「宮内庁」の検索結果

5,744件


加藤 武男 カトウ タケオ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の財界人,銀行家 三菱銀行頭取。 生年明治10(1877)年6月5日 没年昭和38(1963)年10月17日 出生地栃木県今市市 学歴〔年〕慶応義塾大学…

総理府【そうりふ】

百科事典マイペディア
1949年−2000年に存在した行政機関。栄典・恩給・統計・人事行政等の事務,および各行政機関の施策・事務の総合調整等を行う,内閣統轄下の行政機関。…

三方楽所 (さんぽうがくそ)

改訂新版 世界大百科事典
雅楽用語。楽所(がくしよ)/(がくそ)は宮中における雅楽演奏家詰所のような意図で948年(天暦2)に設けられたが,やがて,従来は楽舞を管轄して…

富家語 (ふけご)

改訂新版 世界大百科事典
説話集。高階仲行(1121-79)が,富家関白藤原忠実の側近に侍して,忠実の語る故事や故事談を筆録したもの。1151-61(仁平1-応保1)の11年間に及び,…

入江 相政 イリエ スケマサ

20世紀日本人名事典
昭和期の随筆家 宮内庁侍従長。 生年明治38(1905)年6月29日 没年昭和60(1985)年9月29日 出生地東京・麻布 学歴〔年〕東京帝大文学部国文学科〔昭和…

はしはかこふん【箸墓古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県桜井市箸中にある古墳。箸中山古墳ともいう。纏向(まきむく)遺跡にある箸中古墳群の盟主的な存在で、3世紀半ばすぎに築造されたと考えられる…

団藤重光【だんどうしげみつ】

百科事典マイペディア
法学者,最高裁判事。専門は刑事法全般。山口県吉敷郡生まれ。父は検事・弁護士。少年時代を父の郷里に近い岡山市で過ごす。第六高等学校をへて1935…

皇室会議 (こうしつかいぎ)

改訂新版 世界大百科事典
皇室典範(1947公布)に基づいて設けられている,皇室関係事項を審議,議決するための機関。議員10人をもって組織され,皇族2人,衆議院および参議院…

孔侍中帖 こうじちゅうじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、晋(しん)時代の王羲之(おうぎし)の筆跡の一つ。東京・前田育徳会蔵。国宝。羲之の手紙である哀禍(あいか)帖・孔侍中帖(九月十七日帖とも)・…

雅楽寮 ががくりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大宝1 (701) 年に設けられた治部省所属の音楽官庁。国風 (くにぶり) の歌舞,外来楽舞などを統制し,教習,公演を行なった。初めは雅楽のみでなく俗…

東遊 あずまあそび

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本伝統歌舞の一つ。東国地方の歌の意で,大和地方の大和歌に対する。宇多天皇の寛平1 (889) 年賀茂臨時祭にこの歌を奉ったのを初めとして,現在で…

長楽寺永禄日記ちようらくじえいろくにつき

日本歴史地名大系
三冊 永禄八年 新田郡尾島町長楽寺 天文一七年に長楽寺住持となった賢甫義哲の日記。永禄八年分の三冊(袋綴じ)。長楽寺蔵本は義哲筆の原本といわれ…

朗詠 (ろうえい)

改訂新版 世界大百科事典
雅楽の歌謡(うたいもの)の一つ。漢詩にフシをつけて朗誦し,これに笙,篳篥(ひちりき),横笛(竜笛)など雅楽の管楽器が助奏を行う。催馬楽(さ…

桂離宮【かつらりきゅう】

百科事典マイペディア
京都市西京区桂御園(かつらみその)にある離宮。もと八条宮(桂宮)家の別荘。現在は宮内庁所管。智仁(としひと)親王によって1620年ごろから造営が始…

上田庄うえだのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡上田庄朝来郡にあった安楽寿(あんらくじゆ)院(現京都市伏見区)領庄園。比定地未詳。平安時代と推定される年月日未詳の庄々所済注…

物部郷ものべごう

日本歴史地名大系
長崎県:壱岐国石田郡物部郷「和名抄」に記される郷。同書高山寺本をはじめ諸本とも訓を欠くが、諸国の例からモノヘかモノノヘであろう。現郷(ごう…

中右記 (ちゅうゆうき)

改訂新版 世界大百科事典
右大臣藤原宗忠の日記。家名の中御門と官名の右大臣より各1字をとって《中右記》と呼ぶが,宗忠自身は《愚林》と称していたらしい。宗忠は博学をもっ…

桂離宮 かつらりきゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市西京区に所在するもと桂宮 (八条宮) 家の別荘。初代智仁親王 (1579~1629) が元和6 (1620) ~寛永1 (24) 年頃に創設。明治初年桂宮家の廃絶に…

金蘭方 きんらんほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安時代の医書。出雲広貞(いずものひろさだ)の子、菅原岑嗣(すがわらのみねつぐ)(793―870)が、清和(せいわ)天皇の勅を奉じて、貞観(じょうがん)年…

mortuary

英和 用語・用例辞典
(名)(病院などの)死体仮置き場 遺体安置所 霊安室(funeral chapel [church, parlor, residence) 葬儀場(funeral home [parlor]) (形)死の 埋葬のmort…

報道協定 ほうどうきょうてい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
事件・事故などの取材や報道の方法について報道機関が相互に結ぶ協定。報道機関の取材・報道は一般に各社の自由にゆだねられるが,取材対象側からの…

さみたたからづかこふん【佐味田宝塚古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県北葛城(きたかつらぎ)郡河合町佐味田にある古墳で、別称、黄金塚、黄金山。奈良盆地の西部、馬見丘陵の中央部からやや離れたところに所在。18…

西園寺公衡 (さいおんじきんひら) 生没年:1264-1315(文永1-正和4)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉末期の公卿。太政大臣実兼の男。母は内大臣中院通成の女。官位は従一位左大臣に至る。また早くより関東申次(もうしつぎ)の父実兼を助け,実兼…

高根沢(町) たかねざわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県中東部、塩谷郡(しおやぐん)にある町。1958年(昭和33)阿久津(あくつ)町、北高根沢村が合併改称し成立。JR東北本線(宇都宮線)が走り、烏山…

内閣府【ないかくふ】

百科事典マイペディア
中央省庁等改革基本法により2001年1月に発足した中央行政機関で,首相を補佐する。総理府の本府,経済企画庁,沖縄開発庁,国土庁の防災局,金融再…

佐味田宝塚古墳 さみだたからづかこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県北葛城(きたかつらぎ)郡河合(かわい)町佐味田字貝吹にある前期古墳。地元では「黄金山(こがねやま)」ともよんでいるが、黄金山古墳を南側の円…

カモ(鴨)猟【カモりょう】

百科事典マイペディア
カモを対象とする狩猟で,網猟と銃猟がある。網猟では張網,投げ網が行われ,銃猟では待撃ち(立上がりのカモをねらう),寄撃ち(田などに降りてい…

濤川惣助

朝日日本歴史人物事典
没年:明治43.2.9(1910) 生年:弘化4(1847) 明治期の東京を代表する七宝作家。京都の並河靖之と双璧をなした。下総海上郡(千葉県)の農家に生まれ,18…

高階隆兼 たかしなたかかね

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年未詳。鎌倉後期の画家。1309年(延慶2)に奉納された隆兼筆『春日権現霊験記(かすがごんげんれいげんき)』(宮内庁、国宝)の目録によれば、当…

じ‐じゅう【侍従】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 天皇の側にはべること。主君に近侍すること。[初出の実例]「大納言四人。〈掌二〈略〉宣旨・侍従・献替一〉」(出典:令義解(718)職員)…

小野道風 (おののとうふう) 生没年:894-966(寛平6-康保3)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代の名筆家。藤原佐理,藤原行成とともに〈三蹟〉の一人で,その筆跡を野蹟(やせき)と呼ぶ。小野葛絃(くずお)の子で篁(たかむら)の孫。…

福寄村ふくよりむら

日本歴史地名大系
岐阜県:大野郡清見村福寄村[現]清見村福寄高山街道に沿って藤瀬(ふせ)村の南にあり、川上(かわかみ)川両岸を占める。仁安元年(一一六六)頃…

東井上村・西井上村ひがしいねむら・にしいねむら

日本歴史地名大系
奈良県:磯城郡田原本町東井上村・西井上村[現]田原本町大字東井上・西井上初瀬(はせ)川東岸に東井上村、西岸に西井上村が所在。承久二年(一二…

皇室典範 こうしつてんぱん

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇室に関する重要事項を定めた法律。旧「皇室典範」は、1889年(明治22)大日本帝国憲法と同時に制定され、同憲法とともに日本の最高の成文法であっ…

権記 ごんき

日本大百科全書(ニッポニカ)
藤原行成(ゆきなり)の日記。『行成卿記(ゆきなりきょうき)』ともいい、権大納言(ごんのだいなごん)であったことから、『権記』ともいう。991~1011年…

壬生家 みぶけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
(1)藤原氏。初め葉川(はがわ)家、江戸初期園基音(そのもとおと)の末子基起(もとおき)を祖とする。孫俊平(としひら)より壬生を称す。幕末基修(もとな…

二子山古墳ふたごやまこふん

日本歴史地名大系
大阪府:高槻市土室村二子山古墳[現]高槻市土室町・上土室六丁目平地に築造された西向きの前方後円墳で周濠をめぐらす。墳丘部分は宮内庁の管轄。…

温泉神社ゆのじんじや

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧常磐市地区湯本村温泉神社[現]いわき市常磐湯本町 三函湯本温泉街の入口にあり、祭神は大己貴命・少彦名命、旧県社。おんせんじ…

吉永名よしながみよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市吉永名薩摩国建久図田帳の公領三一七町のうちに島津庄寄郡の「吉永十二町」がみえ、「名主当国拒捍使崎田五町」、地頭は右衛門兵衛…

中山古墳なかやまこふん

日本歴史地名大系
愛媛県:温泉郡中島町小浜村中山古墳[現]中島町小浜 たお中島町の中島の中央部と東南部とにわだかまる両山塊の間の峠道に位置するたおにあり、頑丈…

高階隆兼

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉後期の宮廷絵所絵師。右近大夫将監。後伏見・花園天皇膝下の宮廷絵師として一時代を画した。延慶2(1309)年から元徳2(1330)年ま…

小右記 (しょうゆうき)

改訂新版 世界大百科事典
右大臣藤原実資(さねすけ)の日記。祖父実頼が小野宮と称したのに対して実資は後小野宮と称し,右大臣であったことから《小右記》という。《野府記…

国民公園 こくみんこうえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1947年(昭和22)旧皇室財産のうち皇居外苑、新宿御苑、京都御苑が公園として国民に開放されたもので、環境省の所管に属する。63年北の丸公園も閣議…

加藤 弘之 カトウ ヒロユキ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書枢密顧問官,東京大学初代総長,帝国学士院初代院長 別名幼名=土代士 弘蔵 前名=成之 誠之 生年月日天保7年6月23日(1836年) 出生地但馬国出石城下…

喪乱帖 そうらんじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国・東晋(とうしん)(4世紀)の書家王羲之(おうぎし)の尺牘(せきとく)(手紙)の筆跡を集めたもの。一紙17行、長さ63センチに及ぶきわめて精巧な模…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
岐阜県:益田郡下呂町乗政村八幡神社[現]下呂町乗政乗政(のりまさ)地区の中心部にある。主祭神は応神天皇。旧村社。乗政八幡宮ともいう。仁安元…

内閣府 ないかくふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
内閣府設置法(平成11年法律第89号)によって内閣に置かれる行政機関。2001年(平成13)1月の中央省庁再編において、内閣機能強化の観点から、内閣総…

朝比奈泰彦 あさひなやすひこ (1881―1975)

日本大百科全書(ニッポニカ)
薬学者。東京・本所に生まれる。東京帝国大学出身。薬学博士。チューリヒのウィルシュテッターに、ついでベルリンのフィッシャーに学ぶ。東大助教授…

諸戸精文庭園もろとせいぶんていえん

日本歴史地名大系
三重県:桑名市桑名城下太一丸諸戸精文庭園[現]桑名市太一丸当地には室町時代に江ノ奥殿とよばれた矢部氏が住んだ館があった。貞享三年(一六八六…

観音寺村かんのんじむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡松之山町観音寺村[現]松之山町観音寺越道(こえどう)川左岸にあり、南は坂下(さかのした)村、北は古戸(ふると)村。正保国絵…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android