「天皇制」の検索結果

10,000件以上


橘嘉智子 (たちばなの-かちこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
786-850 平安時代前期,嵯峨(さが)天皇の皇后。延暦(えんりゃく)5年生まれ。橘清友の娘。弘仁(こうにん)6年皇后となり,仁明(にんみょう)天皇,正子内…

くない‐きょう(‥キャウ)【宮内卿】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 令制の太政官八省のうちの宮内省の長官。天皇や王族に関する庶務を担当する。官位相当は正四位下。くないのつかさのかみ。[初出の…

私擬憲法 しぎけんぽう

旺文社日本史事典 三訂版
明治前期の憲法私案の総称幕末維新期に西周 (にしあまね) 案・青木周蔵案などがあるが,主として自由民権運動発展期,1880年国会期成同盟大会で憲法…

伊豆 いず

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代国家の行政区域。東海道に属す。680年(天武天皇9)駿河(するが)国の2郡を割いて伊豆国とした。律令(りつりょう)制下では田方(たがた)、那賀(な…

かしょう【嘉承】

デジタル大辞泉
平安後期、堀河天皇・鳥羽天皇の時の年号。1106年4月9日~1108年8月3日。かじょう。

手白香皇女 (たしらかのおうじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀前半,仁賢(にんけん)天皇の皇女。記・紀によれば母は春日大娘(かすがのおおいらつめの)皇女。継体天皇の皇后となり,欽明(きんめい)天皇を…

しょうげん〔シヤウゲン〕【正元】

デジタル大辞泉
鎌倉中期、後深草天皇・亀山天皇の時の年号。1259年3月26日~1260年4月13日。

ひえだ‐の‐あれ【稗田阿礼】

精選版 日本国語大辞典
天武天皇の舎人。天皇の命で帝皇の日継(ひつぎ)と先代の旧辞(きゅうじ)を誦習。和銅四年(七一一)元明天皇の命により太安万侶(おおのやすまろ)が阿…

多治比島 (たじひの-しま)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
624-701 飛鳥(あすか)時代の公卿(くぎょう)。推古天皇32年生まれ。天武,持統,文武(もんむ)天皇の3代につかえる。持統天皇4年右大臣,文武天皇4年左…

物部大前 (もののべの-おおまえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる豪族。「日本書紀」によれば,仁徳天皇没後の皇位争いで,住吉仲(すみのえのなかつ)皇子におそわれた去来穂別(いざほわけ)皇子(履中天皇…

吉備姫王 (きびつひめのおおきみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-643 飛鳥(あすか)時代,桜井皇子の王女。欽明天皇の孫。茅渟(ちぬの)王と結婚し宝皇女(皇極天皇),軽(かるの)皇子(孝徳天皇)を生む。稲をかしつけ…

穴穂部間人皇女 (あなほべのはしひとのおうじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-622* 飛鳥(あすか)時代,用明天皇の皇后。欽明(きんめい)天皇の皇女。母は蘇我小姉君(そがの-おあねのきみ)。用明天皇元年(586)皇后となる。厩戸(…

じゅう‐りょう(ジフ‥)【十陵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平安時代以来、政府が特に尊重し、年末に荷前(のさき)の使を派遣した、天智天皇陵・光仁天皇陵・桓武天皇陵など一〇の陵墓。歴代天皇の即…

とねり‐しんのう(‥シンワウ)【舎人親王】

精選版 日本国語大辞典
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の女新田部皇女。養老二年(七一八)一品に昇り、同三年元正天皇の詔によって、皇太子の補佐役となる。同四年、先…

京極准后

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉中期の皇族。後嵯峨天皇の妃,平棟子。正五位下勘解由次官平棟基の娘。後嵯峨天皇の第1皇子宗尊親王の生母。従一位准三宮になり…

志貴皇子 しきのみこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]霊亀2(716)天武朝~奈良時代初期の皇族政治家,万葉歌人。施基,芝基,志紀とも記す。天智天皇の第7皇子で,母は越道君伊羅都売 (こしのみ…

repubblicano

伊和中辞典 2版
[形] 1 共和国の, 共和政体の, 共和制の regime ~|共和体制. 2 共和制支持の, 共和主義の partito ~|共和党. 3 イタリア共和党の. [名](男)[(女…

がっき【学期】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a (school) term;〔年二学期制の〕a semester;〔三学期制の〕a trimester;〔四学期制の〕a quarter新学期a new term [semester]学期末the end of …

御息所 みやすどころ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「みやすんどころ」ともいう。天皇,皇太子,親王らの配偶者。もとは天皇の休息所,寝室の意。制度的な呼称ではなく,天皇の御寝に侍した官女とか,…

じょい【叙位】

勲章・褒章がわかる事典
古代日本の律令制度のもとでは、官職の序列を示す位階を授与することをさし、大納言以下の官職を任ずる除目(じもく)とともに、朝廷の重要な仕事とな…

藤原仲麻呂の乱 ふじわらのなかまろのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良時代の反乱。恵美押勝の乱(えみのおしかつのらん)ともいう。760年(天平宝字4)の光明皇太后(こうみょうこうたいごう)死後、道鏡(どうきょう)を…

ミサンザイ古墳みさんざいこふん

日本歴史地名大系
大阪府:藤井寺市岡村ミサンザイ古墳[現]藤井寺市藤井寺四丁目仲哀天皇陵に治定される。葛井(ふじい)寺の南西に位置し、主軸をやや西に振って南…

山国陵やまぐにりよう

日本歴史地名大系
京都府:北桑田郡京北町井戸村山国陵[現]京北町大字井戸 丸山常照(じようしよう)寺の後山山腹にある。正式には光厳天皇山国陵・後花園天皇後山国…

生前退位

知恵蔵mini
天皇が生きたまま天皇の地位を皇太子に譲る(=譲位)行為のこと。2016年7月13日、今上天皇が生前退位の意向を宮内庁の関係者に示されていることが政府…

plurinominale

伊和中辞典 2版
[形]連記(投票)制の;複数定員制の collegio ~|複数区.

えいかん【永観】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の983年から985年まで、円融(えんゆう)天皇、花山(かざん)天皇の代の元号。前元号は天元(てんげん)。次元号は寛和(かん…

創製 そうせい

日中辞典 第3版
创制chuàngzhì.万能薬を~創製する|创制万能灵药.宝永元年~創製|宝永元年创制.

しょう‐しょ〔セウ‐〕【詔書】

デジタル大辞泉
1 天皇が発する公文書。日本国憲法下では、国会の召集、衆議院の解散、総選挙の施行の公示など、天皇の国事行為の形式として用いられている。2 律…

けんきゅう〔ケンキウ〕【建久】

デジタル大辞泉
鎌倉初期、後鳥羽天皇・土御門つちみかど天皇の時の年号。1190年4月11日~1199年4月27日。

こうじ〔コウヂ〕【弘治】

デジタル大辞泉
室町後期、後奈良天皇・正親町おおぎまち天皇の時の年号。1555年10月23日~1558年2月28日。

み‐うちき【▽御×袿/▽御打ち着】

デジタル大辞泉
天皇が装束を着用または着かえること。一説に、天皇の髪を整えること。「上は―の人召して」〈源・紅葉賀〉

ぎょ‐せい【御製】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 天皇や皇族が、文書や作品を書いたり、ことばを賜わったりすること。また、その文書。[初出の実例]「太上天皇、捨国家珍宝等、入東大寺…

小石姫皇女 (おいしひめのおうじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀,欽明(きんめい)天皇の妃。宣化天皇と橘(たちばなの)皇女の娘。欽明天皇の皇后石姫皇女の同母妹。石上(いそのかみの)皇子を生んだという…

an・ti・e・mé・ti・co, ca, [an.tje.mé.ti.ko, -.ka]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 〖医〗 制吐作用の,吐き気を止める.━[男] 制吐剤.

Polygamie

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[女] (―/) 一夫多妻〔制〕, 一妻多夫〔制〕; 〘植〙雑花性.

じょうえい〔ヂヤウエイ〕【貞永】

デジタル大辞泉
鎌倉前期、後堀河天皇・四条天皇の時の年号。1232年4月2日~1233年4月15日。

てんおう【天応】

デジタル大辞泉
奈良時代、光仁天皇・桓武天皇の時の年号。781年1月1日~782年8月19日。

陽明門院 (ようめいもんいん) 生没年:1013-94(長和2-嘉保1)

改訂新版 世界大百科事典
後朱雀天皇の皇后。禎子内親王。父は三条天皇,母は藤原道長の女中宮姸子。生後4ヵ月で内親王宣下を被り,ついで1015年(長和4)12月准三宮,23年(…

伏見宮 (ふしみのみや)

改訂新版 世界大百科事典
北朝の崇光天皇の第1皇子栄仁(よしひと)親王を初代とする宮家。親王は持明院統の正嫡として皇位を継ぐべき立場にあり,父天皇もその即位を切望した…

制圧 せいあつ

日中辞典 第3版
[抑えつける]压制yāzhì,控制kòngzhì;[武力で]镇压zhènyā.敵を~制圧する|&#x…

美福門院 びふくもんいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]永久5(1117).京都[没]永暦1(1160).11.23. 京都鳥羽天皇の皇后藤原得子。贈太政大臣長実の娘。母は左大臣源俊房の娘方子。保延5 (1139) 年皇子体…

慶子内親王 (けいしないしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
903-923 平安時代中期,醍醐(だいご)天皇の第4皇女。延喜(えんぎ)3年生まれ。母は光孝天皇の皇女源和子(わし)。延喜4年内親王となる。のち宇多天皇…

こうにん【弘仁】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の810年から824年まで、嵯峨(さが)天皇、淳和(じゅんな)天皇の代の元号。前元号は大同(だいどう)。次元号は天長(てんち…

めいわ【明和】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。江戸時代の1764年から1772年まで、後桜町(ごさくらまち)天皇、後桃園(ごももぞの)天皇の代の元号。前元号は宝暦(ほうれき)。次…

藤原光継 (ふじわらの-みつつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1338 鎌倉-南北朝時代の公卿(くぎょう)。藤原光泰の次男。後醍醐(ごだいご)天皇の隠岐(おき)配流後は光厳(こうごん)天皇につかえ,のち後醍醐天皇…

新葉和歌集【しんようわかしゅう】

百科事典マイペディア
南北朝時代の準勅撰和歌集。20巻。宗良親王撰。1381年成立。歌数1420首(流布本)。南朝の人びとの和歌を集成したもので,長慶天皇の綸旨(りんじ)で…

日野資朝 ひのすけとも

山川 日本史小辞典 改訂新版
1290~1332.6.2鎌倉末期の公卿。権中納言。持明院統の近臣であった俊光の子。後醍醐天皇の近臣で,天皇の倒幕計画に参画しその中心となった。1324年(…

仲姫命 (なかつひめのみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる応神天皇の皇后。品陀真若王(ほんだまわかのおう)の次女。「日本書紀」によると,応神天皇2年に皇后となり,荒田(あらたの)皇女,仁徳天…

ふじわら‐の‐ももかわ〔ふぢはら‐ももかは〕【藤原百川】

デジタル大辞泉
[732~779]奈良後期の公卿。宇合うまかいの子。初名、雄田麻呂。称徳天皇の没後、光仁天皇を擁立して道鏡を追放し、山部親王(桓武天皇)の立太子…

にん‐のう(‥ワウ)【人皇・仁王・人王】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「にんおう」の連声 ) 神代に対して、人代となってからの天皇。神武天皇以下歴代の天皇をいう。じんこう。また、人界の帝王。[初出の実…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android