「銀」の検索結果

10,000件以上


鹿籠金山跡かごきんざんあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:枕崎市鹿籠村鹿籠金山跡[現]枕崎市東鹿籠現在の金山(きんざん)集落にあった金山。金山小学校の敷地は金山奉行所跡といわれる。鹿籠村…

ジョッキ じょっき

日本大百科全書(ニッポニカ)
主としてビールを飲むのに用いられる、取っ手のついた大型の水差し状の容器。ジャッグjugが訛(なま)ったともいわれる。ジャッグとは、広口の水差し、…

水銀電池 すいぎんでんち mercury battery mercury cell mercury oxide cell mercury oxide battery Ruben battery RM battery

日本大百科全書(ニッポニカ)
正極活物質に酸化水銀HgO、負極活物質に亜鉛Zn、電解液に酸化亜鉛ZnOを飽和させた水酸化カリウムKOHの30~40%水溶液を用いた一次電池。第二次世界大…

南渡辺町みなみわたなべちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区南渡辺町[現]東区北久太郎(きたきゆうたろう)町四―五丁目・唐物(からもの)町五丁目・南本(みなみほん)町五丁目・渡辺(わ…

嶋村しまむら

日本歴史地名大系
兵庫県:西脇市嶋村[現]西脇市嶋津万(つま)町の北、加古川西岸に位置する。慶長国絵図に村名がみえる。寛永一六年(一六三九)幕府領となり(兵…

小野豆村おのずむら

日本歴史地名大系
兵庫県:赤穂郡上郡町小野豆村[現]上郡町小野豆奥(おく)村の東に位置し、高田(たかた)川源流域の山間の村。集落は山上にあり平家落人居住と伝…

山角村やまかどむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧印南郡地区山角村[現]加古川市平荘町山角(へいそうちようやまかど)・平荘町新中山(へいそうちようしんなかやま)中(なか)…

沢端新村さわはたしんむら

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町沢端新村[現]立山町沢端西若林(にしわかばやし)村の南、野町(のまち)村の西に位置。高原野(たかはらの)の北東部にあ…

細島町ほそしままち

日本歴史地名大系
宮崎県:日向市細島町[現]日向市細島日知屋(ひちや)村の東部、細島半島東端に位置し、日向灘に面する。神武天皇にまつわる鉾島(ほこしま)神社…

御座町ござまち

日本歴史地名大系
富山県:氷見市氷見町御座町[現]氷見市南大(みなみおお)町・本町(ほんまち)南十町の一つ。散町に属する。下伊勢(しもいせ)町と南上(みなみ…

柿野浦村かきのうらむら

日本歴史地名大系
新潟県:両津市柿野浦村[現]両津市柿野浦北は尾戸(おど)村飛村の糸崎(いとざき)、南は東鵜島(ひがしうしま)村、後背地に木金(きがね)山・…

大国村おおぐにむら

日本歴史地名大系
島根県:邇摩郡仁摩町大国村[現]仁摩町大国町、大田市大屋町大国(おおやちようおおぐに)天河内(あまごうち)村の南東、潮(うしお)川中・上流…

阿仁鉱山 (あにこうざん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  沿革秋田県北秋田市の旧阿仁町にある金・銀・銅鉱山の総称。板木沢,向,七十枚,小沢,萱草,二ノ又,真木沢,三枚,一ノ又,大沢,天狗平…

宇屋川村うやがわむら

日本歴史地名大系
島根県:江津市宇屋川村[現]江津市敬川町(うやがわちよう)日本海に臨み、東は神主(かんぬし)村、西は大崎(おおさき)鼻の突出部で波子(はし…

岩坪村いわつぼむら

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市旧高草郡地区岩坪村[現]鳥取市岩坪砂見(すなみ)川の最上流部に位置する。砂見・松上(まつがみ)両谷の最奥にあたり、西方の河内…

大保木山村おおふきやまむら

日本歴史地名大系
愛媛県:西条市大保木山村[現]西条市大保木・黒瀬(くろせ)・中奥(なかおく)・西之川(にしのかわ)・東(ひがし)ノ川(かわ)石鎚(いしづち…

ポテンショメトリー ポテンショメトリー potentiometry

化学辞典 第2版
電気化学測定法の一つで,電極電位(potentio-)を測定(-metry)する方法.対象となる電極の電位は基準となる照合(参照)電極に対して電位差計により測定…

タチウオ (太刀魚) Trichiurus lepturus

改訂新版 世界大百科事典
スズキ目タチウオ科の海産魚。体が長く,銀白色の体色が太刀を思い起こさせることに由来した名称。英名はribbonfish,またはhairtailといい,体や尾…

開基勝宝 (かいきしょうほう)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の銭貨。古代唯一の金銭。760年(天平宝字4)3月の勅(《続日本紀》)によって,銀銭大平元宝,銅銭万年通宝とともに発行が命ぜられた。その…

浅田村あさだむら

日本歴史地名大系
愛知県:愛知郡日進町浅田村[現]日進町浅田北は天白(てんぱく)川を挟んで梅森(うめもり)村に、東は野方(のかた)・折戸(おりど)の両村に隣…

権現山古墳ごんげんやまこふん

日本歴史地名大系
愛知県:蒲郡市清田村権現山古墳[現]蒲郡市清田町 木森標高四五四・五メートルの五井(ごい)山の南麓にいくつか延びる尾根突端に築かれた後期円墳…

南畝町のうねんまち

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧飾磨郡地区南畝町[現]姫路市南畝町南畝町一―二丁目飾東(しきとう)郡に所属。船場(せんば)川の中流左岸に位置する。中世は南畝…

細江町ほそえまち

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧飾磨市地区飾磨・飾万津細江町[現]姫路市飾磨区天神(しかまくてんじん)飾万(しかま)津の岡手(おかて)五町のうちの一つで、…

地蔵浄土 じぞうじょうど

日本大百科全書(ニッポニカ)
昔話。異郷を訪れて財宝を得ることを主題にした致富譚(たん)の一つ。爺(じじ)が山で昼食のとき、握り飯を転がす。転がり込んだ穴の中に入って行くと…

奥野村おくのむら

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市奥野村[現]敦賀市奥野疋田(ひきた)村の東北に位置し新道野(しんどうの)越の塩津(しおつ)道が通る。三方山に囲まれ南のみ開け…

江崎新村えさきしんむら

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町江崎新村[現]立山町江崎沢新(さわしん)村の北に位置。明暦二年(一六五六)の村御印留に村名がみえ、寛文一〇年(一六七…

平村たいらむら

日本歴史地名大系
福岡県:八女市平村[現]八女市平光(ひかり)村の西に位置する。文亀三年(一五〇三)一一月日の大友親匡安堵状(筑後将士軍談/増補訂正編年大友…

亀甲村かめのこうむら

日本歴史地名大系
福岡県:八女市亀甲村[現]八女市亀甲・龍(たつ)ヶ原(はら)蒲原(かまはら)村の西にあり、山(やま)ノ井(い)川が流れる。古くは蒲原村のう…

苗代田村なわしろだむら

日本歴史地名大系
島根県:隠岐郡五箇村苗代田村[現]五箇村苗代田郡(こおり)村の南西方に位置し、苗代田川が流れる。地名は隠岐国一宮の水若酢(みずわかす)神社…

生野銀山 (いくのぎんざん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  沿革兵庫県朝来郡生野町(現,朝来市)に所在した銀・銅・鉛鉱山の総称。太盛山,内尾谷,金香瀬,若林山,千珠山,篤光山などの諸鉱山から…

鎌倉村かまくらむら

日本歴史地名大系
兵庫県:川辺郡猪名川町鎌倉村[現]猪名川町鎌倉島(しま)村の東にあり、猪名川と支流鎌倉川との合流域にあたる。東は能勢(のせ)郡山田(やまだ…

鶴新田つるしんでん

日本歴史地名大系
岡山県:倉敷市旧浅口郡地区鶴新田[現]倉敷市連島町鶴新田(つらじまちようつるしんでん)・鶴の浦(つるのうら)一―三丁目一八世紀末から約半世紀…

万善村まんぜんむら

日本歴史地名大系
兵庫県:川辺郡猪名川町万善村[現]猪名川町万善北田原(きたたはら)村の西にあり、北から西は木津(きづ)村。東部を猪名川沿いに丹波への道が南…

かつお〔かつを〕【×鰹/▽堅▽魚/松=魚】

デジタル大辞泉
サバ科の海水魚。全長約1メートル。体は紡錘形。背部は暗青紫色、腹部は銀白色で、死後に青黒色の縦縞が現れる。世界の温・熱帯海に分布し、季節的に…

生白庵行風 (せいはくあんこうふう)

改訂新版 世界大百科事典
近世初期の狂歌師。生没年不詳。延宝(1673-81)末年没か。大坂高津に住する浄土真宗の僧侶で,貞門の松江重頼に俳諧を学ぶ。狂歌史上初の撰集《古今…

ヘイン Piet Hein 生没年:1577?-1629

改訂新版 世界大百科事典
オランダの提督。漁民の子に生まれ,1601年から船員生活に入った。24年に西インド会社所有の艦隊副司令官に任命され,28年にはペルーとメキシコの銀…

ぎょ‐たい【魚袋】

デジタル大辞泉
古代以来、節会せちえ・大嘗会だいじょうえ・御禊みそぎなどの儀式において、束帯を着用した際に石帯の右腰につけた飾り具。木製の箱を白鮫しろざめ…

熱水鉱床【ねっすいこうしょう】

百科事典マイペディア
熱水作用で形成された鉱床。もとになった熱水溶液の温度,生成の位置などによって深熱水性(400〜300℃),中熱水性(300〜200℃),浅熱水性(200〜10…

オギ(荻)【オギ】

百科事典マイペディア
日本全土,東アジアの湿地にはえる,大型のイネ科の多年草。群生するが株をつくらない。茎は高さ2.5mに達し,円柱形で堅く,葉も大きい。秋,密に多…

黒鉱【くろこう】

百科事典マイペディア
黒物(くろもの)とも。方鉛鉱,セン亜鉛鉱,四面銅鉱,黄銅鉱,黄鉄鉱,重晶石,石英などからなり,緻密(ちみつ)で塊状の黒色鉱石。金・銀を伴うもの…

きよいずみがわ【清泉川】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
山形の日本酒。酒名は、酒蔵近くの泉水を仕込み水に使用したことに由来。全量手造りのため生産量は少ない。軽快で滑らかな味わいの大吟醸酒「金の蔵…

志賀巽軒 (しが-そんけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1831-1879 幕末-明治時代の儒者。天保(てんぽう)2年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)柳河(やながわ)藩士。木下韡村(かそん),塩谷宕陰(しおのや-とうい…

小田切 万寿之助 オダギリ マスノスケ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の外交官 上海総領事;横浜正金銀行取締役。 生年慶応4年4月(1868年) 没年昭和9(1934)年9月12日 学歴〔年〕東京外国語学校卒 経歴明治1…

ポソシコフ Pososhkov, Ivan Tikhonovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1652[没]1726.2.1. ペテルブルグロシアの経済学者,社会評論家。銀細工師の家庭に生れ,1724年有名な『貧富の書』 Kniga o skudosti i bogatstve…

オルロ おるろ Oruro

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ中部、ボリビア西部、アルティプラノ高原の標高3700メートルにある鉱山都市。人口21万5660(2001)。1606年に銀の採掘のために建設、銀山…

サン・フアン(アルゼンチン) さんふあん San Juan

日本大百科全書(ニッポニカ)
アルゼンチン中西部、アンデス山脈沿いにあるサン・フアン州の州都。都市圏人口11万4547(2001)。サン・フアン川に面し、東方1200キロメートルにあ…

サリナ コスゲイ Salina Kosgei マラソン

最新 世界スポーツ人名事典
マラソン選手生年月日:1976年11月16日国籍:ケニア経歴:23歳まで七種競技の選手。走る距離を徐々に伸ばし、2003年1万メートルでケニアチャンピオン…

びい‐びい

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 雑音の混じったにぶい唸(うな)りを表わす語。笛の音、鳥・虫などの鳴き声、幼児のぐずって泣…

ふき‐ぬ・く【吹抜】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 カ行四段活用 〙① 風が激しく吹きつけて、木や物を吹き倒す。[初出の実例]「辻風おびたたしう吹て〈略〉棟門平門を吹ぬきて」(出典:平家…

ご‐へい【御幣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 ) 幣束(へいそく)を敬っていう語。神前に供える幣帛の一種。白色または金、銀、五色の紙を段々に切り、竹や木の幣串(へ…