「気象防災監」の検索結果

8,915件


下田歌子 しもだうたこ (1854―1936)

日本大百科全書(ニッポニカ)
女子教育者。嘉永(かえい)7年8月8日美濃(みの)国岩村藩士の平尾家に生まれる。幼名鉐(せき)。1872年(明治5)宮中女官となり皇后より歌子の名を賜っ…

浅野長政 あさのながまさ (1547―1611)

日本大百科全書(ニッポニカ)
安土(あづち)桃山時代の武将。初名長吉(ながよし)(1598年8月から1599年閏(うるう)3月の間に長政と改名)、実父安井重継(しげつぐ)、母は浅野長詮(な…

熱帯低気圧【ねったいていきあつ】

百科事典マイペディア
熱帯地方のおもに海洋上に発生する低気圧。夏季に多く発生。猛烈な暴風雨を伴い,そのエネルギー源は主として水蒸気の潜熱である。海洋性熱帯気団ま…

トリスタン・ダ・クーニャ[島] Tristan da Cunha

改訂新版 世界大百科事典
南大西洋にあるイギリス領の火山性洋島。面積98km2,人口276(2005)。アフリカの喜望峰と南米大陸のほぼ中間,南緯37°6′,西経12°15′の大西洋中央海…

ガリチン がりちん Борис Борисович Голицин/Boris Borisovich Golitsin (1862―1916)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシアの地震学者。ペテルブルグの貴族の家系に生まれる。海軍兵学校および同大学校を卒業したが、任官条件に関する意見の相違から、ペテルブルグ大…

レーダ radar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
電波を鋭いビーム状にして目標物に照射し,反射して返ってくる電波を検出して,目標物の方向や距離を測定する装置。radio detection and rangingの略…

21画

普及版 字通
[字音] コウ(カウ)[字訓] しろい・おおきい[説文解字] [字形] 会意景+頁(けつ)。景は日景。頁は儀容を整えた姿。もと日景に対する儀礼を示す字で…

利倉庄とくらのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:豊中市利倉村利倉庄豊島(てしま)郡の猪名(いな)川下流域、近世の利倉村域に比定される院領。平治元年(一一五九)太政官が鳥羽上皇の菩…

原田種直

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 平安末期の武将。岩戸少卿・大蔵大夫と称す。父は大蔵種平。妻は平頼盛の娘という。筑前国(福岡県)の所領3700町と伝えるが定かでな…

逃走罪【とうそうざい】

百科事典マイペディア
国家の拘禁作用から離脱し,または離脱させる罪(刑法97条以下)。前者は,既決・未決の囚人が自ら逃走したとき(1年以下の懲役),既決・未決の者…

吉野宮【よしののみや】

百科事典マイペディア
奈良県の吉野川右岸にあった古代の離宮(りきゅう)。所在地については諸説あったが,現在は吉野町宮滝(みやたき)の地にほぼ確定された。《古事記》《…

崔忠献 さいちゅうけん Ch'oe Ch'unghǒn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]毅宗3(1149)[没]高宗6(1219)朝鮮,高麗の代表的武人政治家。初名は鸞。牛峯の人。 12世紀後半,西京で趙位寵が反乱を起したとき鎮圧にあたり功が…

盞 13画

普及版 字通
[字音] サン[字訓] さかずき・あぶらざら[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は戔(さん)。戔は薄小のもので、重ね合うものの意がある。〔説文新附〕一…

ラトガース大学[アメリカ] ラトガースだいがく

大学事典
1766年にオランダ改革派教会によってニュージャージー植民地にクイーンズ・カレッジとして設立され,1825年に同教会の指導者ヘンリー・ラトガース,H…

リモート・センシング remote sensing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
隔測ともいう。可視光線外の波長域の放射線または地表や水中からの反射波を探知して,面的広がりのある情報を得る方法。たとえば,水面の温度分布を…

高潮警報 たかしおけいほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高潮により海水が陸地に浸入し,死者,行方不明者,負傷者などの発生や,建物などの損壊,流出など重大な災害が起こるおそれがある場合に発表される…

長江転覆事故

知恵蔵mini
2015年6月1日午後9時半(日本時間午後10時半)頃、中国の大河・長江を航行していた大型客船「東方之星」が転覆した事故。同船は全長76.5メートル、船幅…

火山灰 かざんばい volcanic ash

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
火山の噴火で放出された火山砕屑物のうち,直径 2mm以下の最も細かい粒子状の物質。噴煙に含まれて空高く上昇し,卓越風などに乗って遠くまで運ばれ…

西崎いりざき

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島与那国町西崎与那国島の最西端に位置する岬。日本最西端の地でもある。正保国絵図には「いれの崎」とみえる。岬は幅〇・三七キロ…

ラハール lahar

改訂新版 世界大百科事典
火山泥流または土石流のこと。インドネシア語に由来し,豪雨ののち火山地域に発生する岩塊土砂と水の混合物が洪水のように流下する現象。まれには噴…

過疎・過密【かそ・かみつ】

百科事典マイペディア
都市と農山漁村との人口の圧倒的偏在によって生ずる現象。日本では,1960年代以降の高度成長にともなって人口の激しい都市集中が続いたが,一方,労…

宋之問 そうしもん (656?―712?)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、初唐の詩人。汾州(ふんしゅう)西河(山西省汾陽県)の人。字(あざな)は延清。675年(上元2)進士に及第。則天武后に詩才を認められて尚方監丞(…

東京女子大学 (とうきょうじょしだいがく)

改訂新版 世界大百科事典
東京都杉並区善福寺にある私立女子大学。1910年イギリスで開催された世界宣教師大会での女子高等教育機関設置の提議にこたえ,すでに日本で高等女学…

片山 東熊 カタヤマ トウクマ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の建築家 生年安政1年12月20日(1855年) 没年大正6(1917)年10月23日 出生地長門国萩(山口県) 学歴〔年〕工部大学校造家学科(現・東京…

かん‐てい【鑑定】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 書画、骨董(こっとう)、刀剣、資料などの、真偽、善悪などを見分けること。めきき。鑑識。みきわめ。きわめ。[初出の実例]「順庵白石之…

かい‐しゃ(クヮイ‥)【会社】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 同じ志で物事を行なう集団。同人の会。仲間。結社。社会。[初出の実例]「印度地方の事を主宰し、僧侶教主の法を考監し、会社の約を督正…

秋山 好古 アキヤマ ヨシフル

20世紀日本人名事典
明治・大正期の陸軍大将 生年安政6年1月7日(1859年) 没年昭和5(1930)年11月4日 出生地伊予国松山(愛媛県) 別名通称=秋山 信三郎 学歴〔年〕陸士(…

東光寺とうこうじ

日本歴史地名大系
茨城県:岩井市長須村東光寺[現]岩井市長須 香取前八幡神社南東二〇〇メートルに所在。摩尼珠山聖宝(しようほう)院と称し真言宗豊山派。本尊不動…

三省六部 さんしょうりくぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐代の中央政府の最重要部分。中書省、門下省、尚書省の三省と、尚書省の部局である吏部、戸(こ)部、礼部、兵部、刑部、工部の六部をさす。古…

森林災害 しんりんさいがい

日本大百科全書(ニッポニカ)
森林の火災、風害・水害・雪害・干害・凍害・潮害などの気象災、噴火災、地震・台風・豪雨による山崩れ、洪水、松くい虫やスギタマバエなどの虫害、…

しらせ

知恵蔵mini
海上自衛隊の南極観測船(砕氷船)の名称。アラートオレンジの船体が特徴で、海上自衛隊で最大級の規模を誇る船舶。初代「しらせ」は南極観測船として3…

航海士 こうかいし officer; mate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
船長を助けて船舶運航の一般業務を担当する船員で,航海士の免許をもつもの。航海士の免許は,船舶職員法 (昭和 26年法律 149号) によって定められた…

о́блак|о [オーブラカ]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[オーブラカ]複-а́, -о́в[中1]〔cloud〕①〚気象〛雲ве́рхний [ни́жний] я́рус ‐облако́в|上[下]層雲Дождевы́е ‐облака́ плыву́т ни́зко.|…

えいせい 衛星

小学館 和伊中辞典 2版
sate̱llite(男) ¶気象[軍事/人工/テレビ]衛星|sate̱llite meteorolo̱gico [militare/artificiale/televiṣivo] ¶通信衛…

今野 武雄 コンノ タケオ

20世紀日本人名事典
昭和期の数学者,科学史家 元・衆院議員(共産党)。 生年明治40(1907)年3月17日 没年平成2(1990)年3月29日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝大理学部数学…

管制塔 かんせいとう control tower

日本大百科全書(ニッポニカ)
主として飛行場に着発する航空機を、安全かつ能率的に誘導すること(飛行場管制という)をおもな目的として設置された塔状の施設。ときにはその働き…

空知支庁そらちしちよう

日本歴史地名大系
面積:六五五八・二六平方キロ夕張(ゆうばり)市・岩見沢(いわみざわ)市・美唄(びばい)市・芦別(あしべつ)市・赤平(あかびら)市・三笠(み…

梅雨(2006年)

知恵蔵
2006年5月は雨や曇りの日が多く、東・西日本では走り梅雨となり、大幅な日照不足となった。梅雨入りは九州南部と東北南部では平年より早かったが、そ…

火山災害

知恵蔵
火山の活動によって生じる多様な災害。火口から流れ出した溶岩流は、時に建造物や田畑を破壊する。噴火が爆発的な場合には災害も多様になる。空振に…

海洋観測船【かいようかんそくせん】

百科事典マイペディア
海洋観測を行うための船。1000トン内外のものが多かったが,旧ソ連のクルチャトフ号(6800トン),ドイツのアルタイル号(4000トン),英国のディス…

スコール すこーる squall

日本大百科全書(ニッポニカ)
気象状況を表す用語で、二つの意味がある。その一つは局地的な悪天気で、発達した雲に伴い雷が鳴って強い雨が降ったりする。多くの場合、風も強い。…

凧 たこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
風力を利用して空高く揚げる遊び道具の一種。細く削った竹,木を骨として,菱形,長方形,やっこ形などに組み,これに紙または布を張り糸をつけたも…

ライダ lidar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パルス状のレーザー光を上空に発射し,エアロゾルなどによって散乱された光を望遠鏡で集光し,光電子増倍管で検出する能動型の光学測器。Light detec…

日射 (にっしゃ) solar radiation

改訂新版 世界大百科事典
目次  日射計地球に達する太陽放射(太陽から放射される電磁波)のうち,近紫外から近赤外の電磁波のこと。波長で表すと約0.3μmから約4μmの範囲に…

久保栄 (くぼさかえ) 生没年:1900-58(明治33-昭和33)

改訂新版 世界大百科事典
劇作家,演出家,小説家。北海道生れ。幼時に叔父の養子となり,もっぱら東京で暮らす。一高を経て1926年東大独文科卒。その間,小山内薫に師事,築…

pres・sure /préʃər/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 [U][C]圧力,圧;圧搾[圧縮](された状態).1a [U][C]《物理学》圧力((記)P);[U]《気象》気圧;《電気》起[動]電力.2 [U][C](社会的…

職員令 しきいんりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本古代の『養老令(ようろうりょう)』(718)の第2篇(へん)で全80条。『大宝令(たいほうりょう)』(701)では官員令と称された。内官の神祇(じんぎ)…

石黒忠悳 (いしぐろただのり) 生没年:1845-1941(弘化2-昭和16)

改訂新版 世界大百科事典
医学者。日本の陸軍軍医制度の基礎を築いたのをはじめ,近代医学教育,看護婦養成など各方面に功績を残した。福島県生れ,本籍は新潟県。庸太郎,恒…

九戸政実の乱 (くのへまさざねのらん)

改訂新版 世界大百科事典
16世紀末陸奥国に起きた争乱。1591年(天正19)3月,三戸城主南部信直の一族九戸政実が櫛引清長らとともに反した。上洛した信直の報告に接した豊臣秀…

梅謙次郎 うめけんじろう (1860―1910)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治時代の私法学者。松江(島根県)に生まれる。司法省法学校卒業後、1885年(明治18)東京大学教授となり、フランス、ドイツに留学後、民法、商法…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android