「アヘン」の検索結果

10,000件以上


魏源 (ぎげん) Wèi Yuán 生没年:1794-1857

改訂新版 世界大百科事典
中国,清末の学者,経世家。湖南省邵陽県の生れ。学問の面では,劉逢禄について春秋公羊(くよう)学を中心とする今文(きんぶん)学を学んで《詩古…

佐久間象山【さくましょうざん】

百科事典マイペディア
幕末の思想家。〈東洋道徳・西洋芸術〉観念の主唱者。名は啓(ひらき),通称は修理。象山は号で,〈ぞうざん〉とも読む。信濃松代藩の下級武士の子。…

ケシ科 けしか [学] Papaveraceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。草本、まれに木本もある。植物体に乳液を含むものが多い。葉は互生、単葉または複葉。托葉(たくよう)はない。花は放射相称ま…

舟山群島 しゅうざんぐんとう / チョウシャンチュンタオ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、浙江(せっこう/チョーチヤン)省北東部、杭州(こうしゅう/ハンチョウ)湾外の東シナ海にある群島。北は嵊泗(しょうし)列島に始まり、南は六横…

円明園【えんめいえん】

百科事典マイペディア
中国北京市北西にあった清朝の離宮,庭園。円明・長春・万春3園の総称。面積は約3.5平方キロm。康熙帝が1709年(康熙48)に雍正帝に下賜した庭園に始…

トムソン Francis Thompson 生没年:1859-1907

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの詩人。大学で神学(カトリック)や病理学の勉強をしたが,いずれにも失敗。1885年作家になろうとしてロンドンに出たが,貧困と結核に苦し…

麻薬条約 まやくじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
麻薬取締りに関する国際条約。国際的な麻薬取締りの動きは,古くは 1909年の上海会議の国際アヘン会議決議,12年の国際あへん条約などがあげられるが…

精神薬理学 (せいしんやくりがく) psychopharmacology

改訂新版 世界大百科事典
一次的に精神状態に影響する薬を向精神薬と呼び,それに関する薬理学が精神薬理学である。つまり,心を動かす薬の,生理的影響,吸収,代謝,排出,…

中体西用論 ちゅうたいせいようろん

日本大百科全書(ニッポニカ)
清(しん)末の洋務運動(1860~90)の基本思想。アヘン戦争、アロー戦争、太平天国鎮圧の過程で西欧の圧倒的武力を体験した中国では、開明的な官僚や…

クサノオウ Chelidonium majus L.var.asiaticum(Hara)Ohwi

改訂新版 世界大百科事典
日本全土の人里付近の草地や石垣に生え,初夏に黄色の花をつけるケシ科の二年草。東アジアの温帯に広く分布する。草丈は50cm内外で,羽状に分裂する…

ドゥメール Paul Doumer 生没年:1857-1932

改訂新版 世界大百科事典
フランス領インドシナ連邦の総督,フランス第三共和国大統領。1887年,フランスはサイゴン条約,フエ条約等で領有権,保護権を得たトンキン,アンナ…

ウェーリー Arthur David Waley 生没年:1889-1966

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの東洋学者。ケンブリッジ大学古典学科を卒業,大英博物館版画部門に勤めつつ,日本語,中国語を独習,《中国詩百七十篇》(1918,改訂1927…

パークス(Sir Harry Smith Parkes) ぱーくす Sir Harry Smith Parkes (1828―1885)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの外交官、幕末維新期の駐日イギリス公使。イングランドのスタッフォードシャーに生まれる。1841年、中国のアヘン戦争に従軍、1844年に厦門(…

パークス Harry Smith Parkes 生没年:1828-85

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの外交官。幕末期オールコックに続いて2代駐日公使となった。スタッフォードシャー生れ。13歳で中国に赴き,H.ポッティンジャー特命公使の下…

オランダ風説書 おらんだふうせつがき

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎖国下、日本との貿易をとくに認められたオランダ船が、連年長崎来航にあたり幕府に提出した海外情勢に関する風説すなわちニュースを総括した書。起…

仇教運動 きゅうきょううんどう

旺文社世界史事典 三訂版
近代中国で起こった反キリスト教運動。近代中国の半植民地化・半封建化の過程における民族解放闘争の一環をなした中国では清朝の雍正 (ようせい) 帝…

コブデン Richard Cobden 生没年:1804-65

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの政治家。農民の子としてサセックス州に生まれる。彼の家は11人の子沢山で,きわめて貧しかった。4年間学校に学んだあと,1819年からロンド…

熱河省 ねっかしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の旧省名。現在の河北省北東部、遼寧(りょうねい)省南西部、内モンゴル自治区東部をあわせた地域。山地と砂漠が多く、人口は少ない。1703年、清(…

漢奸 かんかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)の時代に、支配民族である満州人に通じた漢人をいったところから、中国で外国侵略者に通じる者をいう。アヘン戦争(1840~42)以来の…

上知令 (あげちれい)

改訂新版 世界大百科事典
上知とは,江戸時代,幕府が大名,旗本の知行地を行政上の必要などから没収することであるが,上知令は,一般に天保改革末期に幕府が発令した江戸,…

呉淞 ごしょう / ウーソン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国東部、上海(シャンハイ)市北部にある同市宝山(ほうさん)区の街道(行政区画)。ウースンともいう。黄浦江(こうほこう)河口の西岸に位置する港湾…

洋務派 ようむは Yang-wu pai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の清末に軍事中心の近代化を積極的に推進した曾国藩,李鴻章,左宗棠らの官僚グループ。その運動を洋務運動と呼ぶ。アヘン戦争,太平天国との戦…

モルヒネ モルヒネ morphine

化学辞典 第2版
7,8-didehydro-4,5-epoxy-17-methyl-(5α,6α)-morphinan-3,6-diol.C17H19NO3(285.34).ケシ科Papaver somniferumの未熟果中に含まれる.アヘンの主ア…

ギュツラフ

朝日日本歴史人物事典
没年:1851.8.9(1851.8.9) 生年:1803.7.8 19世紀半ばの最初の聖書和訳者,宣教師。プロシアに生まれ,ベルリンで伝道教育を受け,オランダ伝道会より18…

異国船打払令 (いこくせんうちはらいれい)

改訂新版 世界大百科事典
1825年(文政8)に発令された外国船取扱令で,日本の沿岸に近づく外国船に対し,無差別に砲撃を加えて撃退することを命じたもの。文政打払令,無二念…

クールトア Courtois, Bernard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1777.2.8. ディジョン[没]1838.9.27. パリフランスの化学者。火薬をつくるのに必要な硝酸カリウム製造業をしていた父の工場でその手伝いをし,か…

イソキノリンアルカロイド イソキノリンアルカロイド isoquinoline alkaloid

化学辞典 第2版
構造上,イソキノリンの誘導体とみなされる一群のアルカロイドの総称.アヘンアルカロイド,吐根アルカロイド,およびツヅラフジ科アルカロイドなど…

モルヒネ塩酸塩水和物製剤

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
製品名 アンペック(大日本住友製薬) オプソ(大日本住友製薬) パシーフ(武田薬品工業) モルヒネ塩酸塩水和物(塩野義製薬、武田薬品工業、第一…

公行 (こうこう) gōng háng

改訂新版 世界大百科事典
中国清代,広州外国貿易商人(行商)の組合。ふつう広東十三公行と呼ばれるが,行商の数は13とはかぎらず,20~50家の間を増減した。清朝は1685年(…

ジャーディン・マセソン・ホールディングズ[会社]【ジャーディンマセソンホールディングズ】

百科事典マイペディア
1832年Jardine,Matheson and Co.,Ltd.としてスコットランド商人,ウィリアム・ジャーディンとジェームズ・マセソンによりマカオに設立された大手商…

イギリス東インド会社【イギリスひがしインドかいしゃ】

百科事典マイペディア
東インド会社は,17世紀初頭―19世紀にインド,インドシナ,東南アジアとヨーロッパ間の貿易や植民地経営を目的として,英国,オランダ,フランスなど…

青帮 ちんぱん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)代の民間における秘密結社の一つ。清帮とも書く。もともと帮(幇)とは旧中国では手工帮(ツンフト)や同郷団体をさし、明(みん)代に禅…

百色 ひゃくしょく / パイソー

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国南部、広西(こうせい)チワン族自治区西部の地級市。珠江(しゅこう)水系の右江(うこう)上流域に位置する。1市轄区、9県、1自治県を管轄し、1県級…

社会史論戦 (しゃかいしろんせん) Shè huì shǐ lùn zhàn

改訂新版 世界大百科事典
1928年から30年代半ばにかけ中国社会の性質,中国史の発展段階をめぐって戦わされた論争。1927年の中国革命挫折は知識人に深い失望をもたらすと同時…

漢口 かんこう / ハンコウ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、湖北(こほく/フーペイ)省東部、武漢(ぶかん/ウーハン)市の北部地区。もと武昌(ぶしょう/ウーチャン)、漢陽(かんよう/ハンヤン)とともに武…

阿部正弘 あべまさひろ (1819―1857)

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末開国前後の幕府老中首席。阿部正精(まさきよ)の第6子として文政(ぶんせい)2年10月16日、江戸に生まれる。号裕軒。備後(びんご)(広島県)福山藩…

近代 jìndài

中日辞典 第3版
[名]1 <歴史>近代.[参考]歴史学における時代区分の一つで,中世と現代の間.ただし,中国の歴史学界においては中国史に中世を設けず,古代からす…

蘭学 らんがく

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸時代,オランダ語を通じて学ばれた西洋の学術・文化・技術と西洋知識,ならびにその習得の総称。日蘭交渉の初期にはオランダ通詞が医術を兼修。8…

チャンチョウ(漳州)〔特別市〕 チャンチョウ Zhangzhou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華東地方,フーチエン (福建) 省南東部にある商工業都市。市区と9県から成る。チウロン (九竜) 江と支流のシー (西) 渓の形成したチャンチョウ平…

華僑・華人(かきょう・かじん) overseas Chinese

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国本土から海外へ移住した中国系住民。世界各地に居住するが,その大半は東南アジアに集中し,社会・経済分野での活動もこの地域で最も顕著である…

釐金 (りきん) lí jīn

改訂新版 世界大百科事典
中国,清末の太平天国の乱に際し,軍費捻出を目的として制定された貨物通過税。釐金の名称は,従価100分の1(1釐)を課税することから出ている。刑部…

スコポラミン scopolamine

改訂新版 世界大百科事典
ナス科のヒヨスやヨウシュチョウセンアサガオに含まれるアルカロイド。1分子の水を含んで結晶し,水にはあまり溶けないが,有機溶媒には可溶。左旋性…

寺島宗則 てらじまむねのり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保3(1832).5.23. 鹿児島[没]1893.6.6. 東京外交官,政治家。文久2 (1862) 年,遣欧使節に加わり,ロンドンに2年間滞在した。帰国後,幕府に仕…

太平天国 たいへいてんごく Tai-ping tian-guo; T`ai-p`ing t`ien-kuo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,道光 30 (1851) 年末から同治3 (64) 年までの 14年間,清朝打倒を唱えて揚子江流域を中心に広く各地で革命運動を展開した,洪秀全を指導者とす…

あへんきゅういんしゃのこくはく【《阿片吸飲者の告白》】

改訂新版 世界大百科事典

prescribe

英和 用語・用例辞典
(動)(薬などを)処方する (治療を)施す 〜を定める[規定する] 〜を時効で無効にする (自動)〜の権利を主張する 時効によって権利を主張する 時効がか…

鎮咳薬 (ちんがいやく) antitussive

改訂新版 世界大百科事典
咳を止める薬で,俗に〈咳止め〉ともいう。咳がおこる機構は複雑であるが,気道内の異物,分泌物,炎症などが気道粘膜を刺激して気管を収縮させるの…

総理衙門 (そうりがもん) Zǒng lǐ yá mén

改訂新版 世界大百科事典
中国,清末に設立された洋務および外交事務をつかさどる中央機構。総理各国事務衙門の簡称。また,総署,訳署ともいう。第2次アヘン戦争末期における…

オランダ

山川 日本史小辞典 改訂新版
ヨーロッパ北西部に位置する国。漢字表記は阿蘭陀・和蘭。16世紀,ネーデルラント連邦共和国として独立。商業国家として発展。海外へも進出したが,…

ドクニンジン どくにんじん / 毒人参 hemlock [学] Conium maculatum L.

日本大百科全書(ニッポニカ)
セリ科(APG分類:セリ科)の二年草。原産地は不詳だが、現在はヨーロッパ、アジア、北アフリカ、北アメリカに分布している。高さ50~250センチメー…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android