「石」の検索結果

10,000件以上


ドルメン dolmen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
巨石記念物の一種。ケルト語の dol (机) ,men (石) に由来する語で,原始社会で造られた巨石墳墓をいう。数個または多数の巨大な支柱石の上に巨大な…

広瀬村ひろせむら

日本歴史地名大系
島根県:仁多郡仁多町広瀬村[現]仁多町三成(みなり)下三成村の北に位置する谷間の集落。東は矢谷(やだに)村。正保国絵図に村名がみえる。元禄…

牛袋野うしぶくろの

日本歴史地名大系
千葉県:木更津市牛袋村牛袋野[現]木更津市牛袋野牛袋村の北東、小櫃(おびつ)川右岸に立地する。北の坂戸市場(さかどいちば)村(現袖ケ浦市)…

日開野村ひがいのむら

日本歴史地名大系
徳島県:小松島市日開野村[現]小松島市日開野町・横須町(よこすちよう)・堀川町(ほりかわちよう)・神田瀬町(かんだせちよう)田浦(たのうら…

内山村うちやまむら

日本歴史地名大系
千葉県:八日市場市内山村[現]八日市場市内山小高(おだか)村・飯高(いいだか)村の東に位置する。香取郡に属し、北は坂(さか)村(現多古町)…

舎利浜しやりはま

日本歴史地名大系
青森県:東津軽郡今別町一本木村舎利浜[現]今別町袰月巨石・奇石が続くなかで、袰月(ほろづき)海岸は小石の海岸となり、美しい舎利石が拾えるの…

遠江国郷帳((元禄郷帳))とおとうみのくにごうちよう

日本歴史地名大系
一冊 元禄一五年 国立公文書館内閣文庫 幕府が元禄一〇年に諸国主要大名に改訂を命じた国絵図に付属する郷帳。遠江国は浜松城主青山忠重・横須賀城主…

下吹入村しもふきいれむら

日本歴史地名大系
千葉県:山武郡芝山町下吹入村[現]芝山町下吹入高谷(たかや)川の左岸、宮崎(みやざき)村の北西上流側に立地する。「しもふきれ」ともよぶ。文…

住吉町遺跡 すみよしちょういせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道函館市の南西部函館山のふもと,住吉町にある縄文時代早期の遺跡。明治期からすでに知られ,1929年に山内清男,伊東信雄らにより調査され,195…

セキ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
囲碁用語。互いにもたれ合って生きている石または状態。独立生石 (分離した眼をそれぞれ2個以上もつ) ではないが,境界線の空点 (ダメ) を互いに詰め…

ドルガリ岩

岩石学辞典
橄欖(かんらん)石に富む暗色の安山岩で,石基は粒状でドレライト組織を示すものである[Amstutz : 1925, Tröger : 1935].橄欖石に富む玄武岩…

安山岩 あんざんがん andesite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
火山岩分類の一つで中性火山岩の総称 (→中性岩 ) 。アンデス山脈に産する粗面岩様火山岩に対して命名された (L.フォン・ブッフ,1836) 。色指数 10~…

観世音寺村かんぜおんじむら

日本歴史地名大系
福岡県:太宰府市観世音寺村[現]太宰府市観世音寺一―六丁目・観世音寺・白川(しらかわ)・坂本(さかもと)三丁目・通古賀(とおのこが)一丁目四…

小坂西村こさかにしむら

日本歴史地名大系
岡山県:浅口郡鴨方町小坂西村[現]鴨方町小坂西小坂東村の南にあり、大内(おおうち)峠を越えると尾坂(おさか)村(現笠岡市)、東は深田(ふか…

庄境村しようざかいむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡日高町庄境村[現]日高町庄境芝(しば)村の北、神鍋(かんなべ)溶岩台地上に位置する。江戸時代初めは幕府領、寛永四年(一六二七…

秋殿古墳あきどのこふん

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市桜井地区浅古村秋殿古墳[現]桜井市大字浅古小字秋殿鳥見(とみ)山から南に派生した尾根の南端に位置する整った方墳。付近に数基の…

三輪祭祀遺跡みわさいしいせき

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市三輪・纏向地区三輪村三輪祭祀遺跡[現]桜井市大字三輪・茅原三輪山とその周辺に分布する古代の祭祀遺跡。三輪山の巨石群は大神(お…

下川中子村しもかわなごむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡明野町下川中子村[現]明野町下川中子小貝(こかい)川左岸の低地にあり、南は古内(ふるうち)村。元和九年(一六二三)二月の水野…

ヶ谷村くずがやむら

日本歴史地名大系
東京都:新宿区旧淀橋区地区ヶ谷村[現]新宿区西落合(にしおちあい)一―四丁目・上落合(かみおちあい)一―三丁目・中落合(なかおちあい)一丁目…

表村おもてむら

日本歴史地名大系
埼玉県:比企郡川島町表村[現]川島町表山(やま)ヶ谷戸(やと)村の南に位置し、集落は自然堤防上に発達。地内には養竹(ようちく)院・広徳(こ…

中津田村なかつたむら

日本歴史地名大系
千葉県:山武郡山武町中津田村[現]山武町中津田板川(いたがわ)村の南東に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に中津村(高二一七石)…

笠川村かさがわむら

日本歴史地名大系
滋賀県:栗太郡栗東町笠川村[現]栗東町笠川市川原(いちがわら)村の北西、葉山(はやま)川右岸平地に立地。中山道に沿う街村。中世後期綣(へそ…

宮原村みやばるむら

日本歴史地名大系
熊本県:玉名市宮原村[現]玉名市宮原(みやはら)伊倉(いくら)台地の南方、標高三〇メートル前後の丘陵上にあり、東は青野(あおの)村、南は横…

広原村ひろわらむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡野津町広原村[現]野津町原(はる) 広原下藤(しもふじ)村の西にあり、北を野津川が蛇行して西さらに北へと流れる。慶長二年(一五…

大戸ノ口第二遺跡おおとのくちだいにいせき

日本歴史地名大系
宮崎県:児湯郡高鍋町上江村大戸ノ口第二遺跡[現]高鍋町上江牛牧(うしまき)台地東端の丘陵上にある。地元では「うとんくち」とよぶ。平成元年(…

プロピライト ぷろぴらいと propyrite

日本大百科全書(ニッポニカ)
変朽安山岩(へんきゅうあんざんがん)ともいう。主として熱水作用の影響で、構成鉱物が加水変質し、いろいろな含水鉱物を生じた火山岩のうち、とくに…

グラナタイト

岩石学辞典
多少の石榴石を含む花崗岩の一種に提案された名称[Kirwan : 1794].ヘルマンによれば,この岩石は石榴石と蛇紋石からなる[Hermann : 1867].

郡山藩 こおりやまはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,大和国 (奈良県) 添下郡の一部を領有した藩。文禄4 (1595) 年豊臣家五奉行の一人増田 (ました) 長盛が 20万石で入封,関ヶ原の戦いののち…

中根村なかねむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡明野町中根村[現]明野町中根観音(かんのん)川右岸の低地にあり、北は山王堂(さんのうどう)村。江戸時代は天領・旗本領で、元禄…

五分一村ごぶいちむら

日本歴史地名大系
栃木県:河内郡上三川町五分一村[現]上三川町五分一田(た)川左岸の低地と台地に位置する。東寄りを途中で赤沢(あかさ)川を合流した無名瀬(む…

千引村せんびきむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市千引村[現]竹田市会々(あいあい)濁淵(にごりぶち)川下流にある。正保郷帳に千疋村とあり、飛田(ひだ)郷に属し、田方七五石余…

いし‐ぐみ【石組(み)】

デジタル大辞泉
庭園に自然石を組み合わせて配置すること。また、その配置。石立て。石配り。いわぐみ。

法華寺村ほつけじむら

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市佐保・佐紀地区法華寺村[現]奈良市法華寺町法蓮(ほうれん)村の西に位置する。元和・寛永・元禄・天保の各郷帳では「法花寺村」と…

ドルメン どるめん dolmen

日本大百科全書(ニッポニカ)
巨石記念物の一種。ケルト語でdolは机、menは石を意味し、大きな天井石と、それを支える数個の石からなる。支石墓と訳されているように、そのほとん…

水石 すいせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
山水景情石の略称。手ごろの大きさの自然石で、観賞して山水の景情を楽しめるものをさして水石とよんでいる。ただし、今日では水石の世界は多彩化し…

今滝村いまたきむら

日本歴史地名大系
静岡県:小笠郡大東町今滝村[現]大東町今滝・上土方(かみひじかた)・上土方工業団地(かみひじかたこうぎようだんち)下土方村の西、菊(きく)…

沈村里遺跡 (ちんそんりいせき) Simch`onni-yujǒk

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮民主主義人民共和国,黄海北道黄州郡沈村里にある無文土器(青銅器)時代の墳墓遺跡。遺跡は黄州と沙里院の間にある正方山の北西側の丘陵地から…

せきやどはん【関宿藩】

藩名・旧国名がわかる事典
江戸時代、下総(しもうさ)国葛飾(かつしか)郡関宿(現、千葉県野田市関宿三軒家)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は教倫館。1590年(天正(てんし…

角閃岩相

岩石学辞典
中程度の高圧と温度条件下で形成された変成岩の相.角閃石と斜長石(オリゴクレースまたはさらにCaに富むもの)の組合せが特徴である.上限は角閃石…

自形変晶系列【idioblastic series】

法則の辞典
別名をベッケの系列*,結晶化系列*,全変晶系列*などともいう.変成岩では固体となってからの変成過程において,成長しつつある結晶は常に他の結…

真木村まきむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡中之口村真木村[現]中之口村真木羽黒(はぐろ)村・姥島(うばじま)村の南に連なる。寛永一三年(一六三六)の新潟与亥御成ケ本…

【石】せきかん

普及版 字通
石の多い谷川。字通「石」の項目を見る。

気成鉱物 きせいこうぶつ pneumatolytic mineral

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気成作用によって生成した鉱物。フッ素,塩素,ホウ素などを含む。普通,トパーズ (黄玉) ,蛍石,斧石,電気石,スカポライトなどの鉱物をさす。

苅谷藩陣屋跡かりやはんじんやあと

日本歴史地名大系
千葉県:夷隅郡夷隅町国吉苅谷村苅谷藩陣屋跡[現]夷隅町苅谷江戸時代上総国などに所領を有していた堀氏(のち苅谷藩主)の陣屋。元和二年(一六一…

下館藩 しもだてはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,常陸国 (茨城県) 真壁郡下館地方を領有した藩。結城氏家臣水谷氏が立藩して3万 2000石,寛永 16 (1639) 年から3年間松平 (水戸) 氏5万石,…

スペサルチン spessartine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
柘榴石固溶体の端成分。マンガン柘榴石,マン礬柘榴石とも呼ばれ,純粋なものの化学式は Mn3Al2Si3O12 で表わせる。比重 4.190,硬度7。黒,暗赤ない…

尼崎藩 あまがさきはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,摂津国尼崎地方 (兵庫県) を領有した藩。元和1 (1615) 年建部政長が1万石を領して以来,同3年から戸田氏5万石,寛永 12 (35) 年から青山氏…

吹中村ふきなかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧丹南町地区吹中村[現]篠山市東吹(ひがしぶき)東吹村の中ほどに位置する。延宝九年(一六八一)東吹村から分立したという。宝永…

岩清水村いわしみずむら

日本歴史地名大系
岩手県:二戸郡一戸町岩清水村[現]一戸町出ル町(いずるまち)岩清水川に沿う山間の小村。西は出ル町村、北は泉沢(いずみさわ)村。「内史略」の…

藤野村ふじのむら

日本歴史地名大系
石川県:七尾市藤野村[現]七尾市藤野町石動(せきどう)山系下の邑知(おうち)地溝帯に展開する村で、府中(ふちゆう)村の南にある。正保郷帳に…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android