「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


警官 けいかん

日中辞典 第3版
警察jǐngchá,公安人员gōng'ān rényuán;警官jǐngguān,干警gànjǐng…

人道的介入

知恵蔵
他国で侵害されている人権の擁護のため、外交的圧力、経済制裁、救援・停戦・警察・行政の要員派遣、あるいは軍事力行使などの介入を行うこと。イラ…

勧農使 (かんのうし)

改訂新版 世界大百科事典
古代~中世,勧農のために荘園の現地へ派遣された使者。年貢収納のために出向いた収納使に対置される。勧農使は農耕の開始にさきだって荘園の現地へ…

国際生物学オリンピック こくさいせいぶつがくおりんぴっく International Biology Olympiad

日本大百科全書(ニッポニカ)
生物学に関する問題を解く能力を競う国際大会。国際科学オリンピックの一つである。略称IBO。生物学に関心をもつ中等教育課程生徒(主として高校生)…

今津村いまづむら

日本歴史地名大系
岡山県:高梁市今津村[現]高梁市津川町今津(つがわちよういまづ)松山(まつやま)城下と松山西(まつやまにし)村の北に位置し、松山川(現高梁…

小国城跡おぐにじようあと

日本歴史地名大系
山形県:西田川郡温海町小国村小国城跡[現]温海町小国小国川の左岸、小国集落の南西に接する楯(たて)山と通称される標高約三四九メートルの丘陵…

逆コース ぎゃくこーす

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦後の民主化政策を見直し改革に逆行しようとする政策路線。1948年(昭和23)の占領政策の転換に始まるが、系統的になるのは1951年に第3…

チューバ tuba

改訂新版 世界大百科事典
大型で低音の金管楽器の一種。その名は古代ローマの軍楽器トゥバから借りているが,19世紀中葉以来の歴史しかない。朝顔状の大きな開口がついた太い…

おしはん【忍藩】

藩名・旧国名がわかる事典
江戸時代、武蔵(むさし)国埼玉郡忍(現、埼玉県 行田(ぎょうだ)市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は進修館。1590年(天正(てんしょう)18)の徳…

いちご沢いちござわ

日本歴史地名大系
長野県:更級郡大岡村大岡村いちご沢[現]大岡村市後沢聖(ひじり)山の西方で松代領大岡(おおおか)村から、松本領高(たか)村(現東筑摩郡麻績…

福田町ふくだまち

日本歴史地名大系
宮城県:仙台市旧宮城郡地区福田町[現]仙台市福田町四丁目七北田(ななきた)川右岸、梅田(うめだ)川との合流域にある足軽町で、近世は田子(た…

浅草観音寺あさくさかんのんじ

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁小樽市富岡町浅草観音寺[現]小樽市富岡一丁目浅草通にある。天台宗。海竜王山と号する。本尊は浅草観音。明治八年(一八七五)比…

delegation

英和 用語・用例辞典
(名)代表団 派遣団 議員団 委託 委任 委譲delegationの関連語句a delegation of 113 athletes113人の選手団a Japanese government delegation日本政…

キリシタン christão

旺文社日本史事典 三訂版
16世紀以来,カトリックとその信徒に対する呼称ポルトガル語のchristão(キリスト教徒)に由来し,漢字で「吉利支丹(のち切支丹)」とも書く。ザビ…

武帝(前漢) ぶてい

旺文社世界史事典 三訂版
前159〜前87前漢第7代皇帝(在位前141〜前87)姓は劉,名は徹 (てつ) 。景帝のあとをうけ,諸侯王の勢力を削減して全国に郡県制を確立,中央集権を…

てんしん‐じょうやく(‥デウヤク)【天津条約】

精選版 日本国語大辞典
一八五〇年代末から八〇年代にかけ、清国が結んだ条約のうち天津で調印されたものの総称。[ 一 ] アロー号事件(第二次アヘン戦争)の結果、一八五八…

ウルダネータ Andrés de Urdaneta 生没年:1498-1568

改訂新版 世界大百科事典
スペインの航海士。貴族の家庭に生まれ,初め軍隊に入った。マゼラン遠征隊成功ののちカルロス1世が1525年に東洋へ派遣したロアイサ遠征隊に参加して…

日本楽器争議 (にほんがっきそうぎ)

改訂新版 世界大百科事典
1926年4~7月,静岡県浜松市の日本楽器製造(現,ヤマハ)本社工場でおきた争議。1920年代半ばに,地方都市に広がった労働争議の代表として知られる…

ベルニー べるにー François Léonce Verny (1837―1908)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの海軍技師。アルデシュのオブナに生まれる。パリの理工科大学校(エコール・ポリテクニク)卒業後、海軍造船学校を経て造船技師として海軍…

宮部金吾 みやべきんご (1860―1951)

日本大百科全書(ニッポニカ)
植物学者。江戸に生まれる。1881年(明治14)札幌農学校を卒業、その年から開拓使御用掛として、1884年からは札幌農学校助教授として東京大学に派遣…

西郷 吉義 サイゴウ ヨシミチ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の医師 侍医頭;宮中顧問官。 生年安政2年11月7日(1855年) 没年昭和2(1927)年9月3日 出身地信濃国松本(長野県) 学歴〔年〕東京大学医科…

柴田 音吉(2代目) シバタ オトキチ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の実業家 神戸日仏協会会長。 生年明治19(1886)年2月 没年昭和9(1934)年4月9日 出身地兵庫県 旧姓(旧名)畠山 学歴〔年〕東京外国語学…

鍋山 貞親 ナベヤマ サダチカ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・日本共産党指導者,世界民主研究所代表理事 生年月日明治34年9月1日 出生地大阪府東成郡鯰江村(現・大阪市城東区) 学歴小学校〔大正3年〕卒 …

スクールカウンセラー

百科事典マイペディア
学校において,児童・生徒の個人的な悩みや問題を聞き,指導助言(カウンセリング)を行う専門のカウンセラーのこと。1995年,文部省による〈スクー…

原口兼済

朝日日本歴史人物事典
没年:大正8.6.18(1919) 生年:弘化4.2.17(1847.4.2) 明治期の陸軍軍人。豊後森藩(大分県)藩士才木寛吾の4男。原口等の養子となる。兵学寮を経て明治…

藤田達芳

朝日日本歴史人物事典
没年:大正12.6.21(1923) 生年:安政5.6.28(1858.8.7) 明治大正期,伊予多喜浜(新居浜市)の塩業家。小野家に生まれ,のち藤田家の養子。明治11(1878)年…

三好退蔵

朝日日本歴史人物事典
没年:明治41.8.20(1908) 生年:弘化2.5.7(1845.6.11) 明治期の司法官。高鍋藩(宮崎県)藩士。明治2(1869)年行政官に出仕。以後徴士待詔局参事,伊万里…

ウァレンス Flavius Valens 生没年:328ころ-378

改訂新版 世界大百科事典
ローマ皇帝。在位364-378年。兄ウァレンティニアヌス1世により東の共治帝とされる。373年以降ペルシアとの戦争に従事,また375年にはフンの西進に圧…

石谷清昌

朝日日本歴史人物事典
没年:天明2.11.10(1782.12.14) 生年:正徳5(1715) 江戸中期の旗本。西ノ丸小十人頭,西ノ丸目付,佐渡奉行を経て宝暦9(1759)年10月勘定奉行,同12年に…

党錮の獄 とうこのごく Dang-gu; Tang-ku

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,後漢末期に起ったいわゆる清流官僚に対する弾圧事件。後漢の桓帝は,外戚梁冀 (りょうき) を倒すため宦官の力をかりたので宦官の横暴を招いた…

日本生産性本部 にほんせいさんせいほんぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
生産性向上運動推進の中心機関。第2次世界大戦後の荒廃した経済を建直すため,アメリカを中心として世界的に展開した生産性向上運動を日本で推進する…

仁徳天皇 にんとくてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第16代に数えられる天皇。在位 87年といわれる。名はオオサザキノミコト(大鷦鷯尊)。応神天皇の第4皇子。母はナカツヒメノミコト。5世紀前半の倭国…

恵美須ヶ鼻造船所跡えびすがはなぞうせんじよあと

日本歴史地名大系
山口県:萩市小畑浦恵美須ヶ鼻造船所跡[現]萩市大字椿東 中小畑日本海に突出する中(なか)ノ台(だい)の南端、恵美須ヶ鼻にあった萩藩の造船所。…

浦海うろうみ

日本歴史地名大系
長崎県:壱岐郡勝本町本宮村浦海[現]勝本町 本宮仲触壱岐国にみえる中世の浦。「海東諸国紀」では壱岐一四浦の一つとして「于羅于未浦五十余戸」と…

渤海(ぼっかい) Bohai

山川 世界史小辞典 改訂新版
698~926中国東北部の東部,ロシアの沿海地方,朝鮮半島北部を領域とした国家。668年に唐は高句麗を滅ぼしたが,高句麗の遺民と高句麗の服属下にあっ…

大村純忠 おおむらすみただ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1533~87.4.18/5.18戦国期~織豊期の肥前国の武将。父は有馬晴純(はるずみ)。幼名勝童丸。法名理専(りせん)。丹後守・民部大輔。1538年(天文7)大村純…

鹿島神宮 かしまじんぐう

山川 日本史小辞典 改訂新版
茨城県鹿嶋市宮中に鎮座。式内社・常陸国一宮。旧官幣大社。祭神は武甕槌(たけみかづち)命を主神とし,経津主(ふつぬし)命・天児屋根(あめのこやね)…

伊達政宗 だてまさむね

山川 日本史小辞典 改訂新版
1567.8.3~1636.5.24織豊期~江戸前期の武将・大名。初代仙台藩主。出羽国米沢城(現,山形県米沢市)城主伊達輝宗の長男。藤次郎。美作守,越前守,陸…

サイゴン条約 さいごんじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスとベトナム(阮(げん)朝)の間に結ばれた条約。1862年の第一次条約と74年の第二次条約とがある。フランスは1858年、宣教師迫害を理由として…

浜松八幡宮はままつはちまんぐう

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧敷知郡・引佐郡地区八幡村浜松八幡宮[現]浜松市八幡町旧郷社。祭神は玉依比売命・品陀和気命・息長足姫命。社伝によると、仁徳天…

フェートン号事件 (フェートンごうじけん)

改訂新版 世界大百科事典
1808年(文化5)8月,イギリス船フェートンPhaeton号が長崎で起こした事件。同船は,オランダ国旗を掲げて入港し,欺かれて出向いた長崎奉行所役人,…

最上徳内

朝日日本歴史人物事典
没年:天保7.9.5(1836.10.14) 生年:宝暦5(1755) 江戸後期の北方探検家。出羽(山形県)の農家の生まれ。生来学を好み天明1(1781)年江戸に出て幕府の医…

ボクサー ぼくさー boxer

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。家畜イヌの1品種で、ドイツ原産の使役犬。四角い体つきの、短毛で筋骨たくましい中形種で、マスチフやブルドッ…

伊賀町いがまち

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市宇都宮城下伊賀町[現]宇都宮市西原(にしはら)一―二丁目日光街道西裏の武家町で、東は蓬莱(ほうらい)町・大黒(だいこく)町・…

インド・イスラム文化 インド・イスラムぶんか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インドにおけるイスラム文化の形成は,デリー・サルタナットの時代に始る。これ以前,早くも8世紀初頭にウマイヤ朝が派遣したムハンマド・イブヌル・…

バーバクの乱 (バーバクのらん)

改訂新版 世界大百科事典
アゼルバイジャンのホッラム教徒の指導者バーバクBābak(?-838)が起こした反乱(816-837)。バーバクはマダーイン(クテシフォン)の人で,アゼルバ…

はっ・する【発する】

デジタル大辞泉
[動サ変][文]はっ・す[サ変]1㋐物事が起こる。生じる。また、始まる。「効力が―・する」「町の東端から山越えの街道が―・する」㋑外に現れる…

ブービーヌの戦い ぶーびーぬのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1214年、フランス王フィリップ2世が、北東フランスのブービーヌBouvinesで、ドイツ皇帝オットー4世、フランドル伯、ブーローニュ伯の連合軍に大勝し…

ピウス3世 ピウスさんせい Pius III

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1439頃. シエナ[没]1503.10.18. ローマシエナ出身の第215代教皇(在位 1503.9.~10.)。本名 Francesco Todeschini Piccolomini。シエナ大司教を…

マクブライド MacBride, Seán

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1904.1.26. パリ[没]1988.1.15. アイルランド,ダブリンアイルランドの政治家。アイルランド人愛国者の女優と,反英蜂起に参加して 1916年に処刑…