「屋」の検索結果

10,000件以上


ひょう‐ぐ(ヘウ‥)【表具】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 紙または布を張って、軸物、襖などを仕立てること。表装。〔運歩色葉(1548)〕[初出の実例]「定家の短冊、行成の朗詠のきれに表具をし…

しゃくや‐うけじょう(‥うけジャウ)【借家請状】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、家屋の貸借に際し、請人すなわち保証人が、借家人と連判して家主にさし出す証文。借家人が仏寺の檀那であることを証明し、家賃…

御手洗 みたらい

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県中南部、呉(くれ)市大崎下(おおさきしも)島東部の一地区。西廻(にしまわり)航路の重要な風待ち・潮待ち港として繁栄し、当時の遊女屋若胡子(わ…

津山古図((万治町絵図))つやまこず

日本歴史地名大系
五四・五×七六センチ 津山郷土博物館 津山城下で大年寄を勤めた玉置家旧蔵の絵図を、明治一三年矢吹正則が墨一色で写したもの。書写当時万治年中の作…

中之番町なかのばんちよう

日本歴史地名大系
三重県:津市津城下中之番町[現]津市大門(だいもん)観音寺門前の町人町で、大門町の南に続く。岩田(いわた)川南の津興(つおき)村地内に、江…

看板 かんばん

日本大百科全書(ニッポニカ)
商品広告方法の一種で、商品、職業や家名を、文字、絵画あるいはその模型などに表し、店頭、軒先、柱、屋根上に掲げて標識としたもの。東西ともに古…

栗阿彌(りつあみ)

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市、若菜屋が製造・販売する銘菓。渋皮付きの栗を蜜漬けしたもの。

金ちゃん

デジタル大辞泉プラス
徳島製粉の即席めん「金ちゃんラーメン」のキャラクター。パッケージに描かれた屋台のラーメン屋のおじさん。

しんばし

デジタル大辞泉プラス
株式会社大見屋が展開していたスーパーマーケットのチェーン。主な出店地域は愛媛県。

わかもの‐やど【若者宿】

デジタル大辞泉
若者組に属する青年が集まったり寝泊まりしたりする家。若衆宿。泊り宿。泊り屋。→娘宿

さかなやそうごろう(‥ソウゴラウ)【魚屋宗五郎】

精選版 日本国語大辞典
歌舞伎脚本「新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)」の通称。

種蒔三番叟 〔長唄〕 たねまき さんばそう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者常磐井田平演者杵屋喜三郎(8代)初演安永4.11(江戸・中村座)

当内太郎抬六法 (別題) とうないたろう だんじりろっぽう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題藤内太郎囃六法初演享保12.11(京・夷屋座)

あし‐の‐まろや【×葦の▽丸屋】

デジタル大辞泉
葦で葺ふいた粗末な小屋。葦の屋。「夕されば門田の稲葉音づれて―に秋風ぞ吹く」〈金葉・秋〉

冬夏

デジタル大辞泉プラス
青森県弘前市、大坂屋の銘菓。炒った糯米(もちごめ)を繭玉の形にして砂糖をまぶしたもの。

大谷馬十(2代) (おおたに-ばじゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1768-1824 江戸時代後期の歌舞伎役者。明和5年生まれ。初代大谷徳次の門にはいり,のち江戸の舞台をつとめた。寛政9年桐野谷門蔵とあらため,その後…

田辺五兵衛(初代) (たなべ-ごへえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1646-1722 江戸時代前期-中期の薬種商。正保(しょうほ)3年生まれ。朱印船貿易家田辺屋又左衛門の孫。延宝6年分家,独立して大坂の土佐堀に薬舗(やく…

中村慶女 (なかむら-けいじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1875 江戸後期-明治時代の歌舞伎役者。2代中村富十郎の門弟。文政の末から京坂の宮地芝居の若女方として修業し,のち二枚目女方,立(たて)女方とな…

武藤致和 (むとう-むねかず)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1741-1813 江戸時代中期-後期の商人,国学者。寛保(かんぽう)元年5月5日生まれ。土佐高知城下で呉服商などをいとなむ豪商で,屋号は美濃屋。国学,故…

村山又兵衛 (むらやま-またべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の歌舞伎の座本,名代(なだい)。京芝居の祖といわれる村山又八の孫。京都村山座の座本。承応(じょうおう)元年(1652)または明暦2年(…

綾岡輝松 (あやおか-きしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1817-1887 江戸後期-明治時代の日本画家。文化14年生まれ。綾岡有真の父。生家は江戸日本橋の呉服屋。絵を柴田是真(ぜしん),書を中川憲斎にまなぶ…

市川団十郎(6代) (いちかわ-だんじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1778-1799 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。安永7年生まれ。5代市川団十郎の子。父の従弟和泉屋勘十郎の養子となるが,天明元年あらためて5代の養子…

市川門之助(7代) (いちかわ-もんのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1928-1990 昭和-平成時代の歌舞伎役者。昭和3年9月7日生まれ。昭和10年2代市川松蔦(しょうちょう)の名前養子となり,初舞台。21年3代松蔦,38年7代門…

市川八百蔵(4代) (いちかわ-やおぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1772-1844 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。安永元年生まれ。振付師の3代藤間勘兵衛の弟。天明2年4代岩井半四郎に入門し,若女方。文化元年4代八百…

ことぜめ【琴責】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 浄瑠璃「壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)」の三段目初めの部分の通称。畠山重忠が阿古屋に琴をひかせ、その音色が乱れていないことから、…

か‐がい(クヮ‥)【花街】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「かかい」とも ) 遊女屋、芸者屋などの集まっている所。花柳街。遊里。色里。かけい。[初出の実例]「花街雁 玉づさをかけてくるわにか…

中村梅玉(2世) なかむらばいぎょく[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保12(1841).12.28. 京都[没]1921.6.8. 神戸歌舞伎俳優。屋号高砂屋。本名笹木徳数。慶応1 (1865) 年三桝大五郎の養子となり,三桝他人と称した…

徳屋町とくやちよう

日本歴史地名大系
京都市:上京区桃薗学区徳屋町上京区葭屋町通元誓願寺下ル南北に葭屋町(よしやまち)通が通る。中世は村雲(むらくも)の地。寛永一四年(一六三七…

暖簾のれんに腕押うでおし

デジタル大辞泉
少しも手ごたえや張り合いがないことのたとえ。[類語]馬耳東風・馬の耳に風・馬の耳に念仏・犬に論語・牛に経文・牛に対して琴ことを弾ず・兎に祭文…

石いしに灸きゅう

デジタル大辞泉
効き目のないことのたとえ。石に針。[類語]馬耳東風・馬の耳に風・馬の耳に念仏・犬に論語・牛に経文・牛に対して琴ことを弾ず・兎に祭文・糠ぬかに…

石いしに針はり

デジタル大辞泉
「石に灸きゅう」に同じ。[類語]馬耳東風・馬の耳に風・馬の耳に念仏・犬に論語・牛に経文・牛に対して琴ことを弾ず・兎に祭文・糠ぬかに釘・豆腐に…

竹藪たけやぶに矢やを射いるよう

デジタル大辞泉
《見えない目標に向かって矢を射る意から》むだなことのたとえ。[類語]屋上屋おくを架す・屋下に屋を架す・月夜に提灯ちょうちん・闇の夜の錦・汽車…

市村 亀蔵(3代目) イチムラ カメゾウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業歌舞伎俳優 本名市村 寅太郎 別名初名=片岡 愛三郎,前名=片岡 太郎,俳名=亀全 屋号橘屋 生年月日明治23年 1月7日 出生地大阪府 大阪市南区道頓…

北出町きたでまち

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市長浜町北出町[現]長浜市元浜町(もとはまちよう)・三ッ矢(みっやちよう)三津屋(みつや)町の北東にあり、朱印地の外にあるため…

遠山元一 (とおやま-げんいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1890-1972 大正-昭和時代の実業家。明治23年7月21日生まれ。遠山一行(かずゆき)の父。埼玉県の豪農の生家が没落したため東京日本橋兜町ではたらく…

すす‐た・る【煤垂】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 煤が垂れ下がる。すすける。[初出の実例]「難波人葦火焚く屋はすすたれどをのが妻こそとこめづらなれ〈柿本人麿〉」(出典…

だい‐もじ【大文字】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =だいもんじ(大文字)[初出の実例]「大文字(ダイモジ)の火もあかつきは草のあと〈凉帒〉」(出典:俳諧・古今俳諧明題集(1763)雑)② …

駒込追分町こまごめおいわけまち

日本歴史地名大系
東京都:文京区旧本郷区地区駒込追分町[現]文京区向丘(むこうがおか)一―二丁目日光御成道に面した両側町の拝領町屋。東は駒込片(こまごめかた)…

仲筋御嶽さーじおん

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島竹富町竹富村仲筋御嶽[現]竹富町竹富仲筋(なーじ)集落と玻座真の西屋敷(はざまのにしやしき)集落のほぼ中間、竹富小中学校…

ぜ‐げん【▽女×衒】

デジタル大辞泉
《「衒」は売るの意》女を遊女屋などに売ることを業とする人。判人はんにん。

寿海式三番 ことぶき しきさんば

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(3代)演者杵屋六左衛門(10代)初演安政6.1(江戸・中村座)

見廻桜 (通称) みかえりざくら

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題けいせい見廻桜初演享保14.1(京・民屋半之助座)

下町しもまち

日本歴史地名大系
兵庫県:龍野市龍野町下町[現]龍野市龍野町本町(たつのちようほんまち)・龍野町川原町(たつのちようかわらちよう)大手(おおて)門から南下す…

室町むろまち

日本歴史地名大系
大分県:大分市府内城下室町[現]大分市中央町(ちゆうおうまち)二丁目東西に延びる竹(たけ)町の南に延びる町。慶長府内絵図に町名がみえ、東頬…

三遊亭金馬(2代) (さんゆうてい-きんば)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1868-1926 明治-大正時代の落語家。慶応4年6月生まれ。初代三遊亭金馬(のち2代小円朝)の門にはいり,太遊,円流と名のり,明治39年2代を襲名。三遊睦(…

さがけんりつなごやじょうはくぶつかん 【佐賀県立名護屋城博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
佐賀県唐津市にある歴史博物館。平成5年(1993)創立。豊臣秀吉が朝鮮出兵時に築いた名護屋城跡に隣接。朝鮮半島との交流史をメインテーマとし、関連資…

お花・半七 (おはな・はんしち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
浄瑠璃(じょうるり),歌舞伎の登場人物。京都堀川の刀屋職人半七と,井筒屋の遊女お花は恋仲となる。半七は叔母からあずかった名刀「信国」を安物とす…

市川団十郎(3代) (いちかわ-だんじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1721-1742 江戸時代中期の歌舞伎役者。享保(きょうほう)6年生まれ。初代三升屋(みますや)助十郎の子。2代市川団十郎の養子となり,享保12年江戸で初…

かどや製油

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「かどや製油株式会社」。英文社名「KADOYA SESAME MILLS INCORPORATED」。食料品製造業。安政5年(1858)前身の「加登屋製油所」創業。昭和32…

畳屋町たたみやまち

日本歴史地名大系
和歌山県:和歌山市和歌山城下内町畳屋町[現]和歌山市畳屋町本(ほん)町七丁目の東側に並行する通りの両側町。東側の町裏は武家屋敷地で、北は新…