「天皇制」の検索結果

10,000件以上


勘文 かんもん

日本大百科全書(ニッポニカ)
「かもん」ともいう。天皇・院などの上意を受け、その裁断の資料として先例・故実を考査して提出する答申書。令(りょう)制の諸寮司が提出する諸司勘…

漏刻 ろうこく

山川 日本史小辞典 改訂新版
水時計のこと。水を利用して時を知る時計で,時を計るための漏壺(ろうこ)には排水型と受水型がある。技術上の難点からヨーロッパではおもに日時計が…

手研耳命 (たぎしみみのみこと)

改訂新版 世界大百科事典
記紀神話伝説上の人物。名は性質が曲がって素直でないことを意味する。《古事記》では多芸志美美命と記す。《日本書紀》神武天皇条には,神武天皇が…

すめ‐ら【皇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ら」は接尾語 ) 天皇、あるいはこれと深い関係のある人や神の意を、敬意をこめて表わす。すべら。「皇辺(すめらへ)」、「天皇(すめら…

続史愚抄 ぞくしぐしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
亀山天皇から後桃園天皇にいたる 521年間の歴史書。柳原紀光 (1746~1800) が安永6 (1777) 年から稿を起し,寛政3 (91) 年完成,同 10年清書を終えた…

蘇我姪娘

朝日日本歴史人物事典
没年:没年不詳(没年不詳) 生年:舒明12頃(640) 7世紀後半,天智天皇の嬪。蘇我倉山田石川麻呂の娘。桜井娘ともいう。姉に孝徳天皇の妃乳娘,同じく天…

かみ‐の‐みこ【神の▽御子】

デジタル大辞泉
1 キリスト教で、イエス=キリストのこと。2 神である天皇の子。皇子。「天皇すめろきの―の出でましの」〈万・二三〇〉

じん‐こう〔‐クワウ〕【人皇】

デジタル大辞泉
神代の神々に対して、神武天皇以後の天皇をいう。にんのう。じんのう。中国古代の伝説上の帝王。天地人の三皇の一。

めいおう【明応】

デジタル大辞泉
室町後期、後土御門ごつちみかど天皇・後柏原天皇の時の年号。1492年7月19日~1501年2月29日。

陽明門院 (ようめいもんいん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1013-1094 平安時代中期,後朱雀(ごすざく)天皇の皇后。長和2年7月6日生まれ。三条天皇の第3皇女。母は藤原妍子(けんし)。万寿4年皇太子敦良(あつな…

木刕麻那 (もくら-まな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 百済(くだら)(朝鮮)の官吏。継体天皇23年(529),百済の聖明王より任那(みまな)(朝鮮)の安羅(あら)にあった,いわゆる日本府に派遣され,天皇の詔…

眉輪王 (まよわおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる仁徳(にんとく)天皇の孫。父の大草香(おおくさかの)皇子を安康天皇に殺され,母の中蒂姫命(なかしひめのみこと)は皇后とされた。おさな…

向山古墳むかいやまこふん

日本歴史地名大系
大阪府:南河内郡太子町春日村向山古墳[現]太子町春日用明天皇陵に治定される。春日(かすが)集落南西端の台地上に位置する方墳で、墳丘の東西六…

trois-huit /trwɑɥit/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男] ⸨単複同形⸩➊ 〖音楽〗 8分の3拍子.➋ ⸨複数で⸩ 8時間交替制,1日3交替制.

藤原薬子 (ふじわらの-くすこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-810 平安時代前期の女官。式家藤原種継(たねつぐ)の娘。藤原縄主(ただぬし)の妻。娘が安殿(あて)親王(のち平城(へいぜい)天皇)の妃となると,みず…

ダールマン Friedrich Christoph Dahlmann 生没年:1785-1860

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの歴史家。キール,ゲッティンゲン,ボンの各大学教授を歴任。〈ゲッティンゲンの七教授〉の一人であり,1848年の革命に際してはフランクフル…

宮崎神宮 みやざきじんぐう

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎市神宮に鎮座。祭神は、神日本磐余彦天皇(かんやまといわれひこのすめらみこと)(神武(じんむ)天皇)を主神とし、相殿(あいどの)神として鸕鷀草…

ラティフンディウム(latifundium)

デジタル大辞泉
古代ローマ時代の大土地所有制。第二回ポエニ戦争以降急速に発達してローマ全土に波及、有力者への土地集中と中小自営農民の没落を招いたが、奴隷制…

かしょう【嘉祥】[年号]

デジタル大辞泉
平安初期、仁明にんみょう天皇・文徳天皇の時の年号。848年6月13日~851年4月28日。

しょうあん〔シヤウアン〕【正安】

デジタル大辞泉
鎌倉後期、後伏見天皇・後二条天皇の時の年号。1299年4月25日~1302年11月21日。

宮内省 (くないしょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  近代令制の八省の一つ。職員は,卿,大・少輔各1人,大丞1人・少丞2人,大録1人・少録2人,史生10人,省掌2人など。所属官司は,大膳職,大…

бакалавриа́т

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男1]学士課程;そのコース(ロシアでは3年制,日本や欧米では4年制)

政体循環論 せいたいじゅんかんろん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ただ1人の有徳者が支配する君主制を出発点として政体は循環するとした論で,ギリシアの歴史家ポリュビオスの説が有名。すなわち君主制は世襲制をとる…

飛鳥浄御原令 (あすかきよみはらりょう)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の法典。《日本書紀》に,681年(天武10)編纂に着手し,689年(持統3)に施行されたと伝えるものが,これにあたる。ただしこの《日本書紀》…

おさかべ‐しんのう〔‐シンワウ〕【忍壁親王/刑部親王】

デジタル大辞泉
[?~705]天武天皇の第9皇子。壬申じんしんの乱のとき東国で活躍。乱の後、修史事業に参加。文武天皇のとき、大宝律令を編纂へんさん。

皇位継承の安定化

共同通信ニュース用語解説
皇位継承資格者を「皇統に属する男系の男子」に限る現行制度から女性・女系天皇に拡大する是非や、皇室活動を安定的に維持する目的で「女性宮家」を…

貞成親王 さだふさしんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文中1=応安5(1372).3.25.[没]康正2(1456).8.29. 京都北朝第3代崇光天皇の孫,伏見宮栄仁 (よしひと) 親王の子,母は権中納言阿野実治の娘,大納…

しんがっき 新学期

小学館 和伊中辞典 2版
(2学期制の)nuovo semestre(男)[(3学期制の)nuovo trimestre(男)](scola̱stico)

ストックオプション 英 stock option

小学館 和伊中辞典 2版
〘経〙diritto(男) di opzione ◎ストックオプション制 ストックオプション制 すとっくおぷしょんせい 〘経〙sistema(男) del diritto di opzione

てんりゃく【天暦】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の947年から957年まで、村上(むらかみ)天皇の代の元号。前元号は天慶(てんきょう)。次元号は天徳(てんとく)。947年(天…

穴穂部皇子 あなほべのおうじ (?―587)

日本大百科全書(ニッポニカ)
欽明(きんめい)天皇の皇子。母は蘇我稲目(そがのいなめ)の女(むすめ)小姉君。埿部(はしひとべ)穴穂部皇子ともいう。585年敏達(びだつ)天皇崩御のとき…

ない‐いん【内印】

デジタル大辞泉
天皇の印。方3寸(約9センチ)で、「天皇御璽」の4字を印文とし、少納言が管理して、五位以上の位記、および諸国に下す公文書などに用いた。→外印げ…

勅願寺 ちょくがんじ

旺文社日本史事典 三訂版
天皇の発願によって,鎮護国家・皇室繁栄などの祈願のため建てられた寺薬師寺・東大寺・国分寺など天皇が創建したものと,既設の寺を指定したものと…

西園寺実氏 (さいおんじ-さねうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1194-1269 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。建久5年生まれ。西園寺公経(きんつね)の長男。右大臣,太政大臣を歴任。娘ふたりを後嵯峨(ごさが)天皇と後深…

境部摩理勢 (さかいべの-まりせ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-628 飛鳥(あすか)時代の官吏。蘇我馬子(そがの-うまこ)の弟。蘇我蝦夷(えみし)の叔父。推古天皇20年蘇我堅塩媛(きたしひめ)改葬のとき,一族を代…

長等の山風 (ながらのやまかぜ)

改訂新版 世界大百科事典
史論。伴信友著。2巻,付録4巻。江戸後期成立。上巻は天智天皇の第1皇子大友皇子(弘文天皇)の事跡と壬申の乱を考察し,下巻は大友皇子が自殺した地…

薫製 くんせい

日中辞典 第3版
熏xūn,熏制xūnzhì.肉の~薫製|熏肉.~薫製にする|进行熏制;熏.薫製品熏制品xūnzhìpǐn.

裁可【さいか】

百科事典マイペディア
旧憲法下で帝国議会が議決した法律案,予算案等について行う天皇の承認。議会の議決は天皇をたすける行為(協賛)であり,法律も予算も裁可によって…

河内王 (かわちおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-694 飛鳥(あすか)時代の官吏。天武天皇15年新羅(しらぎ)(朝鮮)使の金智祥をもてなすため,筑紫(つくし)につかわされる。持統天皇3年(689)筑紫大宰…

成田小三郎 (なりた-こさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉-南北朝時代の医師。元徳3=元弘(げんこう)元年(1331)後醍醐(ごだいご)天皇が笠置にのがれ,翌年隠岐(おき)に配流されたとき,供をし医術をも…

世襲足媛 (よそたらしひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる孝昭天皇の皇后。瀛津世襲(おきつよそ)の妹。天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと),日本足彦国押人天皇(やまとたらし…

後鳥羽院【ごとばいん】

百科事典マイペディア
→後鳥羽天皇

きんじょう‐へいか〔キンジヤウ‐〕【今上陛下】

デジタル大辞泉
⇒今上天皇

大炊王 (おおいおう)

改訂新版 世界大百科事典
→淳仁天皇

よしの‐じんぐう【吉野神宮】

精選版 日本国語大辞典
奈良県吉野郡吉野町にある神社。旧官幣大社。後醍醐天皇をまつる。明治二二年(一八八九)明治天皇の発意により創祀。

きん‐じき【禁色】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で、位階によって着用する袍(ほう)の色の規定があり、そのきまりの色以外のものを着用することが禁じられたこと。また、その色。[初…

速津媛 (はやつひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる首長。碩田国(おおきたのくに)速見村(大分県)の人。景行(けいこう)天皇12年熊襲(くまそ)征討の途中同村に到達した天皇に,村内や…

宅媛 (やかひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀前半,安閑天皇の妃。物部木蓮子(もののべの-いたび)の娘。安閑天皇元年(534)天皇の妃となる。「日本書紀」によると,安閑に子がないため,…

延喜・天暦の治 えんぎてんりゃくのち

日本大百科全書(ニッポニカ)
醍醐(だいご)、村上(むらかみ)両天皇の治世を聖代として賛美した呼称。延喜(901~923)は醍醐朝の、天暦(947~957)は村上朝の代表的年号で、両朝…

かん‐でん(クヮン‥)【官田】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で、天皇への供御(くご)料を生産する田。五畿内諸国にあり、宮内省あるいは国司が経営した。御宅田(みやけだ)。〔令義解(718)〕② …

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android