「気象庁」の検索結果

5,239件


高橋浩一郎 たかはしこういちろう (1913―1991)

日本大百科全書(ニッポニカ)
気象学者。東京・下谷(したや)の生まれ。東京帝国大学理学部物理学科で寺田寅彦(とらひこ)、藤原咲平(さくへい)の教えを受け、在学中から、不規則な…

気象レーダー【きしょうレーダー】

百科事典マイペディア
レーダーによれば,雨滴,雪,あられ,雪片,雲粒など波長と同程度,あるいはそれより小さい粒子の集合を検出できる。気象レーダーは波長3〜10cm程…

弥陀ヶ原 みだがはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
富山県南東部,立山の西斜面に広がる溶岩台地。標高 1500~2000m。立山町に属する。東西約 4km,南北約 2kmにわたる。気象庁が定義する活火山で,古…

日本最高気温

知恵蔵
これまで日本の最高気温は、これまで1933年7月25日の山形市で記録した40.8℃であったが、2007年8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃を観測…

数値予報 すうちよほう numerical weather prediction

日本大百科全書(ニッポニカ)
大気の運動や状態の変化を支配する流体力学と熱力学の法則を数学的に表現した力学方程式を、コンピュータを使って数値的に解き、将来の大気の状態を…

水害 すいがい

日本大百科全書(ニッポニカ)
豪雨、台風、雷雨などによる多量の降雨を原因として生ずる災害。土砂災害、浸水害、洪水災害に大別でき、土砂災害は山岳部の全域で、浸水害や洪水災…

南鳥島 (みなみとりしま)

改訂新版 世界大百科事典
小笠原諸島に属する日本最東端(北緯24°17′,東経153°59′)の島。マーカスMarcus島とも呼ばれた。東京都小笠原支庁小笠原村に含まれる。父島から南東…

高層天気図 こうそうてんきず upper air synoptic chart

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高層大気の状態を解析するための天気図。等圧面天気図,等高度天気図,等温位面天気図,圏界面天気図などがあり,各高度の気温,露点温度,風向,風…

吉村信吉 よしむらしんきち (1906―1947)

日本大百科全書(ニッポニカ)
陸水学者。東京に生まれ、1930年(昭和5)東京帝国大学地理学科を卒業。東京、九州各帝国大学などの講師、陸軍士官学校教授を経て、第二次世界大戦後…

猿橋勝子【さるはしかつこ】

百科事典マイペディア
地球化学者。東京都生れ。1943年に帝国女子理学専門学校(現,東邦大学理学部)を卒業し,中央気象台(現,気象庁)に勤務する。第2次世界大戦後に…

地震・津波観測監視システム じしんつなみかんそくかんししすてむ

日本大百科全書(ニッポニカ)
南海トラフの地震、津波を常時観測監視するために開発された観測システム。英語名はDense Oceanfloor Network system for Earthquakes and Tsunamis…

活火山 かっかざん active volcano

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在噴火や噴気活動を繰り返したり,火山性地震が頻発したりするなど活動が活発になっている火山,および過去およそ 1万年以内に噴火をした火山。世…

鳥海山【ちょうかいさん】

百科事典マイペディア
秋田・山形県境,日本海に面する活火山で,気象庁が常時観測体制を敷いている。標高2236m。鳥海火山帯に属する安山岩の複式複合火山で,旧火山(西鳥…

ふんか‐けいほう〔フンクワ‐〕【噴火警報】

デジタル大辞泉
火山の噴火による災害を軽減するために、気象庁が全国110の活火山を対象として発表する警報。大きな噴石・火砕流・融雪型火山泥流など生命に危険を及…

本白根山

共同通信ニュース用語解説
標高2171メートルの火山で、白根山などと「草津白根山」を構成する。2018年1月23日午前10時2分ごろに噴火し、草津国際スキー場(現草津温泉スキー場)…

チャーニー Jule Gregory Charney 生没年:1917-81

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの理論気象学者,海洋学者。サンフランシスコでロシア移民の子として生まれる。1938年カリフォルニア大学数学物理学科を卒業。46-47年にはシ…

新田次郎 にったじろう (1912―1980)

日本大百科全書(ニッポニカ)
小説家。本名藤原寛人(ひろと)。長野県生まれ。無線電信講習所(現電気通信大学)卒業。中央気象台(現気象庁)に就職し、富士山観測所や満州(中国…

平成26年8月豪雨

知恵蔵
2014年7月30日から8月26日にかけての豪雨のことで、気象庁が8月22日に命名した。同年8月は、西日本を中心に北海道から九州にかけて記録的な多雨・日…

有珠山

共同通信ニュース用語解説
北海道伊達市、壮瞥町、洞爺湖町にまたがる活火山。近年は20~30年程度の周期で噴火を繰り返し、20世紀には4回噴火した。地震など噴火の前兆を伴う…

知恵蔵
雷電(雷鳴及び電光)がある状態。大気中で多量の正負の電荷が分離し放電する時に起こる。雷雲(積乱雲)の発生原因により、熱雷(強い日射による)、界雷(…

黒潮大蛇行

知恵蔵mini
通常は四国・本州南岸を沿うように流れる黒潮が、紀伊半島沖で離岸し、大きく迂回しながら房総半島に向かって流れる現象。「潮岬で黒潮が安定して離岸…

大気大循環モデル たいきだいじゅんかんモデル Global Circulation Model; GCM

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地球を包む大気全体の循環の時間変化をコンピュータで再現するモデル。大気の運動は物理法則 (運動量保存則,熱力学第1法則,質量の保存則など) に従…

福井地震 ふくいじしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1948年(昭和23)6月28日16時13分ごろ、福井平野に発生した地震。規模はM7.3、震源の深さはきわめて浅く、0キロメートル、死者3892人、家屋全壊3万54…

福井地震

共同通信ニュース用語解説
1948年6月28日に起きた福井県北部を震源とするマグニチュード(M)7・1の直下型地震。発生時刻は当時導入していたサマータイムで午後5時13分、現在の…

はれ【晴(れ)/×霽れ】

デジタル大辞泉
1 空の晴れること。天気がよいこと。気象庁では、雲量が2~8、視程が1キロ以上の状態の天気をいう。「雨のち―」2 表立って晴れやかなこと。おおや…

いじょうてんこう‐そうきけいかいじょうほう〔イジヤウテンコウサウキケイカイジヤウホウ〕【異常天候早期警戒情報】

デジタル大辞泉
天候が平年と大きく隔たる可能性について、できるだけ早い段階で、気象庁が発表する予測情報。気温・降雪量を対象に、発表日の5日後から14日後までの…

警戒宣言 けいかいせんげん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東海地震(→東海地震モデル)による災害を防止するために,大規模地震対策特別措置法に基づいて内閣総理大臣が発令する宣言。地震防災対策強化地域の…

しん‐ど【震度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ある場所での地震動の強さの程度を、計測震度計により観測したもの。かつては、人体の感覚や土地・家屋などへの影響の程度によって推定し…

風浪階級【ふうろうかいきゅう】

百科事典マイペディア
船上や沿岸から海面状態をみてきめる風浪の強さの等級。気象庁では次のように10階級に分け天気予報などに用いている。括弧内の数字は波高,単位はm。…

ESSA衛星【エッサえいせい】

百科事典マイペディア
米国の環境科学局(Environmental Scientific Services Administrationを略してESSA)管理下の気象衛星。雲の写真をとってきたTIROS(タイロス)衛星の…

風力階級 ふうりょくかいきゅう wind force scale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
風の強さを表すために定められた数。風の強さは風速によって毎秒何mあるいは毎時何kmのように速さで示されるが,風の強弱を風力階級で示すこともある…

箱根山

知恵蔵mini
神奈川・静岡の両県にまたがる三重式火山。標高1438メートルの主峰・神山や駒ヶ岳などの中央火口丘、仙石原や芦ノ湖のあるカルデラ、新旧二つの外輪…

大雪による列車立ち往生

共同通信ニュース用語解説
1月24日夜の大雪について、気象庁は事前に「10年に1度の低温となる」「積雪は短時間に急に増える所がある」と繰り返し警戒を呼びかけていた。しかし…

能登半島の主な地震

共同通信ニュース用語解説
石川県の能登半島では2007年3月25日にマグニチュード(M)6・9の地震で輪島、七尾両市と穴水町で最大震度6強を観測し、気象庁は「平成19年能登半島地…

気象観測 きしょうかんそく

日本大百科全書(ニッポニカ)
気温や気圧や風など大気の物理的な状態、また水蒸気や二酸化炭素のような大気の構成物質、地球表面への降水、または日射、さらに雲の状態、雷雨や虹(…

大学校 だいがっこう

大学事典
大学(学校教育法1条に規定)以外の高等教育レベルの教育訓練施設(日本)を指す名称で,通常,文部科学省以外の省庁や独立法人が設置管理する大学水…

気象注意報 きしょうちゅういほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気象が原因である地域に災害が起こるおそれのあるとき,注意を呼びかけるために気象庁から発表される注意報。気象警報との違いは,対象が「重大な災…

新潟県中越地震 にいがたけんちゅうえつじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
2004年10月23日午後5時56分頃に新潟県中越地方で発生したマグニチュード6.8(気象庁)の地震。気象庁による正式名称は「平成16年(2004年)新潟県中…

マグニチュード まぐにちゅーど magnitude

日本大百科全書(ニッポニカ)
「地震の大きさ」を表す指標。地震の大きさというものを定義することにより、それぞれの地震を定量的に比較することができる。なお、マグニチュード…

気象

小学館 和西辞典
fenómeno m. ⌈atmosférico [meteorológico], (天気) tiempo m., (気候) clima m.異常な気象|clima m. extremo, ti…

火山観測所 かざんかんそくじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
噴火に伴うさまざまな火山現象を観測・研究し、火山活動の実態を科学的に究明する観測所。噴火などによる災害の防止に役だっている。世界で最初に火…

インド洋ダイポールモード現象

知恵蔵mini
熱帯インド洋の熱帯域で見られる気候変動現象。5、6年に一度程度の頻度で夏から秋にかけて発生し、各地に異常気象をもたらすことが知られている。同…

issue an emergency warning

英和 用語・用例辞典
特別警報を出す 特別警報を発表するissue an emergency warningの用例Record [Record levels of] torrential rain hit parts of the Kanto and Tohok…

南鳥島みなみとりしま

日本歴史地名大系
東京都:小笠原支庁小笠原村火山列島南鳥島父(ちち)島の東南東約一三〇〇キロ、北緯二四度一四分、東経一五三度五八分にある日本最東端の島。面積…

兵庫県南部地震 ひょうごけんなんぶじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1995年1月17日午前5時46分頃,兵庫県南部で発生したマグニチュード(M )7.3(気象庁)の地震。気象庁による正式名称は「平成7年(1995年)兵庫県南…

数値予報 すうちよほう numerical forecast; numerical weather prediction

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
物理学の方程式を使ってコンピュータで気象の予測を行なうもの。最初に数値予報の実験を行なったのはイギリスのルイス・フライ・リチャードソンで,1…

潮汐表 ちょうせきひょう tide tables

日本大百科全書(ニッポニカ)
潮汐の満潮と干潮の時刻と潮位(潮高)を予報した表。日本では海上保安庁と気象庁で主要な港湾などについて予報し、『潮汐表』『潮位表』として翌年…

台風業務実験 たいふうぎょうむじっけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
台風期にあたって各国が協力しあって、同時観測および情報交換を行ったシステム。トーペックス(TOPEX:Typhoon Operational Experiment)ともいう。…

つなみけいほう‐ちゅういほう【津波警報・注意報】

デジタル大辞泉
地震が発生した時に気象庁が発表する、津波に関する警報・注意報。大津波警報・津波警報・津波注意報の3種類がある。[補説]予想される津波の高さは、…

おおつなみ‐けいほう〔おほつなみ‐〕【大津波警報】

デジタル大辞泉
地震が発生した時に気象庁が発表する、津波に関する警報・注意報の一つ。予想される津波の高さが3メートルを超える場合に発表される。木造家屋が全壊…

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android