだむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町塩田村[現]一宮町塩田金(かね)川の扇状地に位置し、東は神沢(かんざわ)村など、南は金川を越え下黒駒(しもくろこま)…

岩坂村いわさかむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡大津町岩坂村[現]大津町岩坂錦野(にしきの)村の西、白川中流域の左岸にあたる。白水(はくすい)台地と白川に挟まれた水田地帯で…

田原村たわらむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡犬飼町田原村[現]犬飼町田原犬飼町の南、蛇行しながら北流する大野川西岸の河岸段丘上にある。西を蛇行しながら茜(あかね)川が北…

横浦よこうら

日本歴史地名大系
宮城県:牡鹿郡女川町横浦[現]女川町横浦五部浦(ごぶうら)湾の北西に位置し、東は海、西は大六天(だいろくてん)山で桃浦(もものうら)(現石…

穴倉村あなくらむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡美里村穴倉村[現]美里村穴倉経(きよう)ヶ峰中腹の南東にあり、穴倉川の両岸に小集落が点在する。家所(いえどこ)村の北西、高座…

新橋村しんばしむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡松山町新橋村[現]松山町新橋標高五二〇・三メートルの飯盛(いいもり)峰(宮田山)西方に広がる。東は松山郷泰野(たいの)村、…

松前広長

朝日日本歴史人物事典
没年:享和1.5.14(1801.6.24) 生年:元文2.12.25(1738.2.13) 江戸中期,松前藩の家老・学者。字は大学,伝蔵,監物,致仕後は老甫と号した。6代藩主松前…

真人 (まひと)

改訂新版 世界大百科事典
八色の姓(やくさのかばね)の一つ。継体天皇以降の天皇の近親で,公(君)(きみ)姓を称していた皇別氏族に授けた。《日本書紀》天武13年(684)10…

渡辺 銕蔵 ワタナベ テツゾウ

20世紀日本人名事典
昭和期の実業家 元・東宝社長;元・衆院議員(民政党)。 生年明治18(1885)年10月14日 没年昭和55(1980)年4月5日 出生地大阪府大阪市 学歴〔年〕東京…

てん‐こつ【天骨】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 生まれつき。天性。[初出の実例]「所謂文章天骨習レ之不レ得也」(出典:万葉集(8C後)一七・三九七六・右七言詩序文)「てんこつの物…

周瑜 しゅうゆ (175―210)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国呉(ご)の功臣。字(あざな)は公瑾(こうきん)。廬江舒(ろこうじょ)(安徽(あんき)省舒城県)の人。呉の建国者孫権の父孫堅(そんけん)が董卓(…

インド・ネパール通商・通過条約 インドネパールつうしょうつうかじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インドとネパール間の貿易,さらにネパールが第三国との貿易でインドを通過する際の規則を定めた条約。 1950年の締結後,60年,71年,78年,91年と改…

山ノ内〔町〕 やまノうち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県北東部,三国山脈の北西部にある町。南東で群馬県と接する。1955年平穏町と穂波村,夜間瀬村が合体して成立。大部分は山地で,集落は西部から…

協定貿易 きょうていぼうえき trade by agreement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
2国間または多数国間で貿易と支払いに関する協定 (またはそのいずれか) を結び,それに従って行われる貿易の方法。貿易協定と支払協定を合せて通商協…

朝鮮史 ちょうせんし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮の編年史。 1932~38年に編纂。朝鮮古代から朝鮮王朝 (李朝) の高宗 31 (1894) 年6月 27日までの朝鮮関係の文献史料を,朝鮮内部だけでなく中国…

琵琶湖国定公園 びわここくていこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県と京都府に広がり,琵琶湖を中心として,伊吹山,霊仙山,賤ヶ岳,三国山,比良連山から比叡山に続く山々と宇治川一帯の自然公園。面積 976.01…

冠位十二階 かんいじゅうにかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
603年(推古11)に定められた日本最初の冠位。徳・仁・礼・信・義・智の儒教的徳目をそれぞれ大小にわけ大徳以下の12階とする。色の異なる絁(あしぎぬ)…

小瀬田村こせだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡上屋久町小瀬田村[現]上屋久町小瀬田楠川(くすがわ)村の南東にあり、南は船行(ふなゆき)村(現屋久町)、南西は山岳、東・北…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android