「幾何学」の検索結果

10,000件以上


こう‐がく(クヮウ‥)【光学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 物理学の一部門で、光の性質や現象を研究する学問。光の直進性から、光学系による反射、屈折、結像などを研究する幾何光学、光を電磁波と…

絨毯 (じゅうたん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  織機,道具  パイル糸の結び方,文様  絨毯の歴史カーペットcarpet,ラッグrugとも呼ばれるが,これらは広く敷物に使われる織物一般をさ…

姿勢偏差 (しせいへんさ) orientational deviation

改訂新版 世界大百科事典
機械加工部品が形をなすためには,その構成要素である線,面そのものの形体の狂い,すなわち形状偏差のほかに,それら形体の相互間の関係を問題とす…

アルガルベ Algarve

改訂新版 世界大百科事典
ポルトガルの南端に位置する地方。ファーロ県と一致する。国土の約5.4%を占め,面積4988km2。人口39万5218(2001)。北部の内陸丘陵部の人口密度は低…

鏡【かがみ】

百科事典マイペディア
古くは金属や黒曜石をみがいた鏡があったが,現在一般に用いる鏡は,硝酸銀溶液をガラス板に塗って銀膜を作り,光明丹(四三酸化鉛)で保護する。理…

循環論法 (じゅんかんろんぽう) vicious circle

改訂新版 世界大百科事典
悪循環ともいう。証明における循環論法と定義における循環論法とがある。証明における循環論法とは,ある命題の証明においてその命題を仮定した議論…

単結晶 たんけっしょう single crystal

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1個の結晶内のどの部分においても原子配列の向きがまったく同一であるものをいう (結晶はイオン,原子または分子の規則配列によって構成されるが,便…

スモッキング すもっきんぐ smocking

日本大百科全書(ニッポニカ)
縫い縮めてひだ寄せをした布地のひだを固定させるために、欧風刺しゅうの技法を使ってかがる手法で、伸縮性がある。もともと、直線裁ちの着衣を、丸…

オップ・アート Op Art

改訂新版 世界大百科事典
〈オップ〉とは〈光学的〉あるいは〈視覚的〉を意味するopticないしopticalに由来する。1965年ニューヨーク近代美術館における〈応答する眼The Respo…

感覚遮断 (かんかくしゃだん) sensory deprivation

改訂新版 世界大百科事典
人工的に感覚刺激を極度に減らすこと,またその状態。人の精神活動は外界から絶えず刺激を受けることによって営まれている。外界からの感覚刺激がす…

バティック batik

改訂新版 世界大百科事典
ジャワ更紗のことで,蠟の防染によって染める。中部ジャワのソロ,ジョクジャカルタ両古都周辺が本場で,色は藍と茶褐色が古来の色調である。茜(あ…

蜀江錦 しょっこうきん

日本大百科全書(ニッポニカ)
本来は中国の蜀(しょく)の国(四川(しせん)省)で製作された錦(にしき)の意。蜀の成都の東南角は古代から錦の産地として名高く、その主都を錦城(きん…

二次方程式 にじほうていしき

日本大百科全書(ニッポニカ)
二次の代数(整)方程式を二次方程式という。一般形はxを未知数として  ax2+bx+c=0 (a≠0)で表される。これは正確にいえば未知数が一つであるから一…

帯鉤 (たいこう) dài gōu

改訂新版 世界大百科事典
男性用の革帯につける帯留めの金具。中国の春秋戦国時代から後漢代にかけて広く用いられた。基本的な構造はスプーン形の鋳造品で,細い棒状の一端を…

カルパ・スートラ Kalpa-sūtra

改訂新版 世界大百科事典
古代インド,バラモン教の宗教儀礼の綱要書で,〈祭事経〉と訳される。ベーダ聖典の成立後,その理解と実践のための手引書として《ベーダーンガVedāṅ…

クレロー くれろー Alexis-Claude Clairaut (1713―1765)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの数学者、天体力学者。早くから数学に才能を示し、三次元空間の曲線についての研究が認められて、18歳でパリの科学アカデミー会員に選ばれ…

フィボナッチ Fibonacci 生没年:1170ころ-1240以後

改訂新版 世界大百科事典
キリスト教的ヨーロッパ世界が生んだ最初の偉大な数学者。レオナルド・ダ・ピサLeonardo da Pisa,レオナルド・ピサーノLeonardo Pisanoともいう。地…

レジェ Fernand Léger 生没年:1881-1955

改訂新版 世界大百科事典
フランスの画家。キュビスム運動に重要な役割を果たした。ノルマンディーのアルジャンタンArgentan生れ。最初カンで建築を学んだ後,1900年にパリに…

前田專學 (まえだ-せんがく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1931- 昭和後期-平成時代のインド哲学者。昭和6年4月1日生まれ。前田錦楓(きんぷう)の孫。前田恵学(えがく)の弟。ペンシルベニア大助教授などをへ…

生理学【せいりがく】

百科事典マイペディア
生物学の一分科。生体の機能を,個体,器官,組織,細胞のレベルで物理・化学的に研究する学問。本来は生命現象一般を扱うものであったが,歴史的な…

コバルスキー こばるすきー Piotr Kowalski (1927―2004)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの美術家。ポーランドのルブフ(現、ウクライナのリビウ)生まれ。工場で機械工として働くかたわら、独学で数学・数理論理学を学ぶ。1946年…

エルステッド

百科事典マイペディア
デンマークの物理学者,化学者。初め薬剤師,のち物理学に転じ,1806年コペンハーゲン大学教授。1820年導線のそばに置いた磁針が電流によって力を受…

メンズ・リブ

百科事典マイペディア
men's liberation movementの略。ウーマン・リブの影響を受けて1970年代に誕生した運動。米国に始まって先進諸国に普及し,セラピスト,弁護士,牧師…

民族誌【みんぞくし】

百科事典マイペディア
英語ethnographyの訳。諸民族の技能や習慣などの文化を具体的に観察して記述したもの。ヨーロッパ人の世界進出が進むなかで異文化に関する知見が蓄え…

ストラボン

百科事典マイペディア
ローマ時代のギリシア人地理学者,歴史家。膨大な史書(全47巻)と《地理書》を書いたが前者は失われた。後者は全17巻。当時の世界の地理を歴史と連…

ブント

百科事典マイペディア
ドイツの心理学者,哲学者。チューリヒ大学,ライプチヒ大学教授。《生理学的心理学綱要》(1873年―1974年)により実験心理学を確立,ライプチヒ大学…

生化学【せいかがく】

百科事典マイペディア
生物化学とも。生命現象を化学的な方法を用いて研究する学問分野。A.L.ラボアジエに始まり,L.パスツールらを経て,J.B.サムナーらの酵素の研究にお…

新古典派経済学(しんこてんはけいざいがく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒近代経済学

ギリシア科学 ぎりしあかがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ギリシアの科学は一般的には、観察、実験、計算をややもすれば軽視する風潮があった。しかし自然について客観的で抽象化した見方、論理的な考え…

徐光啓 (じょこうけい) Xú Guāng qǐ 生没年:1562-1633

改訂新版 世界大百科事典
中国,明末の政治家,科学者。上海徐家匯(じよかわい)の人。字は子先,号は玄扈,諡(おくりな)は文定。万暦32年(1604)の進士。1588年(万暦16…

測地網 (そくちもう) geodetic net

改訂新版 世界大百科事典
広い範囲にわたる地図を作るためには,(1)ある点を経緯度原点とし,天文観測その他のなんらかの方法で経緯度を決める,(2)基準とする地球楕円体…

クレーロー Alexis-Claude Clairaut 生没年:1713-65

改訂新版 世界大百科事典
18世紀フランスの数学者,天文学者。パリの数学教師の子に生まれ,早期教育を受けたため早くから数学の天分を発揮し,18歳でパリ科学アカデミーの会…

三平方の定理 (さんへいほうのていり)

改訂新版 世界大百科事典
∠Aが直角である△ABCの3辺BC,CA,ABの長さをa,b,cとするとき,a2=b2+c2という関係が成り立つ(図1)。すなわち,直角三角形ABCの斜辺BCを1辺とす…

プトレマイオス ぷとれまいおす Klaudios Ptolemaios

日本大百科全書(ニッポニカ)
2世紀前半に活躍したギリシアの天文学者。天動説の完成者。英語ではトレミーPtolemyとよぶ。伝記も残らず生没年は不詳。彼の名は、著書『数学大集成…

コペルニクス体系 こぺるにくすたいけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
16世紀にコペルニクスが想定した太陽系の構造組織。太陽を中心としてその周囲を内側から数えて、水星、金星、地球、火星、木星、土星の順で同心円を…

米岡二号古墳よねおかにごうこふん

日本歴史地名大系
鳥取県:八頭郡郡家町米岡村米岡二号古墳[現]郡家町米岡 中ノ谷霊石(れいせき)山南麓、標高約一〇〇メートルの山腹にある古墳時代後期の横穴式石…

シャンポリオン

百科事典マイペディア
フランスのエジプト学創始者。グルノーブル大学教授として,1822年ロゼッタ・ストーンとオベリスクの銘文を比較して古代エジプト文字の解読に成功し…

學鐙

デジタル大辞泉プラス
丸善出版株式会社が発行する文芸誌、書誌PR誌。1897年創刊の「學の鐙(ともしび)」が起源。1902年より現名称。日本最古のPR誌とされる。月刊。書店店…

交通工学 こうつうこうがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
人や物の移動に関する工学の一分野。フォードによる自動車の大量生産が始まり、自動車が広く普及したアメリカにおいて、自動車を安全快適に効率よく…

次元 じげん dimension

日本大百科全書(ニッポニカ)
ディメンション、ジメンションともいう。空間内において、各点を指定するのに必要な座標の数をその空間の次元という。ユークリッドの『原本』(『ス…

ミュンスターバーグ

百科事典マイペディア
ドイツ生れの医者,心理学者。ライプチヒ大学でW.M.ブントに学び,W.ジェームズに招かれて渡米,1892年ハーバード大学教授。心理学を産業(産業心理…

三好学 (みよし-まなぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1862*-1939 明治-昭和時代前期の植物学者。文久元年12月5日生まれ。ドイツに留学。明治28年帝国大学教授となり,植物生理学,植物生態学をわが国に導…

がく‐わり【学割】

デジタル大辞泉
「学生割引」の略。「学割料金」

わ‐がく【和学/×倭学】

デジタル大辞泉
日本古来の文学・歴史・有職故実ゆうそくこじつなどを研究する学問。国学。皇学。→漢学 →洋学

貔子窩 ひしか

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、遼寧(りょうねい)省、遼東半島の南岸普蘭店(ふらんてん)近くの碧流(へきりゅう)河畔の高麗寨(こうらいさい)とよばれる台地と、その前方にある…

マンデルブロー Mandelbrot, Benoit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1924.11.20. ポーランド,ワルシャワ[没]2010.10.14. アメリカ合衆国,マサチューセッツ,ケンブリッジポーランド生まれの数学者。フラクタルの…

アグリコラ Agricola, Georgius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1494.3.24. ザクセン[没]1555.11.21. ケムニッツ特に鉱物学,冶金学の研究で知られるドイツの人文学者,医者。ドイツ名 Georg Bauer。ライプチヒ…

カントル Georg Cantor 生没年:1845-1918

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの数学者。デンマークの富裕な商人の子として,ペテルブルグに生まれ,ドイツ,スイスの大学に学び,ベルリン大学で学位を得,1879年ハレ大学…

機械力学 (きかいりきがく) dynamics of machinery

改訂新版 世界大百科事典
機械の運動や,それに伴って現れる力学的問題を取り扱う学問。機械が高速度で運転されるようになってくるに従い,運動する部分の慣性のために,静力…

庭石 (にわいし)

改訂新版 世界大百科事典
庭園内に観賞,修景のために用いられる石。野山,河川,海岸にある自然石の中から庭園の景石,飾石,組石などに適するものを選び出してそのまま用い…