「石」の検索結果

10,000件以上


竹村たけむら

日本歴史地名大系
滋賀県:近江八幡市竹村[現]近江八幡市竹町東横関(ひがしよこぜき)村の西にある。南端を日野川が北西流し、対岸は西横関村(現蒲生郡竜王町)な…

西宗高村にしむねたかむら

日本歴史地名大系
静岡県:富士市旧吉原市・鷹岡町地区西宗高村[現]富士市富士岡(ふじおか)・富士岡南(ふじおかみなみ)花守(はなもり)村の東に位置する。「駿…

茂浦もうら

日本歴史地名大系
香川県:丸亀市茂浦[現]丸亀市広島町茂浦(ひろしまちようもうら)広島の北部に位置する。立石(たていし)浦の北西にあり、北は海に面する。島中…

海原古墳かいはらこふん

日本歴史地名大系
徳島県:美馬郡美馬町重清村海原古墳[現]美馬町 西荒川重清(しげきよ)地区の中央部、西荒川(にしあらかわ)の字海原に所在する古墳時代後期の円…

野中村のなかむら

日本歴史地名大系
長崎県:福江市野中村福江村の南西に位置する。西に翁頭(おうとう)山がある。江戸時代は福江藩領本山掛に属し、野中・蓮寺(はすでら)・高田(こ…

カレリア岩

岩石学辞典
曹長石に富み,石英,炭酸塩鉱物,角閃石,緑泥石,鉄鉱物の量が変化する岩石.細粒から粗粒で一般に塩基性岩石に伴われる[Vaeyrynen : 1938].フ…

下深井村しもふかいむら

日本歴史地名大系
秋田県:大曲市下深井村[現]大曲市下深井南は上深井(かみふかい)村(現仙北(せんぼく)郡仙南村)、東は六郷本館(ろくごうもとだて)村(現仙…

上高根村かみたかねむら

日本歴史地名大系
千葉県:市原市上高根村[現]市原市上高根中高根村の南、養老(ようろう)川左岸に位置する。馬場台(ばばだい)・山王山(さんのうやま)・殿ノ下…

畑村はたむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡香住町畑村[現]香住町畑隼人(はやと)村の南に位置する。佐津(さづ)川上流域の山間を占め、本村の北には枝村の名鳥(なとり)(…

内野々遺跡うちののいせき

日本歴史地名大系
宮崎県:東臼杵郡西郷村田代村内野々遺跡[現]西郷村田代耳川の支流田代(たしろ)川の左岸、標高一一六メートルの緩やかな東向き斜面にある。平成…

馬目村まのめむら

日本歴史地名大系
岐阜県:海津郡海津町馬目村[現]海津町馬目内記(ないき)村の北西にあり、西は福島(ふくしま)村。「まのべ」ともよみ、物部から転じた地名とい…

上田原村かみたはらむら

日本歴史地名大系
和歌山県:東牟婁郡古座町上田原村[現]古座町上田原色川(いろかわ)郷小匠(こだくみ)村(現那智勝浦町)境より南流する田原川の上流、谷間の村…

石丸村いしまるむら

日本歴史地名大系
富山県:高岡市旧射水郡小矢部川右岸地区石丸村[現]高岡市石丸庄川の東、放生津(ほうじようづ)潟の南西部に位置し、村の東部を石丸川が南北に流…

淵上新村ふちがみしんむら

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町淵上新村[現]立山町渕上(ふちがみ)下金剛寺新(しもこんごうじしん)村の南、栃津(とちづ)川の淵の上に位置し、村名も…

横江村よこえむら

日本歴史地名大系
滋賀県:高島郡安曇川町横江村[現]安曇川町横江下小川(しもおがわ)村の北西に位置し、東は藤江(ふじえ)村。天正一一年(一五八三)八月の杉原…

上比木村かみひきむら

日本歴史地名大系
静岡県:小笠郡浜岡町上比木村[現]浜岡町比木比木村の東、筬(おさ)川(桜川)上流部の牧之原(まきのはら)台地とその谷間に位置。正保郷帳段階…

ムラムベ岩

岩石学辞典
優黒質の橄欖(かんらん)石に富むキヴ岩(kivite)またはリューサイト─アブサロカ岩で,これらの岩石と橄欖石に富むウガンダ岩の中間のものである[Ho…

石神【いしがみ】

百科事典マイペディア
神霊が降臨する石(磐座・磐境(いわくら・いわさか))や,超自然力をもつという石の信仰は古く,自然石を神体とする神社は多い。また陽物に類する石…

赤岩村あかいわむら

日本歴史地名大系
大分県:日田郡天瀬町赤岩村[現]天瀬町赤岩・桜竹(さくらだけ)桜竹村の北から東に及ぶ村域で、玖珠(くす)川左岸の荒山(あらやま)・簗瀬(や…

ばら輝石 ばらきせき rhodonite

日本大百科全書(ニッポニカ)
準輝石の一種で、短柱状ないし稜(りょう)の鋭い板状結晶をなすほか、粒状、繊維状の鉱物。ロードン石ともいう。鉄の含有量が増すと褐色みが強くなる…

紅柱石 こうちゅうせき andalusite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Al2SiO5 。斜方晶系に属する重要な変成鉱物。柱状結晶 (大部分が正方柱) 。硬度 6.5~7.5,比重 3.13~3.16。赤,紫,灰,黄,緑色など。ケイ線石 (…

忍藩【おしはん】

百科事典マイペディア
武蔵国埼玉郡忍(現埼玉県行田市)に藩庁を置いた譜代藩。忍城には戦国末期成田氏が居城。1590年徳川家康は深溝(ふこうず)松平家忠を城整備のため配…

酒井忠世 さかいただよ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元亀3(1572).三河[没]寛永13(1636).3.19. 江戸江戸時代初期の大老。重忠の子。幼名は万千代,与四郎。徳川家康に仕え 3000石を領した。天正 16 (…

ゾブテンベルク岩

岩石学辞典
斑糲(はんれい)岩片麻岩の一種で,周囲がウラル石化した異剥石が,点紋状あるいは眼球状となって,緑簾石とソーシュル石化した斜長石の粒状集合体の…

山口氏 (やまぐちうじ)

改訂新版 世界大百科事典
近世大名。周防国の出身。重政は1591年(天正19)より徳川家康に仕え,5000石を知行。1601年(慶長6)1万石に加増されて大名となる。11年にも5000石…

【室】せきしつ

普及版 字通
神主を収める石函。〔演繁露、一、室〕宗のは、皆石函を設け、(こ)れを室の西壁にす。故に室と曰ふ。室に必ず石を用ふるは、火を防ぐなり。字通「」…

【石】さんせき

普及版 字通
石鍼。石針。〔史記、太倉公伝〕陽疾に處(を)り、陰形外に應ずるは、悍び石を加へず。夫(そ)れ悍中に入れば則ち氣辟(あつま)る。字通「」の項目を見…

オセロ Othello

改訂新版 世界大百科事典
イギリス生れの盤上ゲーム。〈リバーシreversi〉の名で1888年に商品化された。日本では明治時代に〈レバルシー〉(裏返し)として紹介され,その後〈…

中城御殿跡なかぐしくうどうんあと

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市首里大中村中城御殿跡[現]那覇市首里大中町一丁目龍潭(りゆうたん)と道路を挟んで北にあった世子殿。現在の県立博物館の敷地にあ…

西尾氏 (にしおうじ)

改訂新版 世界大百科事典
近世大名。三河国の出身。吉次は織田信長に仕え,のち徳川家康に属して5000石を知行。1602年(慶長7)加増されて武州原市1万2000石となる。その後,…

胆石症 たんせきしょう cholelithiasis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
胆道あるいは胆嚢内に結石 (胆石) を生じる疾患。中年以上の女性に多い。胆石は成分から,コレステリン (コレステロール) 石,ビリルビン石などに分…

酒井忠勝 さかいただかつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天正15(1587).三河[没]寛文2(1662).7.12. 江戸江戸時代初期の大老。忠利の子。幼名は鍋之助,与七郎。入道して空印と号した。慶長5 (1600) 年関…

庄司合遺跡しようじあいいせき

日本歴史地名大系
岩手県:一関市五串村庄司合遺跡[現]一関市厳美町 山谷庄司合磐井(いわい)川河岸の山谷(やまや)段丘面にあり、標高約一三五メートル。縄文時代…

吉身村よしみむら

日本歴史地名大系
滋賀県:守山市吉身村[現]守山市吉身一―七丁目・吉身町守山村の北東に位置。守山宿の加宿として中山道沿いに街村を形成。吉見村とも記した。野洲(…

う‐ろ【×烏×鷺】

デジタル大辞泉
1 カラスとサギ。2 黒と白。3 黒い石と白い石をカラスとサギに見立てて、囲碁をいう語。「烏鷺の争い」

ごだいりき‐せん【五大力船】

デジタル大辞泉
積み荷用の内海航行の和船。百石ないし三百石程度の荷物を積むことができ、五大力の名があった。

かくげんりょう‐ぶっしつ〔カクゲンレウ‐〕【核原料物質】

デジタル大辞泉
核燃料の原料となる鉱石。ウラン、トリウムまたはその化合物を含む鉱石を指し、ピッチブレンド、モナザイト(モナズ石)、トール石などがある。

中野新村なかのしんむら

日本歴史地名大系
富山県:新湊市中野新村[現]新湊市七美中野(しちみなかの)・有磯(ありそ)八島新(やしましん)村の西に位置し、西を鍛治(かじ)川が流れる。…

立石村たていしむら

日本歴史地名大系
宮崎県:東臼杵郡西郷村立石村[現]西郷村立石田代(たしろ)村の西に位置し、耳川が流れる。寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)に村名がみ…

堀村ほりむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡日高町堀村[現]日高町堀府市場(ふいちば)村・新(しん)村の北に位置する。江戸時代の領主の変遷は天保七年(一八三六)までは宵…

浄楽寺新田じようらくじしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:白根市浄楽寺新田[現]白根市根岸(ねぎし)・北田中(きたたなか)・下山崎(しもやまざき)・上下諏訪木(じようげすわき)・能登(のと…

向笠竹之内村むかさたけのうちむら

日本歴史地名大系
静岡県:磐田市向笠竹之内村[現]磐田市向笠竹之内向笠西(むかさにし)村の北、磐田原台地東部および太田(おおた)川支流の敷地(しきじ)川下流…

苗代部村のしろべむら

日本歴史地名大系
大分県:日田郡天瀬町苗代部村[現]天瀬町女子畑(おなごはた)・赤岩(あかいわ)女子畑村の北西、玖珠(くす)川左岸に位置する。「なわしろべ」…

谷田村やたむら

日本歴史地名大系
千葉県:印旛郡白井町谷田村[現]白井町谷田・桜台(さくらだい)一―二丁目清戸(きよど)村の南東に位置。寛永二年(一六二五)の知行宛行状に矢田…

越橋村こえばしむら

日本歴史地名大系
山形県:酒田市旧荒瀬郷地区越橋村[現]酒田市保岡(やすおか)荒田目(あらため)村の南にある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高二五…

中村なかむら

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市秋篠・富雄地区中村[現]奈良市中町、および学園北(がくえんきた)一丁目・百楽園(ひやくらくえん)一―二丁目・学園南(がくえんみ…

袴狭村はかざむら

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町袴狭村[現]出石町袴狭宮内(みやうち)村・坪井(つぼい)村の北東に位置し、集落は此隅(このすみ)山の北西麓、袴狭川の流…

芝村しばむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡日高町芝村[現]日高町東芝(ひがししば)・西芝(にししば)池上(いけがみ)村の北東に位置する。江戸時代は初め出石藩領(慶長一…

くさいり‐ずいしょう(‥ズイシャウ)【草入水晶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 草がはいっているように見える水晶。緑簾(りょくれん)石や電気石の細針状の結晶をたくさん含むもの。

松本藩 まつもとはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,信濃国 (長野県) 松本地方を領有した藩。天正 18 (1590) 年石川数正が小笠原氏の旧領に入封したのに始る。慶長 18 (1613) 年石川氏が除封…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android